なかなかにお安くテレビを買った。
今時なのにフルHDではないテレビ。32インチで19800円。

オリオン電機 | 製品情報 | 液晶テレビ
http://www.orion-electric.co.jp/jp/products/du323-b2.html


今まで21.5インチだったから、入れ替えたらデカイ。
でもフルHDだったから比べると何となくざらつきがあるような・・
その辺は遠くから見るしかない。
ともあれHMZ-T1のパススルーが正常動作するではないか。やった。

SSDになって、ついでにメモリも1GB*2から2GB*2に増設。
スリープからの復帰早すぎワロタ。
電源を落とすことはめったにないけど、これは快適だ。
どうもHDDの中でもOS部分のセクタだけお亡くなりになったようで、ユーザーディレクトリは割と無傷でサルベージできた。で、何でもかんでもユーザーディレクトリに放り込んでいたのでほとんど復活できた。
いやーもう本当に良かった良かった。

さてじゃあ次はRAMディスクいってみようか。
あリカバリできるかも?

Vistaで復活するから、また7を入れなおしか。
インストール失敗したらHDDなりSSDなり買って換装すればまだ戦えるはず。
それにメモリ付け足せばまあまだいけるんじゃね?

いやー焦った焦った。

ちらっと調べた中では下記のデスクノートがよさそうだった。
価格.com - SONY VAIO Fシリーズ VPCF24AJ 価格比較
http://kakaku.com/item/K0000336216/

Corei5は第二世代だけど、ビデオカードが載っているのでまあよし。BDドライブは迷うけど無しならば6万円以内にできるんでフルHD機種にしてはだいぶ安い。

ノートPCはctrlの左にfnがなくて、PgUp、PgDn、Home、Endが押しやすいのを選ぶのがいいわ。あとはEnterの右にいらないキーがないのが良い。
まあ使っていけば慣れるのだろうけど。
なんかPCに背を向けてピアノ練習していたらPC死んでた。
起動しても修復に失敗してしまう。
南無三。

ひとまずはノートPCで凌ぐしかない。
MP3は大部分がUSBメモリに保存されているから大丈夫。
ポケモンのメモはDropboxに置いているから大丈夫。
ブックマークは割と最近Syncしたから大丈夫。
あとはいろいろな口座番号や暗証番号だな。これらはわりと困った。
まあこの機会にサブのディスプレイ売ったりして部屋を広くするのもいいかも。

買うならフルHDのデスクノートかな。
ipad+キーボードとかいう離れ業はちょっとはしゃぎ過ぎか。
HMZ-T1を使うと、HDMIのパススルーで画面が映らない。
電気屋さんに持ち込んでみると、テレビに問題があるらしい。
実際に電気屋さんのテレビにはちゃんと映るから間違いない。

ドヤ顔で、「やっぱりパススルーの問題なんて聞いたことなかったんだよ」「次はちゃんとした、いいテレビを買ってくださいね(暗黒微笑)」のようなことを言われたので「検証してもらえて助かった」と言って、その後、お互いにお礼の言葉を応酬してから帰ってきた。

今使っているテレビ(チューナー付きモニタ)は、I-O DATAの液晶ディスプレイLCD-DTV222XBR。

さてパススルー機能が使えないと結構面倒だ。どうしたものか。

ちなみにHMZ-T1をつけた後の21.5インチは流石に小さい。いや比べなくても21.5インチが絶対的に小さいだけか。
例のHMD。
近所のお店が入荷の電話をかけてきたので買ってきた。

付けてみての第一印象は、重い。
締め付けが強すぎるのかもしれない。それにしても重くて疲れる。
調整不足なだけだったらいいけど。
ソニーのHMD。
次回入荷分を予約してきた。

有機ELとかワクワクさせすぎ反則過ぎ。お店で試してみたけど近未来的でなんか面白そう。
メガネをかけていないためか、ぴったりのピントは見つからなかった。これ買って大丈夫なのか自分。

入荷日は「全く不明」らしい。年内かもしれないし、そうではないかもしれないらしい。
どっかのプロファイリングみたいだ。
到着したPCの環境構築をしてたら寝不足になった。
環境構築というほど大げさじゃないけど、語彙力がないからいいや。

マカフィーとかいうデフォルトで入っているセキュリティソフトを消すのに一苦労。
2回ほどコントロールパネルから消そうとして、それでも消えなくて電源ボタン3秒押しとかやって再起動したりして、イライラ。買ったばかりのPCで強制終了ってなんか残念。

専用の削除ツールがないと消せないとか、どんだけウイルスなんだよ。
公式のサイトから削除ツールを持ってきてやっと消すことができた。
デフォルトブラウザがIE系じゃない場合は挙動がおかしいとかなんとか?
あ、そういえばChromeがデフォルトに設定されていたのは驚いた。そっちで来たか!という感じ。

