なんか変な名前のボードゲーム。
箱の煽り文に「戦略ゲーム」とか書いてあって、え?そうなん?とか思ったけど、
ガチで戦略ゲームだった。
感覚は多少囲碁に近い。盤上の隅を陣地にするのが効率いいところとか。
でもルールは飛車だらけの将棋といったほうが囲碁よりは少し近い。それでもかなり違うけど。
相手の陣地を狭くすることに躍起になると、こっちもかなり危険な状態になる。
ルールの都合上しっかり囲ってしまえば防衛するのが強い。
ある程度進んだら消化試合状態になってしまうこともある。
なんかある程度はパターンがありそうだけどよく見えない。
毎回足元の点数が変わるから、高得点の所を狙うのがいい。
でも高得点の所は人気があるから奪い合いになるし。
・・・というふうに、いろいろ考えることがあってややこしい。
今回はAが旅行中なのでBと1対1で勝負。大体1回が20-30分くらい。後半は選択肢が極端に少なくて、最善手が丸見えになるため流れ作業化する。ヨセがあるとかやっぱり囲碁っぽい。
このゲームは2人の場合と3人以上の場合でかなりカオス度が変わると思う。
一色増えたオセロとか、一色増えた囲碁くらい変態なゲームになる予感しかしない。
1対1ならではの「読み」が全然通用しなくなる。楽しみだ。
箱の煽り文に「戦略ゲーム」とか書いてあって、え?そうなん?とか思ったけど、
ガチで戦略ゲームだった。
感覚は多少囲碁に近い。盤上の隅を陣地にするのが効率いいところとか。
でもルールは飛車だらけの将棋といったほうが囲碁よりは少し近い。それでもかなり違うけど。
相手の陣地を狭くすることに躍起になると、こっちもかなり危険な状態になる。
ルールの都合上しっかり囲ってしまえば防衛するのが強い。
ある程度進んだら消化試合状態になってしまうこともある。
なんかある程度はパターンがありそうだけどよく見えない。
毎回足元の点数が変わるから、高得点の所を狙うのがいい。
でも高得点の所は人気があるから奪い合いになるし。
・・・というふうに、いろいろ考えることがあってややこしい。
今回はAが旅行中なのでBと1対1で勝負。大体1回が20-30分くらい。後半は選択肢が極端に少なくて、最善手が丸見えになるため流れ作業化する。ヨセがあるとかやっぱり囲碁っぽい。
このゲームは2人の場合と3人以上の場合でかなりカオス度が変わると思う。
一色増えたオセロとか、一色増えた囲碁くらい変態なゲームになる予感しかしない。
1対1ならではの「読み」が全然通用しなくなる。楽しみだ。
コメント