今年は全然いいところなく初日敗退した。
でもせっかく遠征して出てきたので書いておく。

午前の部に参加した。80人定員に対して18/19番卓が3人戦だったから74人くらい。
一戦目2番手二位
地下貯蔵庫
剣闘士/大金
戦車競走

金貸し
書庫
資料庫
ワイルドハント
市街

5-2スタートで初手は書庫ー地下貯蔵庫。
1番手3番手は銀-金貸し。4番手は金貸し-剣闘士だったかな。
うわー資料庫来たわと思っていたらこれ購入が増えないのでコンボ組まなくて行けるな、というところまで考えた。
金貨を2枚入れて1回公領してからやっぱり書庫の2枚目も入れて延々と緑ばかり買っていく。後で見返すとさすがに総金量不足だった気がする。属州3枚目はあってほしかったが7金を3回くらいやらかしてしまい、結局属州は2枚しか取れず31点くらいで負け。終わりそうな時に屋敷を買ったらそれでなんか二位になってた。

二戦目一番手四位
鍛冶屋
庭園
ヴィラ
生贄
祝祭
庭師
御守り
鉱山
書庫
公共広場
イベントー凱旋

感想戦では鍛冶屋ステロでいいじゃんという話になった場ですはい。
自分は鍛冶屋-銀。
2番手4番手が生贄と銀。3番手は鍛冶屋と銀。
自分の二巡目(3ターン目)でまずは銀銅銅屋屋を引いてうーん鍛冶屋。
次に銅銅銅銅屋を引いて頭が沸いて鍛冶屋。うーんなんだこの得体の知れないデッキは。ドミニオン覚えたてレベルの鍛冶屋っぷり。さすがのヴィラ先生もフォローできないレベルで死んだ。途中から庭園に迷走して、もはや何もプランなく死んでいった。終わってみると自分だけが29点だったかな。二位三位が32点くらいだったので、変なことしなければまだ目はあっただろうに。

三戦目四番手三位

パトリキ/エンポリウム
陣地/鹵獲品
投石器/石
農家の市場
神殿
役人
玉座の間
市場
議事堂
ランドマーク-山賊の砦

終わってから立ち話していた人の話を盗み聞きする限り、市場とパトリキを軸にするのが丸かった説がある。
自分は神殿-銀。
一番手が市場-陣地。二番手三番手が神殿ー銀だったかな。
この辺はよく覚えていないけども四人戦で神殿のVPはどのくらいなら欲しくなるのか自分の基準があまりなくて、5VPの神殿を無視して鹵獲品を買ったりしていた。これはもしかして神殿アンチとしてカタパルトでぺちんぺちんといじめるのが四番手の仕事だったのかもしれない。
ぺちんぺちんといじめた後に自分の手をどう伸ばすのかは、うーんどうする?
自分は29点だったかな?銀貨を3枚も残してゲーム終了したので最後の減点でぐふっとなったのは覚えている。

四回戦四番手四位

礼拝堂
開拓者/騒がしい村
工房
改築
研究所
魔女
軍団兵
元手
大君主

イベント-制圧
ランドマーク-汚された神殿

自分は大君主-パス。
一番手は研究所-礼拝堂で三番手は銀-礼拝堂で二番手は礼拝堂-呪い(4VP)だったかな。覚えていないけどVPは5だったかもしれない。
で、大君主が残念ながら4ターン目に来たのでシャッフルしたくない都合で魔女にはなれず、礼拝堂になってましたという残念な感じになった。
その後私の大君主さんは魔女になったり軍団兵ごっこしたりしていて、結局礼拝堂になったのはその1回だけだった気がする。
元手を入れて金貨も3枚くらい入れて、軍団兵でいじめながら制圧をとるスタイルに持っていければいいけど、まあ圧縮済んでいないデッキで目指すには敷居が高かったというか無謀だった。本気で行くなら元手は2枚入れてしまうってことだったか。確か23点だった気がする。
残念ながら初日敗退。
去年は書き忘れたけど、初日敗退だったはず。

ある程度覚えているうちに書いておこう。
7/15(土)開催されました。自分は午前の部に参加。
今年は午前の部のほうがやたらと参加人数が多かったらしく、当日いきなり午後に変更することもOKとしたらしい。でも自分は長野県から来ている都合上、午前の部で負けたらそのまま逃げ帰れるので午前の部が良いということで変えなかった。

