【本】退職金は何もしないと消えていく
2010年8月21日 読書図書館。
これの対象は退職寸前の人のようだ。
ちょこちょこと示されるアンケート結果から、75歳で破綻する人が出てくるのではないかという指摘をする。
インフレの危険性をやたらと煽っており、預貯金を批判している。よくあるパターンだ。米国との比較が出てくるのも定番。行き着くところは、やはり長期分散投資。耳タコ状態だけど、つまりはそれだけいいことなんだろう。
60歳未満は貯める世代。60歳から75歳は運用しながら取り崩す世代。76歳からは取り崩すだけの世代。こう考えたときに60歳から75歳の時の運用が大切ですよという話が出てくる。
とにかく一定額を引き出すのではちょっと良くない。運用中なので、元本がそのまま減る。元本が減ると運用益ももちろん減る。というわけで、臨機応変に対応すること。特に最初ほど影響がでかい。
言われてみると当たり前なんだけど、人は合理的に行動するとは限らないらしい。著者の注目している行動経済学ってのは結構面白そうだ。
面白かったことを適当に。
現在の日本について、退職後の経済状況アンケート結果から著者の思いついたまとめ。
・怯える20代
・運用できない現役
・反省するシニア
退職後の生活についてのインタビュー結果から分かる夫婦間のギャップ。
男性:(仕事というものがなくなったので)妻と旅行に行ったり、羽を伸ばせる。・・・やたらと夢を語る傾向。
女性:(定期的な収入がなくなったので)お金が入らない。定年になってからやたらと顔をあわせている夫との旅行なんて考えられない。家事と夫から開放される「友人との旅行」ならば行くけどね。・・・どこか現実的。
夫は仕事がなくなった喪失感を埋めるのに夢を持ち出すので必死。妻は(特に専業主婦の場合)それほど生活に変化が起きるわけではない。
それなりに得ることはあったと思う。具体的な数字で表現することに努めていたのが良かった。
これの対象は退職寸前の人のようだ。
ちょこちょこと示されるアンケート結果から、75歳で破綻する人が出てくるのではないかという指摘をする。
インフレの危険性をやたらと煽っており、預貯金を批判している。よくあるパターンだ。米国との比較が出てくるのも定番。行き着くところは、やはり長期分散投資。耳タコ状態だけど、つまりはそれだけいいことなんだろう。
60歳未満は貯める世代。60歳から75歳は運用しながら取り崩す世代。76歳からは取り崩すだけの世代。こう考えたときに60歳から75歳の時の運用が大切ですよという話が出てくる。
とにかく一定額を引き出すのではちょっと良くない。運用中なので、元本がそのまま減る。元本が減ると運用益ももちろん減る。というわけで、臨機応変に対応すること。特に最初ほど影響がでかい。
言われてみると当たり前なんだけど、人は合理的に行動するとは限らないらしい。著者の注目している行動経済学ってのは結構面白そうだ。
面白かったことを適当に。
現在の日本について、退職後の経済状況アンケート結果から著者の思いついたまとめ。
・怯える20代
・運用できない現役
・反省するシニア
退職後の生活についてのインタビュー結果から分かる夫婦間のギャップ。
男性:(仕事というものがなくなったので)妻と旅行に行ったり、羽を伸ばせる。・・・やたらと夢を語る傾向。
女性:(定期的な収入がなくなったので)お金が入らない。定年になってからやたらと顔をあわせている夫との旅行なんて考えられない。家事と夫から開放される「友人との旅行」ならば行くけどね。・・・どこか現実的。
夫は仕事がなくなった喪失感を埋めるのに夢を持ち出すので必死。妻は(特に専業主婦の場合)それほど生活に変化が起きるわけではない。
それなりに得ることはあったと思う。具体的な数字で表現することに努めていたのが良かった。
コメント