帯に釣られた。
1年に500冊読めてしかも忘れない、とか買いたくなるし。ずるいし。

要は目標設定とのこと。
何が知りたいのか、何を得られるのか。そういうのを決めてから読む。
で、既に知っている知識(既有知識)は読み飛ばせるから早く読めるよねという理屈。
あとは、思考の整理学かなんかで出てきた気がする推測は凄いぞーの話とか、
ゆうきゆうの勉強法の本で出てきた勉強を生理的欲求に結び付けろーの話とか、
アウトプット学習法に出てきたアウトプットは大切だぞーの話とか、
自分にとって既有知識な部分が結構あったという本w

なんなんだろうね、カタカナ使いすぎでちょっと気に食わない。
プリペアードマインドをセットする
プライミングをかける
スキミング・リーディング
ターゲット・リーディング
トレーシング・リーディング


なんかなあ。心の準備をする、とかパラパラ読みをする、とか拾い読みをする、とか通読する、だと格好がつかないのよね。それにしてもなんだかなあ。

結局自分はこういったものを買って、ふーん。で終わってるからダメなんだよね。
この本に書いてあったように形式知を貯めこむのも結構なんだけど、経験知を増やさないとイカンよな。

コメント

最新のコメント

この日記について

日記内を検索