1戦目
3番手3位。19点。属州2公領2屋敷1
原住民の村 執事 鉱山の村 橋 海賊船
沼の妖婆 民兵 宝の地図 書庫 改良

1番手から順の初手:
原住民の村-改良、執事-橋、海賊船-銀貨、執事-橋(うろ覚え)
自分以外は全員橋からのコンボ気味の流れに行ってた気がする。
誰も妖婆や民兵に行かず、二番手の人がうまく回るものを作って勝ってた。
今回は割と感想戦ができたのがうれしかった。
この場は、1番手の人が2-5を見せていて書庫が見えるから民兵はダメかなと先入観あったけど2番手に刺さるので民兵はアリですねというはなしだった。
とりあえず海賊船は敵に塩を送るだけということで完全一致した。
何を考えて海賊船に行ったかというと、2-5なら書庫だろうという思い込みと、執事と言ったら執事ステロだろうという思い込みがあった。
じゃあ海賊船で悪いことできないかなという考え。実際は1番手の人は改良だったし2番手の人はガチ圧縮コンボだった。
自分もこれはまずいと思って何とか改良で海賊船を処分したがじゃあ民兵だったらどうだったのかと気になってたまらない。

2戦目
3番手2位。43か46点。
中庭 大使 密輸人 庭園 役人
引揚水夫 公爵 交易場 魔女 バザー

1番手から順の初手:
魔女-中庭 大使-大使 魔女-中庭 中庭-交易場
5-2や2-5多すぎワロタの謎状況。かなりの荒場になるのが目に見えているので属州ルートは3週目くらいからないわーと思いつつ2週目は交易場と銀を仕入れていった。4番手の人は確か2週目で密輸人入れていた。これにバンバン友情の密輸しまくってしまい、公領やら庭園2やら銀貨やらいい感じに4番手の人が点数伸ばして勝ってた。50点以上出てた。
自分は2週目で確か銀貨と交易場を入れて、4週目位にはかなりアクションが固まって底にあって泣いててとかあった気がするけど、銀貨3-4枚しかない状態で運よく属州1枚買って、そこからは公領公爵に行こうとして1枚公領買った以降は全然5金でなくて銀貨と中庭と引揚水夫くらいを買ってひたすら庭園に行ってた気がする。でも今思えば正解は引揚水夫なのか役人なのか。役人のような気がした。純粋な属州は1番手のみで2番手は公領公爵と属州のハイブリッド、自分は庭園、4番手は公領公爵と庭園のハイブリッドだったので役人はみんなに刺さってたはず。庭園に流れ込んでいったタイミングは我ながらばっちりだと思ったのでここでの2位は残念。

三戦目
4番手2位。34点。 
秘密の部屋 停泊所 貧民街 見張り きこり
島 鍛冶屋 拷問人 書庫 寵臣 

1番手から順の初手:
停泊所-拷問人 見張り-島 貧民街-鍛冶屋 鍛冶屋-銀貨

1番手が2-5を匂わせる停泊所スタートで一気にピリッとする。どうすんだよおいという独特の感じ。
結果は1番手の人がうまく稼いで確か35点だったような気がする。1点差で惜しい。
1番手の人は拷問人ステロで2番手の人は寵臣で三番手の人も拷問人で四番手の自分は鍛冶屋2書庫1秘密の部屋1の割と純粋なステロ。
途中で悲しみの2金だったターンに停泊所なのか秘密の部屋なのか困ったけど、この場で自分のようなデッキであれば秘密の部屋で正解だったようだ。
というのは寵臣を食らったとき、秘密の部屋のリアクションでいい感じのカードを全力でデッキに逃がしておいて、「全捨て4ドロー」対策になるというのみならず
「全捨て4ドロー」を食らわなかったときのゴミカード4枚の4金で島が買える。これも偉い。
あとは割と書庫が相手のハンデスと噛み合ってくれて強烈なリカバリーをしてくれていたのが偉い。これは運が良かった。
感想戦では意外とステロがバカにならない説ということで、銀貨銀貨からの書庫ステロの可能性がありそうという話があった。
なるほどね。確かに書庫は早めにほしかった。

