先生、コード理論とか和音記号とか、右から左に受け流してました。
最後におっしゃった「まあこれは分かんなくていいですけどね」ってのは右のほうから脳みそに浸透しました。
コード記号は、調とかは置いといて、今弾いている音の記号。ポピュラー音楽。
和音記号は、元の調からたどっていく記号。クラシック音楽。
先生曰く「ま、コード理論も日本語訳すると和音の理論になっちゃうのですけどね」
あ、ほんとだ。ややこしいなあ、おい。
先生の興味を弾いた音。ラドファ♯
III/V9
(Vには左に小さいマルがついていて、斜線が一本。)
変ホ長調の3番目の音が元になっているコードからひとつ飛ばしに音を拾って、一番下の音を省いた音。
とかなんとか最早うろ覚え。
ダメ。勉強不足。
最後におっしゃった「まあこれは分かんなくていいですけどね」ってのは右のほうから脳みそに浸透しました。
コード記号は、調とかは置いといて、今弾いている音の記号。ポピュラー音楽。
和音記号は、元の調からたどっていく記号。クラシック音楽。
先生曰く「ま、コード理論も日本語訳すると和音の理論になっちゃうのですけどね」
あ、ほんとだ。ややこしいなあ、おい。
先生の興味を弾いた音。ラドファ♯
III/V9
(Vには左に小さいマルがついていて、斜線が一本。)
変ホ長調の3番目の音が元になっているコードからひとつ飛ばしに音を拾って、一番下の音を省いた音。
とかなんとか最早うろ覚え。
ダメ。勉強不足。
コメント