ドミニオン 暗黒時代
2012年12月24日 ボードゲーム同窓生のところに行って2人プレイ。
暗黒時代の推奨セットを上から順に遊ぶ。
冷酷なパレード:
武器庫、はみ出し者、地下墓所、狂信者、採集者、城塞、騎士、青空市場、行進、狩場
→狂信者の打ち合いになって、青空市場できっちり金貨を集められて負け。
青空市場強いということに気づく。
死のチェスゲーム:
山賊の宿営地、墓暴き、屑屋、秘術師、略奪、ネズミ、賢者、ゴミあさり、物置き、浮浪者
→一度ネズミで何かできないか試すも全然ダメ。仕切り直しで引き分け。
屑屋で軽圧縮して適当に宿営地を買ってたような気がする。
天国と地獄:
隠遁者、狩場、秘術師、救貧院、吟遊詩人、地下貯蔵庫、金貸し、玉座の間、魔女、工房
→吟遊詩人TUEEEEEEEEEってなったような気がする。隠遁者で呪いをきれいに掃除されて負け。魔女は罠か?
騎士道とバカ騒ぎ:
祭壇、騎士、ネズミ、ゴミあさり、従者、祝祭、庭園、研究所、書庫、改築
→あまり序盤に目に付くモノが無いような気がする。確か騎士にメタメタに破壊されまくって負け。これって庭園ルートどうするのだろう。祭壇を取ってから庭園?従者数枚買ったらすぐ庭園?
予言:
武器庫、金物商、秘術師、建て直し、浮浪者、男爵、共謀者、大広間、貴族、願いの井戸
→建て直しフィーバーっぽい場。男爵買って屋敷もらってから頑張ろうと思ったらダメだった。負け。大広間と建て直しと貴族と共謀者でウハウハするのが王道っぽい。
侵攻:
物乞い、襲撃者、盗賊、従者、浮浪児、ハーレム、鉱山の村、詐欺師、拷問人、改良
→クソゲー臭がムンムンする場。拷問人ロックをかましてわろすわろすとなって勝ち。
おい暗黒時代のカード使ってないぞ・・
海の藻屑:
伯爵、墓暴き、隠遁者、ゴミあさり、浮浪児、原住民の村、海賊船、引揚水夫、宝の地図、宝物庫
→海賊船を初手で買いやがったので宝物庫連打ルートに行ったら相手がやる気なくしてしもうた。でも終盤にかなり失速して引き分け。伯爵は難しいカードだった。デメリットは一枚トップに戻すのが使いやすいかな。そういえば官吏の上位互換かこいつ。
農民たち:
死の荷車、封土、救貧院、浮浪児、浮浪者、漁村、停泊所、島、見張り、倉庫
→なんか仮想コインが沢山出て楽しそうな場。と見せかけて島圧縮からのお金プレイに撲殺された。負け。死の荷車は意外とイケてる気がする。倉庫があるからなのか?
蔓延:
武器庫、狂信者、封土、青空市場、ネズミ、吟遊詩人、弟子、念視の泉、変成、ブドウ園
→念視の泉があるとか嫌な予感しかしない場。しかも吟遊詩人でアクション系を積み込めるやり過ぎ感がひどい場。一足先に引き切りを作ってわろすわろす勝ち。クソゲーでいいんじゃないですかね。
哀歌:
物乞い、地下墓所、偽造通貨、採集者、金物商、略奪、薬師、ゴーレム、薬草商、大学
→大学から地下墓所を買ってねと言わんばかりのこれまた怪しい場。ゴーレムがいろいろとヒドイ。略奪でソフトロックがかかるとスーパークソゲー。先にソフトロックかけたらどんどんわろすわろすってなったので略奪外して金物商試してみたらゴーレムルートにスイッチされて逆にやり返されて負け。ですよねー。
ある人にとってはゴミ:
偽造通貨、採集者、墓暴き、青空市場、盗賊、都市、大市場、記念碑、護符、投機
→偽造通貨って強い。採集者と組み合わせるのってどうなんでしょうね。強い。投機と偽造通貨を軸に青空市場の金貨を引かないかなーてやってたら大市場と都市を枯らされて植民地4枚購入とかされて終わった。負け。他も減らしておけばよかった。無念。
盗人にも仁義:
山賊の宿営地、行進、建て直し、盗賊、従者、鍛造、隠し財産、行商人、石切場、望楼
→望楼ガン無視していたらあっさり負けた。宿営地から鍛造して望楼するとつおい。行商人を鍛造するとワクワクする。隠し財産を上手く使いたかったけどどうも失敗した。
暗黒の儀式:
はみ出し者、狂信者、城塞、隠遁者、屑屋、騎士、品評会、村落、豊穣の角笛、移動動物園
→移動動物園強いでしょこれは。狂信者は罠じゃねーのということで食らいまくって移動動物園と村落。豊穣の角笛もかなり面白く使えそう。使わなかったけど。屑屋は相変わらず強かった。品評会を買い集めて適当に3山切らして勝ち。
他にも推奨セットがあるけど時間切れ。
負け越したけどだんだん使い方がわかってきた気がする。
青空市場は推奨セットだと取り敢えず強い。何なのこいつ。
あとは地下墓所のドローが強力すぎてヤバイ。村系があったら大抵ヤバイ。
騎士はウザイ。自分も買うか、あれば城塞でごまかす。自分で買うのもどうもなあ。
ネズミはどうにかして有効活用したいけど難しいな。青空市場と組み合わせるのって青空市場が強いだけだしな。
偽造通貨は素晴らしく使いやすかった。強制ではないところが素晴らしい。
全体的に強烈なカードが多い気がした。
暗黒時代の推奨セットを上から順に遊ぶ。
冷酷なパレード:
武器庫、はみ出し者、地下墓所、狂信者、採集者、城塞、騎士、青空市場、行進、狩場
→狂信者の打ち合いになって、青空市場できっちり金貨を集められて負け。
青空市場強いということに気づく。
死のチェスゲーム:
山賊の宿営地、墓暴き、屑屋、秘術師、略奪、ネズミ、賢者、ゴミあさり、物置き、浮浪者
→一度ネズミで何かできないか試すも全然ダメ。仕切り直しで引き分け。
屑屋で軽圧縮して適当に宿営地を買ってたような気がする。
天国と地獄:
隠遁者、狩場、秘術師、救貧院、吟遊詩人、地下貯蔵庫、金貸し、玉座の間、魔女、工房
→吟遊詩人TUEEEEEEEEEってなったような気がする。隠遁者で呪いをきれいに掃除されて負け。魔女は罠か?