四戦目
4番手4位。19点。 
抑留 村 共謀者 偵察員 改築
金貸し 銅細工師 探検家 策士 貴族

1番手から順の初手:
銅細工師-銀貨 金貸し-村 金貸し-銀貨 銅細工師-銀貨

ここで1位ならば予選突破!という卓で悲しみの4番手。
じゃあどうするかということを考えると、どうやら場はステロ禁止令っぽい感じで泣くしかない。(自分はコンボが死ぬほど下手)
「銅細工師-銀貨からの2週目が金貨-策士だったらワンチャンスあるで」ということしか考えずにすいすいっと銅細工師銀貨に行く。
ふたを開けてみると2週目が3金(銅銅銅屋屋)-8金(師銀銅銅銅)という流れでなんか惜しい。
これ思い切って属州買ってから気合で探検家ステロ行くのが良かったのかもしれない。
それにしてもいいタイミングで5金が出なかった。策士銅細工師できず残念。
勝ったのは見事に策士ループを構築した二番手の人。見ていて気持ちよかった。

今年はなんかやたらと気持ちよくプレイできた気がする。
3-3-4-4番手ということで、順番決めの運が全くないのはもうなんも言えなかったのはあるけど、感想戦が充実していたのがすごくうれしかった。

とはいえ二日目行きたかった。悔しい!
一日寝て起きたらわりと覚えていない。

相当負け続けて、さっくり敗退。

二日目は、本戦4回戦で準決勝進出8人が決まり、準決勝を2卓で行う。
準決勝の2卓について、それぞれ上位2名の合計4名が決勝戦で戦う。

というわけで準決勝進出ならずというメモ。

1戦目(基本+海辺)
木こり(うろ覚え)
役人(うろ覚え)
玉座の間
魔女
冒険者
灯台
巾着切り
真珠採り
引揚水夫
宝物庫

1番手。
自分が巾着切り銀貨
2番手が灯台巾着切り
3番手が引揚水夫灯台
4番手が引揚水夫灯台(うろ覚え)

4番手の人が早めに金貨に到達してきっちりお金を出して勝った。
自分は4位。何はともあれ灯台を買わないとイカンかった。

2戦目(陰謀+繁栄)
「植民地場」
中庭
執事
共謀者
公爵
改良
望楼
交易路
保管庫
鍛造
行商人

3番手。
1番手が中庭改良
2番手が執事中庭
自分が執事執事
4番手が執事銀

1番手の人が綺麗に「行商人を改良して白金貨を作るデッキ」を作って1位。
自分は執事のダブルボトムで厳しい出だしとなり、その後の巻き返しもイマイチで3位タイ。

この時点で勝ち点0.5。もう準決勝進出は無理。ボーダーは18点くらいらしい。

3戦目(錬金術+収穫祭+ギルド)
大学
賢者の石
弟子
村落
再建
豊穣の角笛
蝋燭職人
収税吏
伝令官
肉屋

3番手。
1番手が肉屋(!!)村落
2番手がポーション銀貨
自分が再建銀貨
4番手が銀貨銀貨

再建は沈んだものの、3ターン目に肉屋を入れられて一安心。
5ターン目の再建ではちゃっかり屋敷2つを銀貨にできて、蝋燭職人を買えた。
その後も肉屋と再建は重複せずに来てくれて、しかも再建2回めをプレイする際には屋敷を銀貨にしつつ追加の銀貨を買ったような気がする。(再建、屋敷、銅、銀、銅)
属州枚数も先行して3枚確保して、そこで息切れ気味に公領を4枚仕入れて自分のターンが来れば勝ったなと思っていたところ、2番手の人のビッグターンがドーンと入って自分の番が来なかった。
伝令官で色々なカードをプレイして、弟子から大学を廃棄して4ドローを進めて、肉屋で手元の再建を1コイントークン足して公領にしつつ、最後は角笛が属州に変換された。
ちなみに自分の手札は:肉屋、公領、蝋燭職人、銀、銅で、コイントークンは0だった。この公領を属州に変えればそうそう追いつかれないと思っていたのだけども。
3位。

4戦目(異郷+暗黒時代)
「避難所場」
岐路
官吏
厩舎
大使館
農地
救貧院
物置
ゴミあさり
武器庫
(あと一枚何か)

