【本】手帳300%活用術
2011年2月2日 読書amazonマーケットプレイス。
どこぞのブログで紹介されていたので購入。
どこだっけ?
いわゆるtips集。
文庫本より一回り大きい。B6サイズくらい?
二段組で凄く読みやすい。
気になった内容についてつらつらと書いていく。
読書計画の話。
先に読む本を買ってしまう。
で、時間を先に書きこんでおく。「せっかく買ったから読まないと」というプレッシャーをかける。という話。
「せっかく買ったから」というのは、たまにするけども、読む時間を確保して手帳に書き込むのがちょっと新鮮。これで積ん読を解消できるかな。「せっかく買ったから」が今数冊あるんだよな。
手帳に目標を書く話。
見開きに目標を書きましょうというのはよくある話。
これを発展させて、毎日、目標を書きましょうということを提案してる。
毎日自分で書くことで意識するのがいいですよ、という話。
関係者の予定を書く話。
自分の予定のみならず、関係者の予定を書けば便利ですよ、という話。
他にも人の特徴をササッとメモるとか。出身とか趣味とか書けば、デキる上司になれるよ、という話。
日記として書きこんで、ムダ時間を把握する話とか、縮小コピーを貼り付けるとかもいい。
毎年買い換える場合でも、サイズは統一したほうがいいとか。
プライベート手帳を持つという話。
正直、これが一番良かったかな。
なんかこういう本を読むといいなあ、すごいなあ、と思うのだけど、なんか手がかりがないというか、はじめられない。
会社で拡げる手帳と、家のデスクで拡げる手帳を別に持てばよかったんだ。なんだそれだけのことだったんだ。という気付き。
ちょっと大きめのプライベートな手帳を使うのもいいかも。
時間把握と、読書計画と、勉強計画くらい書こうか、あとはピアノの進み具合もいいかな。
結構楽しみになってきた。
この本自体はさっと読み返せる状態で手元に残しておきたいいい本。
どこぞのブログで紹介されていたので購入。
どこだっけ?
いわゆるtips集。
文庫本より一回り大きい。B6サイズくらい?
二段組で凄く読みやすい。
気になった内容についてつらつらと書いていく。
読書計画の話。
先に読む本を買ってしまう。
で、時間を先に書きこんでおく。「せっかく買ったから読まないと」というプレッシャーをかける。という話。
「せっかく買ったから」というのは、たまにするけども、読む時間を確保して手帳に書き込むのがちょっと新鮮。これで積ん読を解消できるかな。「せっかく買ったから」が今数冊あるんだよな。
手帳に目標を書く話。
見開きに目標を書きましょうというのはよくある話。
これを発展させて、毎日、目標を書きましょうということを提案してる。
毎日自分で書くことで意識するのがいいですよ、という話。
関係者の予定を書く話。
自分の予定のみならず、関係者の予定を書けば便利ですよ、という話。
他にも人の特徴をササッとメモるとか。出身とか趣味とか書けば、デキる上司になれるよ、という話。
日記として書きこんで、ムダ時間を把握する話とか、縮小コピーを貼り付けるとかもいい。
毎年買い換える場合でも、サイズは統一したほうがいいとか。
プライベート手帳を持つという話。
正直、これが一番良かったかな。
なんかこういう本を読むといいなあ、すごいなあ、と思うのだけど、なんか手がかりがないというか、はじめられない。
会社で拡げる手帳と、家のデスクで拡げる手帳を別に持てばよかったんだ。なんだそれだけのことだったんだ。という気付き。
ちょっと大きめのプライベートな手帳を使うのもいいかも。
時間把握と、読書計画と、勉強計画くらい書こうか、あとはピアノの進み具合もいいかな。
結構楽しみになってきた。
この本自体はさっと読み返せる状態で手元に残しておきたいいい本。
コメント