あとは同梱物が凄いシンプル。
本体
バッテリー
ACアダプタ
薄っぺらい説明書
これだけ。説明書が本当に薄い。PS2ソフトの説明書とタメを張れるレベル。
こういう割り切りはいいと思う。コスト削減は大切。
3万5千円
・IdeaPad S205
Win7 64bit+AMD Dual-Core E 350 1.6GHz+メモリ2GB
http://kakaku.com/item/K0000247808/

うん。これで十分でしょう。
デスクトップも数世代前のCore2Duoで事足りているし。

とにかく届くのが楽しみだ。
データ移動とか考えないと。
リカバリUSBメモリとか考えないと。

とりあえず導入するもの
Avira
ZoneAlerm
かざぐるマウス
Firefox(AutoPager, InFormEnter, テキストリンク, Tab Mix Plus, Toolbar Buttons, 楽天ツールバー)
V2C
Dropbox
Google日本語入力
OpenOffice
KbMedia Player

アドビなんとかとかFlashなんとかは無意識のうちに導入するから、意識しなくてもよし。

古いPCをどうするかな。持っていても仕方ないし。
家族にあげるか、二束三文で売り払うか。普通に500円とかで買い叩かれそうだから怖い。
お盆で実家。
交流のある同窓生は各自の職場に戻ってしまった。
今は実家でひきこもりをするという状況。

あー新しいノートPCが欲しくなってきた。
でも帰省のときしか使わないじゃんという状態。
こうなったらipadもあるか?
iPadなら、帰省しない時ももしかしたら部屋で使うまであるかも。

現状
・15インチUXGA(ACアダプタ行方不明)
WinXP+PenM1.8GHzくらい+メモリ1GB

・12.1インチXGA(今現在実家で使用中。5年前のハイスペックぽいモバイル。)
WinXP+PenM1.2GHz+メモリ768MB

候補
2万5千円
・iPod touch

3万5千円
・IdeaPad S205
Win7 64bit+AMD Dual-Core E 350 1.6GHz+メモリ2GB
http://kakaku.com/item/K0000247808/

4万5千円
・iPad

5万円
・Luvbook LB-L201【価格.com限定パッケージ】
Win7 32 or 64bit+Core™ i3-380UM 1.33GHz+メモリ4GB(PC3-6400動作)
http://kakaku.com/item/K0000257028/

6万円
・ThinkPad X121e
Win7 64bit+Core i3 2357M 1.3GHz+メモリ2GB
http://kakaku.com/item/K0000269887/

3万5千円コースでも大体のスペックを上回ってきているから凄い。
超低電圧版とはいえPenMが性能でぎりぎり負けているとか驚いた。
Atomクラスでもだんだん高性能になっているんだ。知らなかった。
CPUパフォーマンス比較表-MAXIMUMs ROOM
http://maximums.gatt.nobody.jp/cpu.html


流石にバッテリーの持ちはPenMに分がある。のか?
標準バッテリー容量が違うだけという落ちは無いよな。
でも、バッテリーの持ちはよほど極端に長く/短く無い限り関係ない。
ACアダプターの大きさの方により注目。

6万円コースかと思われたThinkPad X121eはAmazonにメーカー直販があって、5万5千円でいける。
で、amazonつながりでだらだらしてたらデスクトップのHDDをSSDにするのが面白そう。
盆正月だけのノートPCと違って、圧倒的な使用頻度。
問題はそこまで速度に不満があるわけではなく、物欲を満たすために買うということ。
うーん・・・あんまりケチっぽくない考え方だな。いいけど。
何かFirefox5が調子悪い。
だったらchromeにするお!
ということで、

かざぐるマウス
Close Right Tabs
Close Tabs to Left
Text URL Linker

タブ切り替えがホイールでできて、その他を閉じるが(擬似的に)一発で出来る状態にはできた。
TextLinkも必要だった。

タブの上書き防止も必要だった。
Google Chromeで検索結果を常に新しいタブで開く方法 : ライフハッカー[日本版]
http://www.lifehacker.jp/2011/05/110507_chromesearchnewtab.html



あとはInformEnterの代わりが見つかれば大体OK。→Autofillをお試し中。


いやー、本当に速い。知らなかった。
もはやfirefoxが楽天ツールバー専用になりそう。
Readerのために過去の電子書籍化済み画像ファイルを移動させる。
画像の端っこに黒い線とかがあると余白削除がうまくいかなくて悔しい。

そこでトリミング。
IrfanViewで、一括変換。だいたい縦横ともに50ビットくらい削ればいい感じ。
本によっては、あえてページ番号を削って本文を大きく表示させるのもアリ。
これだけでChainLPの余白削除がうまく機能してかなりズームされて読みやすくなる。
買ったばかりだから結構楽しい。
本読むだけなのに。
とりあえず電子書籍化済みの本やら資料やらを詰め込んでみた。
49冊で711MBだった。ChainLPでpdfにしたもの。
元データは80冊くらいで5GBくらい。300dpiスキャンしたjpegをzipで固めたもの。
教科書はまあいらんかな、ということで抜粋しまくり。