自分は最も下の12番テーブルにこれで3回座ったことになった。
ドロップが一人いたらしいので、3人卓。
3番手。

1番手が銀貨ゴミあさり
2番手がゴミあさり銀貨
自分が大使館屋敷(納屋廃棄)

うーん最初の大使館はもしかして官吏だったのかもしれない。
一応金量が増えて、しかも他プレイヤーのシャッフルを避けることができるけど分からん・・。あ、でもゴミあさりを3ターン目にプレイされるともはやシャッフルが云々というのはそれほど気にすることは無いのかな。ということは自分の金量が増えそうなことがどれだけ美味しいのかということか。これまた難しいような気がする。ただ、かぶった時は官吏の戻す効果がちょうど中庭のように働くので結構悪くないのではなかろうか。何なら共同墓地もある。

ゲームは1番手の人が確か厩舎をたくさん入れてブンブン回して勝ち。自分は2位。
農地ってのは2点獲得しながらデッキを作るので怖いですね。


というわけで、48人中の何位だったかすら覚えていないけど、多分44位45位とかその辺だった。
二日目は残念だったけど、これもまた実力だわ。
あと、漠然とBOTと戦って練習するより、何かの研究をしたほうが伸びそうな気がした。
これ前回の日本選手権から何も書いてないな。まあいいか。
これで参加は四回目だったけな?
確か基本+陰謀のころ(第二回だったと思う)から参加して、基本+暗黒時代も参加して、基本+ギルドが去年だ。

今年は基本+異郷。異郷は苦手意識あったけど予選突破できた。

さっくりルール:4人卓で4回戦して、1位は6点、2位は3点、3位は1点、4位は0点の勝ち点を獲得できる。
午後の部は参加者が確か80名強だったような気がする(うろ覚え)。その中で上位22人ならば二日目進出。
22位のボーダーラインは総勝ち点が14点程度。
スイスドロー形式で卓はきまる。

1戦目
礼拝堂
きこり
坑道
オアシス
庭園
改築
研究所
不正利得
冒険者
(後何かひとつ)

3番手。
1番手が礼拝堂オアシス
2番手がオアシス礼拝堂
自分が不正利得礼拝堂
4番手が銀貨オアシス(うろ覚え)

自分的には庭園に行く人もいるのかなと思っていたがふたを開けてみると全員礼拝堂を差し込んでからの坑道をオアシスで捨てるデッキ。
あ、なるほど、と思いながら途中から真似したけど時すでに遅し。
1番手と2番手の人がきれいに作ってワンツー。34と32くらいだったかな?2点差だったのは覚えている。
自分は3位。
今回は最終形のデッキを撮影しているからなんとなく思い出しやすい。
属州3、坑道2、屋敷1で、自分は23点。
ほかは金貨が6枚くらい、銅貨2、研究所1、礼拝堂1、不正利得1。
金貨だけたくさんあるから枚数よくわからんな。
この場では冒険者を入れるというテクニックもいい感じらしい。
坑道をリアクション誘発させつつ6金を引っ張ってくるとか確かにすげえ。

2戦目
岐路
工房
神託
金貸し?
シルクロード
義賊
街道
議事堂
(あと2枚何か)

4番手。
1番手が神託銀貨
2番手も神託銀貨(うろ覚え)
3番手が工房工房
自分が工房工房

さて、来るか来るかと思っていたシルクロードがきてしまいました。
自分はなぜかいける気がしてシルクに突入。でも2週目で銀貨を買ってしまい結構な減速をしてしまった。ここで工房を買えばよかった。
ゲームは1番手の人が神託ステロイドに議事堂をプラスしてすごいスピードになった。でも3番手の人がシルク7枚を4点に育てていて30点台で勝ち。
1番手の人がそのまま2位になり、自分はシルク5屋敷8で23点。3位。
最後はシルク、岐路、屋敷の3山切れ。
後になって考えてみると、これは銀貨を入れる暇すらなくて、シルクと岐路と工房があればデッキが回るだろうな。なぜ銀貨をさしたのかというと、練習不足だったとしかいえないかな。

