【本】いきなり&もう一度! 才能以前のピアノの常識
2010年8月22日 読書図書館。
ブックオフから図書館に変わりつつある。ケチだ。
いわゆるTips集。気に入った小見出しを引用。
才能がなくてもピアノは弾ける!
趣味レベルなら、楽しんだもん勝ちですよという話。
同じテンポを保つことこそ上達の道
鍵盤は叩いてはいけない
フィンガーノイズに気をつけようという話。
ピアニストは”タッチポイント”で弾いている
指の腹のカーブの真ん中らへんでピアノに触れること。目の不自由な人が点字を読む場所で弾くことを意識しましょうという話。
間違えずに弾けても棒読み演奏はNG
こいつはタイムリーなw
歌って弾くことが大切ですよという話。
練習は長さより集中力が大切
小見出しの他に、曲はパーツで練習したほうがいいという話もあり。
日本のピアノは世界レベル
個体差があるから、選ぶときは、先生についてきてもらおう
買うときは製造番号を控えておく
サンプルを弾いて、機種名が同じだけで別物が届く場合があるので気をつけましょうという話。
よい筋肉を作るには、筋トレよりストレッチを
重心の移動は片側のお尻にのせる
エア泡立て器で手首体操
暗譜のコツは?
コツというより、方法について書いてある。視覚型:楽譜を映像で覚える。運動型:手や体の動きで覚える。分析型:形式や和声を分析してストーリーで覚える。
複合型がベストだよという話。
そういえば、ストレッチとかアップとか全然意識していなかった。
それなりに動くんだから、必要だったんだろうなあ。
ブックオフから図書館に変わりつつある。ケチだ。
いわゆるTips集。気に入った小見出しを引用。
才能がなくてもピアノは弾ける!
趣味レベルなら、楽しんだもん勝ちですよという話。
同じテンポを保つことこそ上達の道
鍵盤は叩いてはいけない
フィンガーノイズに気をつけようという話。
ピアニストは”タッチポイント”で弾いている
指の腹のカーブの真ん中らへんでピアノに触れること。目の不自由な人が点字を読む場所で弾くことを意識しましょうという話。
間違えずに弾けても棒読み演奏はNG
こいつはタイムリーなw
歌って弾くことが大切ですよという話。
練習は長さより集中力が大切
小見出しの他に、曲はパーツで練習したほうがいいという話もあり。
日本のピアノは世界レベル
個体差があるから、選ぶときは、先生についてきてもらおう
買うときは製造番号を控えておく
サンプルを弾いて、機種名が同じだけで別物が届く場合があるので気をつけましょうという話。
よい筋肉を作るには、筋トレよりストレッチを
重心の移動は片側のお尻にのせる
エア泡立て器で手首体操
暗譜のコツは?
コツというより、方法について書いてある。視覚型:楽譜を映像で覚える。運動型:手や体の動きで覚える。分析型:形式や和声を分析してストーリーで覚える。
複合型がベストだよという話。
そういえば、ストレッチとかアップとか全然意識していなかった。
それなりに動くんだから、必要だったんだろうなあ。
コメント