【本】リーダーになる人に知っておいてほしいこと
2011年2月27日 読書 コメント (2)図書館。
最近は来年の新人を意識してか精神論の本ばかり読んでる。
全部タダの図書館で適当に選んでても、どこかでやっぱり意識してるんだな。
松下幸之助のお言葉が詰まった本。
編集者がエッセンスを抜き出しただけに、どれもいいんだけど特に面白かったものを引用。
・ 敵をほめる
商売や経済では相手をくさすことはしない。ライバルのいいところを見て、それを頂戴する。
・知識に振り回されない
知識は道具である。知識の奴隷になってはいけない。知識の”主人公”になる。縦横無尽に知識を使いこなす。
・ 成功のコツをつかむまでやめない
一時に成功すれば万事に成功する。一時に成功できない者が、あせって万事に手を出してもそうそう成功するものではない。まずは成功のコツをつかむまで努力をやめない。そして、使命感と気力、この二つなくして真の成功はない。
・ 人間の本質を知る
われわれ人間は、お互いに「飼いあい」をしていると考えればいい。だから、成功しようと思うのなら、まずは「相手の本質を知る」、つまり「人間というものはこんなもんや」ということを知る。そこから出発していけばいい。
・ 勝つか負けるかわからないときには
仕事の勝負と賭け事は違う。絶対に成功するということを確実にしてやるべきだ。これはやるべきものだと思い、行動の善なることを信じてやる。そのために勉強もする。
・ 現実が大事
百歩先、十歩先、一歩先、それぞれを見ることが大事である。しかし、まずは一歩先を見なければならない。
・ 自己観照をする
他人に観てもらうより、自分で自分を観る。自分のどこがいけないかを自分で見つける。この自己観照が大切である。
うん、哲学だなあ。丁稚奉公ってどんなのなんだろう。知識がないから知識に振り回されもしないのが現状なんだよな。
全体的に現実主義、現場主義な感じがあった。掃除の大切さをやたらと紹介してた。
あー片付いてない。自宅も職場の引き出しもぐちゃぐちゃだ。まずは職場から片付けよう。
書類の分類からだな。
最近は来年の新人を意識してか精神論の本ばかり読んでる。
全部タダの図書館で適当に選んでても、どこかでやっぱり意識してるんだな。
松下幸之助のお言葉が詰まった本。
編集者がエッセンスを抜き出しただけに、どれもいいんだけど特に面白かったものを引用。
・ 敵をほめる
商売や経済では相手をくさすことはしない。ライバルのいいところを見て、それを頂戴する。
・知識に振り回されない
知識は道具である。知識の奴隷になってはいけない。知識の”主人公”になる。縦横無尽に知識を使いこなす。
・ 成功のコツをつかむまでやめない
一時に成功すれば万事に成功する。一時に成功できない者が、あせって万事に手を出してもそうそう成功するものではない。まずは成功のコツをつかむまで努力をやめない。そして、使命感と気力、この二つなくして真の成功はない。
・ 人間の本質を知る
われわれ人間は、お互いに「飼いあい」をしていると考えればいい。だから、成功しようと思うのなら、まずは「相手の本質を知る」、つまり「人間というものはこんなもんや」ということを知る。そこから出発していけばいい。
・ 勝つか負けるかわからないときには
仕事の勝負と賭け事は違う。絶対に成功するということを確実にしてやるべきだ。これはやるべきものだと思い、行動の善なることを信じてやる。そのために勉強もする。
・ 現実が大事
百歩先、十歩先、一歩先、それぞれを見ることが大事である。しかし、まずは一歩先を見なければならない。
・ 自己観照をする
他人に観てもらうより、自分で自分を観る。自分のどこがいけないかを自分で見つける。この自己観照が大切である。
うん、哲学だなあ。丁稚奉公ってどんなのなんだろう。知識がないから知識に振り回されもしないのが現状なんだよな。
全体的に現実主義、現場主義な感じがあった。掃除の大切さをやたらと紹介してた。
あー片付いてない。自宅も職場の引き出しもぐちゃぐちゃだ。まずは職場から片付けよう。
書類の分類からだな。
コメント
勤勉なとこや庶民たちの生活向上の為に尽力するとこなんかが二宮金次郎とにていると思いました。
掃除、頑張ってください。
今日は会社の休みをとっていたので、明日のためにA4書類ファイルを買っておきました。