騎士道とバカ騒ぎ:
祭壇、騎士、ネズミ、ゴミあさり、従者、祝祭、庭園、研究所、書庫、改築
→あまり序盤に目に付くモノが無いような気がする。確か騎士にメタメタに破壊されまくって負け。これって庭園ルートどうするのだろう。祭壇を取ってから庭園?従者数枚買ったらすぐ庭園?
予言:
武器庫、金物商、秘術師、建て直し、浮浪者、男爵、共謀者、大広間、貴族、願いの井戸
→建て直しフィーバーっぽい場。男爵買って屋敷もらってから頑張ろうと思ったらダメだった。負け。大広間と建て直しと貴族と共謀者でウハウハするのが王道っぽい。
侵攻:
物乞い、襲撃者、盗賊、従者、浮浪児、ハーレム、鉱山の村、詐欺師、拷問人、改良
→クソゲー臭がムンムンする場。拷問人ロックをかましてわろすわろすとなって勝ち。
おい暗黒時代のカード使ってないぞ・・
海の藻屑:
伯爵、墓暴き、隠遁者、ゴミあさり、浮浪児、原住民の村、海賊船、引揚水夫、宝の地図、宝物庫
→海賊船を初手で買いやがったので宝物庫連打ルートに行ったら相手がやる気なくしてしもうた。でも終盤にかなり失速して引き分け。伯爵は難しいカードだった。デメリットは一枚トップに戻すのが使いやすいかな。そういえば官吏の上位互換かこいつ。
農民たち:
死の荷車、封土、救貧院、浮浪児、浮浪者、漁村、停泊所、島、見張り、倉庫
→なんか仮想コインが沢山出て楽しそうな場。と見せかけて島圧縮からのお金プレイに撲殺された。負け。死の荷車は意外とイケてる気がする。倉庫があるからなのか?
蔓延:
武器庫、狂信者、封土、青空市場、ネズミ、吟遊詩人、弟子、念視の泉、変成、ブドウ園
→念視の泉があるとか嫌な予感しかしない場。しかも吟遊詩人でアクション系を積み込めるやり過ぎ感がひどい場。一足先に引き切りを作ってわろすわろす勝ち。クソゲーでいいんじゃないですかね。
哀歌:
物乞い、地下墓所、偽造通貨、採集者、金物商、略奪、薬師、ゴーレム、薬草商、大学
→大学から地下墓所を買ってねと言わんばかりのこれまた怪しい場。ゴーレムがいろいろとヒドイ。略奪でソフトロックがかかるとスーパークソゲー。先にソフトロックかけたらどんどんわろすわろすってなったので略奪外して金物商試してみたらゴーレムルートにスイッチされて逆にやり返されて負け。ですよねー。
ある人にとってはゴミ:
偽造通貨、採集者、墓暴き、青空市場、盗賊、都市、大市場、記念碑、護符、投機
→偽造通貨って強い。採集者と組み合わせるのってどうなんでしょうね。強い。投機と偽造通貨を軸に青空市場の金貨を引かないかなーてやってたら大市場と都市を枯らされて植民地4枚購入とかされて終わった。負け。他も減らしておけばよかった。無念。
盗人にも仁義:
山賊の宿営地、行進、建て直し、盗賊、従者、鍛造、隠し財産、行商人、石切場、望楼
→望楼ガン無視していたらあっさり負けた。宿営地から鍛造して望楼するとつおい。行商人を鍛造するとワクワクする。隠し財産を上手く使いたかったけどどうも失敗した。
暗黒の儀式:
はみ出し者、狂信者、城塞、隠遁者、屑屋、騎士、品評会、村落、豊穣の角笛、移動動物園
→移動動物園強いでしょこれは。狂信者は罠じゃねーのということで食らいまくって移動動物園と村落。豊穣の角笛もかなり面白く使えそう。使わなかったけど。屑屋は相変わらず強かった。品評会を買い集めて適当に3山切らして勝ち。
他にも推奨セットがあるけど時間切れ。
負け越したけどだんだん使い方がわかってきた気がする。
青空市場は推奨セットだと取り敢えず強い。何なのこいつ。
あとは地下墓所のドローが強力すぎてヤバイ。村系があったら大抵ヤバイ。
騎士はウザイ。自分も買うか、あれば城塞でごまかす。自分で買うのもどうもなあ。
ネズミはどうにかして有効活用したいけど難しいな。青空市場と組み合わせるのって青空市場が強いだけだしな。
偽造通貨は素晴らしく使いやすかった。強制ではないところが素晴らしい。
全体的に強烈なカードが多い気がした。
コメント