2戦目終了時点で3位3位の勝ち点2なので、残りの2戦は1位縛りとなった。


3戦目
地下貯蔵庫
愚者の黄金

開発
香辛料商人
鍛冶屋
宿屋
祝祭
農地
国境の村

3番手。
1番手が銀貨香辛料
2番手も開発開発
自分が鍛冶屋銀貨
4番手が愚者香辛料

いやこれ愚者に行こうかと少し考えたけども、どうにもこうにも練習不足だったのであきらめて鍛冶屋ステロで行こうと考えたんですね。
でもなんか微妙に5金病に陥って、宿屋を買ったり祝祭を買ったりでかなり迷走気味。
でも宿屋と鍛冶屋が絡まってなかなかまあまあの回転力を発揮。
なんだか4番手の人が愚者を多めに集めて15金2購入で属州2枚(片方は農地を農地で改築)とかやっていて、これはきついとなっていた。何か一発やりたいと思っていたところ、国境の村の宿屋を買って積み込みを実施したら鍛冶屋が4枚くらいフル稼働する気持ちいい村鍛冶状態になった。自分も15金2購入のビッグターンを決めることができて、それがラストターンとなって32点。2点差で1位。
鍛冶屋で村系を引く事故は1回しか起きていなかったと思う。これはラッキーだった。
最終デッキは
属州4、公領1、農地2、屋敷1、国境の村2、祝祭2、宿屋2、鍛冶屋4、金貨1、銀貨3、銅貨7


4戦目
公爵夫人

交易人
役人
民兵
魔女
値切り屋
書庫
厩舎
(あと1枚何か)

3番手。
1番手が銀貨銀貨
2番手が銀貨交易人
自分が交易人銀貨
4番手が銀貨交易人

魔女がとりあえずストップかかってからスタート。
これはもう、2週目がラッキーだったということです。
3T目が交易人で屋敷を銀貨2枚に変えつつ3金で銀貨。
4T目に都合よく5金でて値切り屋。
理想的なスタートが切れた。
厩舎か値切り屋か迷ったけど、結果論だけど値切り屋が強かった。
途中で4番手の人と2番手の人が民兵を挿してきたけれど、都合よく書庫を引いたことが2,3回あってかわしつつこっそり属州4枚目が買えたので何とか1位。
最終デッキは属州4、公領4、屋敷1、金貨2、書庫2、厩舎1、値切り屋1、交易人1、銀貨11前後、銅貨7。


というわけで3位-3位-1位-1位の14点。
今年はきついと思っていたけど、なんとか初日突破。
何かと3番手スタートが多かったので、上位手番が取りたい。

予選突破したので決勝ラウンド。
全カードランダムとか言いつつ、主催者が繁栄を異郷と間違える手違いをやってしまって繁栄抜きでのランダムサプライ戦。

1戦目。
中庭/Courtyard(2)
浮浪者/Vagrant(2)
青空市場/Market Square(3)
偵察員/Scout(4)
広場/Plaza(4)
襲撃者/Marauder(4)
海の妖婆/Sea Hag(4)
厩舎/Stables(5)
交易場/Trading Post(5)
商人ギルド/Merchant Guild(5)

海の妖婆の発表の瞬間、会場がええーってなってた。
5-2が強いんじゃねと言われてて、いざ開始。
4番手。
1番手が銀+妖婆、2番手が銀+妖婆、3番手が銀+銀?、自分が中庭+交易場。
手番はアレだけど、何とかなるかも、と思っていたら、他の3人が商人ギルドを使って普通に早かったです。自分は商人ギルドの強さが分かっていなくて入れずに青空市場楽しいんじゃね?とかやってたら全然引かずに爆死。
なるほど商人ギルドは荒れる場で銅貨を増すことを正当化しつつトークンも出るし、とにかく荒れると凄いわ。これは勉強になった。というより勉強不足だった。4位。

2戦目。
石工/Stonemason(2+)
物乞い/Beggar(2)
大広間/Great Hall(3)
封土/Feodum(4)
収税吏/Taxman(4)
銅細工師/Coppersmith(4)
鉱山の村/Mining Village(4)
弟子/Apprentice(5)
略奪/Pillage(5)
伯爵/Count(5)

1番手。
これは石工で5金過払いして悪いことをすればいいんやな、と思っていたら最後まで7金の過払いはしなかったですはい。
自分が銀貨+大広間(納屋廃棄)、二番手がパス+伯爵?、3番手が銀+鉱山の村、4番手も鉱山の村+銀とかそんな感じ。

