初歩的で言い難いのですが、曲を歌っていないのではないですか?
と言われる。
どうやらその通りだったようで、頭の中で鼻歌混じりに弾いてみると音が違う。
ブレスの箇所も把握しやすい。一気にかなり進歩した気分。
曲を歌うってのは、どうもピンと来なかったけど、先生の説明でかなり分かった気がする。
あとは、ピアノを始めた時期のわりに指が動くとまた褒めてもらった。どうもPCのキーボードをやたらと触っていることがプラスに働いているのではないかとのこと。まあ確かに指はよく動かすよな。左手の小指とか、母音の’A’キーだったりして、結構使う。
ハノンは9のリズムの他に10のリズムもすることに。
3,5のリズムはひとまず合格。で、リズム変奏なしの場合をもっと早くする。
ブルグミュラーは、アラベスク。
左手のスタッカートをしっかりとして、次の準備を早くする。
曲練習。
細かいミスがなくなれば合格。今はどこかで必ずミスってる気がするので流石に合格レベルではなさそう。あとは、曲を歌うこと。バロック期の曲なので、左手だけ動かして右手のパートを歌うという練習方法もあり。多声音楽ならではらしい。
と言われる。
どうやらその通りだったようで、頭の中で鼻歌混じりに弾いてみると音が違う。
ブレスの箇所も把握しやすい。一気にかなり進歩した気分。
曲を歌うってのは、どうもピンと来なかったけど、先生の説明でかなり分かった気がする。
あとは、ピアノを始めた時期のわりに指が動くとまた褒めてもらった。どうもPCのキーボードをやたらと触っていることがプラスに働いているのではないかとのこと。まあ確かに指はよく動かすよな。左手の小指とか、母音の’A’キーだったりして、結構使う。
ハノンは9のリズムの他に10のリズムもすることに。
3,5のリズムはひとまず合格。で、リズム変奏なしの場合をもっと早くする。
ブルグミュラーは、アラベスク。
左手のスタッカートをしっかりとして、次の準備を早くする。
曲練習。
細かいミスがなくなれば合格。今はどこかで必ずミスってる気がするので流石に合格レベルではなさそう。あとは、曲を歌うこと。バロック期の曲なので、左手だけ動かして右手のパートを歌うという練習方法もあり。多声音楽ならではらしい。
コメント