流石にA4サイズは厳しい。でもまあA5とかB6はあまり気合いれなくても読める。
読めないと買った意味が無いんで良かった良かった。
文庫と新書はもちろん余裕。新書は縦解像度の関係でちょっと損した気分。

ただ、仕事関係の本も読まなくては、と思う。
結構A4サイズが多いので、もし自分で買っても解体できない。
それはそれでいいと思う。紙の本が便利なのは間違いない。パラパラできるし。
kindleじゃないのは何故か。
安くて画質も同等。kindleは安い。

当然、何故readerなんですか、kindleでは駄目なんですか。ということも考える。

まず、存在を知った。
やりくりの関係でたまに読むブログ。
貯金生活。投資生活。 電子書籍端末のSony Readerを買ってみた
http://moneyfreedom.blog21.fc2.com/blog-entry-506.html


この時点でkindleとの比較もされている。

次にググって出てきたブログ。
Sony Readerで自炊漫画を読むよ - 機械
http://machine.livedoor.biz/archives/51542228.html


なんかreaderって面白そうだなと思い始める。
「kindleよりもデザインが素敵。」
「SDカードで無限の可能性がひろがりんぐではなかろうか。」
などとブログの内容を反芻する。
そういえば部屋の本棚が圧迫されてきたから、そろそろスキャンブックスに送りつけようとか考えていた矢先だったので、興味がどんどん膨らんだ。

で、通販はどこも値段変わらないから近くの家電量販店に突撃。
画面の綺麗さに圧倒され、半分衝動買い。


で、今は以前作った電子書籍状態の本(主に教科書)をreader用に最適化中。
Core2duo 2.1GHzさん頑張れ。久しぶりにCPU100%だな。

およそ5GB、およそ80冊くらいのZipファイル(中身は300dpiスキャンのjpeg)がどこまで小さく出来るか。
このままいけば、なんとか1.4GB以内に収まりそう。本体メモリだけで十分だ。SDカード不要だ。やったー。
学生時代の本は本体メモリ。それ以外はSDカードってことで住み分け。本当はジャンル分けした方がいいとは思う。

あとは青空文庫も見てみるべき。例えば太宰治、人間失格とか。他にも何かあるでしょう。ググろう。
やっと戻ってきたDELLのPC。
読み込まない光学ドライブは結局交換したとのこと。

やっとこれでwindows7に触れることができる

で、少し触った感じだと、窓を端っこにぶつけてサイズを変更するのはすごいいい感じ。
XPでもフリーソフトでできるとか出来ないとか見た記憶があるので、探す価値アリ。
あとは、まあそれなりか。

残りの快適っぷりは、マウスとキーボードの地味な変更点によるものか。
マウスのスクロールは快適だし、キーボードの一発スリープボタンは便利。
でも値段に見合っているかは、使いこなせるようになってから判断。
結局修理をする羽目になったdellのパソコン。
ツイてないな。
引取業者は佐川急便。
時間通りにくるのだろうか心配。
環境の移行といっても、firefoxのプロファイル移動して、2chブラウザ入れれば8割方終わり。
つまりPC使用の8割くらいはweb閲覧だということ。
ま、クリエイターでもなんでもないからなあ。
変わったことは、ディスプレイ解像度と、スピーカーの質と、テンキー有無か。
UXGAからFullHDって、ほぼ変化ないよな。
スピーカーはノートのに比べると大分よろしい。ディスプレイ付属だけど。
地味にinformeditorが使えないのが痛い。
とにかく、もっぱらゲーム用だったディスプレイに出番がきたので良しとしようじゃないか。
本体が安くても高額な周辺機器で台なしという。
ワイヤレスマウスとか980円のやっすいマウス買ってから電池寿命カスすぎワロタしか経験ないのに、今回いきなり旗艦モデル。これなら大丈夫だろう。
この際だから内蔵無線LANも買うか。
電源とディスプレイと音声ケーブルはしょうがない。
無線だらけにしたらかなり見た目スッキリしそうだ。
現在国内受け入れセンターでは、ご注文品の出荷準備を進めております。
只今のお届け予定日は2009/12/08が目安となります。
このお届け予定日は諸事情により前後する場合があります。
デル製品をお買い上げ頂き誠にありがとうございます。


いやいや、騙されないぞ。最初は12月4日だったじゃないか。
10日よりは嬉しいけど、元々はもっと早くて当然だったんだ。まったくもう。

ふと思ったけど、このデスクトップなんて買わなければPS3本体にソフト数本も買えたんだよな。
いや、このPCにはそれだけの価値があるんだ。何事も前向きに。
まったくがっかりだ。
12月4日から12月10日にしやがった。
あー、がっかりだ。
風邪も引いたし、37.4度あるし、だるーーーい

1 2 3

 

最新のコメント

この日記について

日記内を検索