2番手がもりもり強圧縮。3番手、4番手もガンガン圧縮。
自分は3ターン目に6金でたような気がする。で金貨入れてから進めてた。
(多分これだと遅い?)
で、弟子を入れてから伯爵を1枚と残りは弟子と略奪と弟子だったけな。
ここで酷いミスをしてしまった。
略奪をプレイしたのに捨て札に入れて混ぜてしまった!
幸い、即シャッフルしてから出てきたので他プレイヤーに許してちゃんと廃棄したことに巻き戻してもらったけどこんなこと現実にやってたらズルすぎる。略奪めちゃくちゃ強くなってしまう・・。
あとは、プレイングが遅いという指摘もあった。これは単純に頭の回転が遅いということでちょっと課題だわ。経験不足ですはい。
2番手が封土を絡めて作っていて面白そうだった。でも自分の引きが強くて1位。属州枚数を先行されて、やたらめったら公領を買っていたらギリギリで足りて1位。結構都合よく5金が出たおかげ。

3戦目。
蝋燭職人/Candlestick Maker(2)
岐路/Crossroads(2)
従者/Squire(2)
神託/Oracle(3)
祝宴/Feast(4)
民兵/Militia(4)
金貸し/Moneylender(4)
金物商/Ironmonger(4)
議事堂/Council Room(5)
狂信者/Cultist(5)

民兵や狂信者発表の時にどよめきがあった。
それにしても金貸しのおっさんにはよく会いますね。
2番手。(ついに1,4番手以外がきたで!)
1番手が民兵+銀、自分が民兵+銀、3番手が祝宴/Feast(4)+銀?、4番手が従者+狂信者。

4番手の初手がマズイっす。
で、1番手と自分の民兵により3番手の強いタイミングがことごとく潰れて、自分は二周目に狂信者+祝宴でトータルで2枚差しの形になって4回位廃墟ばらまきに成功。
ただし7金病2回、4金病1回を発症して何か残念な買い物を連発して同率3位・・。
これは特に失敗をしたという気はしないのでまあしょうが無い。(強いて言えば二周目は祝宴ではなく銀だった?)

4戦目。
薬草商/Herbalist(2)
変成/Transmute(ポ)
採集者/Forager(3)
香辛料商人/Spice Merchant(4)
馬上槍試合/Tournament(4)
墓暴き/Graverobber(5)
はみだし者/Band of Misfits(5)
山賊の宿営地/Bandit Camp(5)
建て直し/Rebuild(5)
支配/Possesion(6ポ)

サプライ発表のとき、馬上槍試合で会場が揺れて、支配でまた揺れた。
負け組の席なので、和やかな感じでスタート。

1番手が薬草商+ならず者、2番手がはみだし者+パス、3番手が香辛料+銀?、自分が屋敷(納屋廃棄)+建て直し。

なんか5-2やら2-5が多数派で面白い感じになってしまった。
で、2周目に馬上と銀を足して、建て直しが底に沈んだ。
その後色々あって3位フィニッシュ。ちなみに上家と下家はそれぞれ支配を買ってた。
自分は一回支配されてしまった。
感想戦でミスがボロボロと出てきて恥ずかしかった・・。

まず、2周めは香辛料商人+銀で回転力重視が良さそうということ。
次に、とにかく即効で属州の獲得を狙うべきだったということ。つまり、しばらく間宣言は草茂る屋敷。でもこれはさっさと回転させてもいいのでは?との意見もあって、建て直しと一緒に引いてきた手札によるようだ。
更に、郎党を喰らったときに上家が捨てた札を確認していなかったこと。上家(3番手)が絶対に支配を持っている時に2番手が郎党をプレイした。その時に、手拍子で手札の強い札2つを捨ててしまった(上家が支配を捨てているにもかかわらず・・)。
ちなみに手札は金、銀、属州、屋敷、建て直し。
上家の手札は支配、金、金、銀?、何か。
これはとんでもなく下手こいた。支配捨てるかどうかを見てから手札の緑2つを捨てるかどうかを考えるのが当たり前だというのに、何故かホイホイと建て直し+金を捨てていた。
そして、馬上槍試合で公領が獲得できることをすっかり忘れていた。
(他プレイヤーが属州を公開している前提だけど、)公領獲得してから速攻で建て直すとあら不思議・・みたいな技があったのに全然見えてなかった。
これは単純に馬上槍試合のテキストを読めていないという国語力の問題で、ちょっと残念としか言えない。
更に、支配や建て直しについてその場でいろいろ教えてもらって助かった。4番手の人が詳しくて助かった。

