ハノン
変ト長調をアルペジオで。
ちょっとまあコケる箇所がいくつかあるけどまあOK。
次は変ホ短調。
ブルグミュラー
休み。
曲練習
毎回ぐちゃってる箇所があるので、部分練習して克服すること。
ゆっくりで、前打音ナシで弾けること。これが前提。
それで出来たら速度を上げて前打音を付ければOK。
トリルの箇所も部分練習が必要。とにかくゆっくりから慣らすしか無い。
音がでないのは指の付け根から動かせていないからなので、それはもう気合で「絶対に動かす」と意識するしか無い。弾けたら速度を上げていけばOK。
早い箇所で焦ってミスりまくる箇所は、左手の一番低い音の流れを意識して、その音だけは絶対に響かせるようにする。弾けないときでも他の音が浮くほうがまだマシ。
あとは、大抵の曲はアルペジオと音階でできているという話。へえー。
今練習中の曲ではちょうどアルペジオがあるし半音階も入る。
変ト長調をアルペジオで。
ちょっとまあコケる箇所がいくつかあるけどまあOK。
次は変ホ短調。
ブルグミュラー
休み。
曲練習
毎回ぐちゃってる箇所があるので、部分練習して克服すること。
ゆっくりで、前打音ナシで弾けること。これが前提。
それで出来たら速度を上げて前打音を付ければOK。
トリルの箇所も部分練習が必要。とにかくゆっくりから慣らすしか無い。
音がでないのは指の付け根から動かせていないからなので、それはもう気合で「絶対に動かす」と意識するしか無い。弾けたら速度を上げていけばOK。
早い箇所で焦ってミスりまくる箇所は、左手の一番低い音の流れを意識して、その音だけは絶対に響かせるようにする。弾けないときでも他の音が浮くほうがまだマシ。
あとは、大抵の曲はアルペジオと音階でできているという話。へえー。
今練習中の曲ではちょうどアルペジオがあるし半音階も入る。
コメント