【本】はじめての後輩指導
2011年5月7日 読書※2010年4月から数えて100冊目。
図書館。
うちの部署には新人が一人くるらしい。
この前部長が電話先に向かって、「まったく、〇〇さんに新人取られちゃいました」とかなんとか言ってたけどどうなんだろう。知ったところでどうにもできないけど、新人の配属ってブードラみたいにピックしていくのかな。
30個ほど小見出しがあるけど、共感したものをいくつか。
「常識でしょ」は新人にはタブー
自分は言われていないけど、言われたら数日間塞ぎこむのではないかと思う。
指導担当は、どの程度専門知識があるかを見極めて進めてくれるいい人だった。
仕事の全体像を示してつながりを教える
これはさっさと聞いておけば良かった。とにかく専門的な部分しか見えていない気がする。
何かの本にあったように、人物相関図を自分用に作らないとマズい気がする。でも作る時間が惜しい。(ちょっと前にテンプレート化の本を読んだくせに、でもやっぱりメンドイ。)
ほめ言葉を増やしてどんどんほめよう
何かと褒め上手の人にあって生きてきたので、これは本当に大事。
褒められて嫌な気のする人はいません。
ただし、「この件はプロに任せます」「あ、ちょうどいいところにプロが来た」という冗談をたびたびおっしゃる先輩相手は流石に苦笑い。本気で褒められても分からなくなるじゃないか。おそらくポツッと言う「鋭いなあ」が本気褒めだと思う。それも軽口だとしたら、うーん、でもまあいいや。褒められて嫌な気のする人はいません。
図書館。
うちの部署には新人が一人くるらしい。
この前部長が電話先に向かって、「まったく、〇〇さんに新人取られちゃいました」とかなんとか言ってたけどどうなんだろう。知ったところでどうにもできないけど、新人の配属ってブードラみたいにピックしていくのかな。
30個ほど小見出しがあるけど、共感したものをいくつか。
「常識でしょ」は新人にはタブー
自分は言われていないけど、言われたら数日間塞ぎこむのではないかと思う。
指導担当は、どの程度専門知識があるかを見極めて進めてくれるいい人だった。
仕事の全体像を示してつながりを教える
これはさっさと聞いておけば良かった。とにかく専門的な部分しか見えていない気がする。
何かの本にあったように、人物相関図を自分用に作らないとマズい気がする。でも作る時間が惜しい。(ちょっと前にテンプレート化の本を読んだくせに、でもやっぱりメンドイ。)
ほめ言葉を増やしてどんどんほめよう
何かと褒め上手の人にあって生きてきたので、これは本当に大事。
褒められて嫌な気のする人はいません。
ただし、「この件はプロに任せます」「あ、ちょうどいいところにプロが来た」という冗談をたびたびおっしゃる先輩相手は流石に苦笑い。本気で褒められても分からなくなるじゃないか。おそらくポツッと言う「鋭いなあ」が本気褒めだと思う。それも軽口だとしたら、うーん、でもまあいいや。褒められて嫌な気のする人はいません。
コメント