【本】超簡単 お金の運用術
2011年2月15日 読書楽天ブックス。
久しぶりにやりくりの本。
とにかく簡単にお金の運用法を語りたいというのがテーマ。
P20ですでに結論が出ている。
・生活費三ヶ月分は普通預金。
・残りをETFに投資。国内株4割。外国株6割。
・大きな支出の際にはETFを部分解約する。
あとはこの結論がどうして出てきたかの理論武装などなど。
適当に抜き出し。
「返済に勝る運用なし!」
とにかく借金だけは最優先で返済する。
返済はリスクゼロでリターンが数%もある金融商品のようなもの。という話。
・REITは専門的な知識がいるので厳しい。
・為替取引はゼロサムゲームでギャンブル。
・絶対に減らしたくないならば個人向け国債やMRFを組み合わせて、残りをETFという運用法も応用としてあり。
・投資信託はコストが高い。
・ギャンブルは楽しいからアリ。ただし依存症は駄目。
・外国債券と外貨預金は(すでに外国株投資があるので)為替リスクが膨らみすぎる。
・時間分散効果は迷信
すぐに結論が出てきて、凄い気持ちのいい本。
ただ、何故株式なのかという問いかけに対して、REITと比べて分散投資できる、個別の社債は判断が難しい、株式は債券より期待リターンが大きい、以外の理由が書かれていない。もう少し掘り下げて欲しかった。
外国株:国内株が6:4の理由とかで話をそらして誤魔化してるんだよな。そこだけ残念。
と思ったら、まあこのくらいあれば十分な理由なのかな。うーん。
なにはともあれ、ETFか。前に読んだ本があったような気がする。探してみよう。
久しぶりにやりくりの本。
とにかく簡単にお金の運用法を語りたいというのがテーマ。
P20ですでに結論が出ている。
・生活費三ヶ月分は普通預金。
・残りをETFに投資。国内株4割。外国株6割。
・大きな支出の際にはETFを部分解約する。
あとはこの結論がどうして出てきたかの理論武装などなど。
適当に抜き出し。
「返済に勝る運用なし!」
とにかく借金だけは最優先で返済する。
返済はリスクゼロでリターンが数%もある金融商品のようなもの。という話。
・REITは専門的な知識がいるので厳しい。
・為替取引はゼロサムゲームでギャンブル。
・絶対に減らしたくないならば個人向け国債やMRFを組み合わせて、残りをETFという運用法も応用としてあり。
・投資信託はコストが高い。
・ギャンブルは楽しいからアリ。ただし依存症は駄目。
・外国債券と外貨預金は(すでに外国株投資があるので)為替リスクが膨らみすぎる。
・時間分散効果は迷信
すぐに結論が出てきて、凄い気持ちのいい本。
ただ、何故株式なのかという問いかけに対して、REITと比べて分散投資できる、個別の社債は判断が難しい、株式は債券より期待リターンが大きい、以外の理由が書かれていない。もう少し掘り下げて欲しかった。
外国株:国内株が6:4の理由とかで話をそらして誤魔化してるんだよな。そこだけ残念。
と思ったら、まあこのくらいあれば十分な理由なのかな。うーん。
なにはともあれ、ETFか。前に読んだ本があったような気がする。探してみよう。
コメント