kindleじゃないのは何故か。
安くて画質も同等。kindleは安い。

当然、何故readerなんですか、kindleでは駄目なんですか。ということも考える。

まず、存在を知った。
やりくりの関係でたまに読むブログ。
貯金生活。投資生活。 電子書籍端末のSony Readerを買ってみた
http://moneyfreedom.blog21.fc2.com/blog-entry-506.html


この時点でkindleとの比較もされている。

次にググって出てきたブログ。
Sony Readerで自炊漫画を読むよ - 機械
http://machine.livedoor.biz/archives/51542228.html


なんかreaderって面白そうだなと思い始める。
「kindleよりもデザインが素敵。」
「SDカードで無限の可能性がひろがりんぐではなかろうか。」
などとブログの内容を反芻する。
そういえば部屋の本棚が圧迫されてきたから、そろそろスキャンブックスに送りつけようとか考えていた矢先だったので、興味がどんどん膨らんだ。

で、通販はどこも値段変わらないから近くの家電量販店に突撃。
画面の綺麗さに圧倒され、半分衝動買い。


で、今は以前作った電子書籍状態の本(主に教科書)をreader用に最適化中。
Core2duo 2.1GHzさん頑張れ。久しぶりにCPU100%だな。

およそ5GB、およそ80冊くらいのZipファイル(中身は300dpiスキャンのjpeg)がどこまで小さく出来るか。
このままいけば、なんとか1.4GB以内に収まりそう。本体メモリだけで十分だ。SDカード不要だ。やったー。
学生時代の本は本体メモリ。それ以外はSDカードってことで住み分け。本当はジャンル分けした方がいいとは思う。

あとは青空文庫も見てみるべき。例えば太宰治、人間失格とか。他にも何かあるでしょう。ググろう。

コメント

nophoto
Nati
2013年5月19日14:45

That’s raelly thinking of the highest order

最新のコメント

この日記について

日記内を検索