というわけで二日目は4-1-3(同率)-3の7.5点でフィニッシュ。
ベスト8ならず。
負けたところは明らかに勉強不足だったので納得。だいぶ勉強になった日本選手権だった。
念願の予選突破ができたので良かった。

合計で8回遊んで、それぞれ何番手だったかは下記の通り。
4-1-4-4-4-1-2-4
4番手がちょっと多すぎる。これはつまり日頃の行いが悪いということなのか。
すごく久々の更新。

祝予選突破。

一日目は予選。午前の部に参加した。
確か112人くらいが参加した。

1戦目
堀/Moat(2)
名品/Masterpiece(3+)
金貸し/Moneylender(4)
広場/Plaza(4)
鍛冶屋/Smithy(4)
熟練工/Journeyman(5)
予言者/Soothsayer(5)
魔女/Witch(5)
書庫/Library(5)
議事堂/Council Room(5)

4番手で開始。
1番手が金貸し+銀、2番手が堀+予言者+3番手が金貸し+堀、自分が広場+銀
確かこんな感じ。
3-4ターンで予言者が買えて、ほどほどに進んだ所で名品から銀貨ザクザクして
あとは途中で2金だったときに掘を買ったりして、あとは引きが強くて1位。
点数は覚えていないけど、1番手が3回位名品の過払いやってて、その隙に逃げ切れた感じ。1番手の引きもきつそうだった。

2戦目
石工/Stonemason(2+)
村/Village(3)
工房/Workshop(3)
民兵/Militia(4)
金貸し/Moneylender(4)
玉座の間/Throne Room(4)
伝令官/Herald(4+)
改築/Remodel(4)
熟練工/Journeyman(5)
商人ギルド/Merchant Guild(5)

1番手。
自分が民兵+銀、二番手が金貸し+銀?(あやふや)、三番手が改築+工房?、4番手が忘れた。
民兵ステロ+伝令官を少々。自分の伝令官だけやたらと強くて、3回位民兵を連れてきたので1位。3番手が熟練工を上手く使ってきれいな引き切りを完成させたけど、それでも自分の伝令官が強くて辛くも勝利。

3戦目。
礼拝堂/Chapel(2)
石工/Stonemason(2+)
名品/Masterpiece(3+)
木こり/Woodcutter(3)
工房/Workshop(3)
役人/Bureaucrat(4)
鍛冶屋/Smithy(4)
庭園/Garden(4)
肉屋/Butcher(5)
冒険者/Adventure(6)

恐怖の庭園場。しかも4番手。じゃんけんで決まるんじゃね?とか言われてた。
1番手が名品(1過払い)+工房、2番手が気迫で礼拝堂+肉屋、3番手が工房+名品(1過払い)、自分が木こり+名品(1過払い)
ここで見るまでに初手名品は分かっていなかった。危なかった。
2周めで6金出て、名品を3過払いで買った。後で聞くにはこの時の過払いが強かったらしい。で、庭園は結局全員3点で(自分は33枚デッキになって)、名品、庭園、公領の3山が切れてゲーム終了。
庭園は3枚くらいしか取れなかったけど要所要所で都合の良い5金を出していた自分が勝ち。2番手が2周めに礼拝堂沈んで泣きそうだったみたいだけど、ラスト3ターンで連続冒険者からの連続属州で2位だった。強い冒険者を見て勉強になった。強圧縮すると凄く強いんだ。

4戦目。
蝋燭職人/Candlestick Maker(2)
村/Village(3)
医者/Doctor(3+)
金貸し/Moneylender(4)
玉座の間/Throne Room(4)
民兵/Militia(4)
伝令官/Herald(4+)
肉屋/Butcher(5)
魔女/Witch(5)
パン屋/Baker(5)

ここで何もかも勉強不足だった。
4番手。
1番手が銀+肉屋、2番手が銀+肉屋、3番手がパス-医者(3過払い)、自分が魔女+銀貨。

えーと、属州を1枚だけ買ったような気がする。3番手が圧縮して毎ターン玉座魔女の形にして強くて、でも肉屋ステロの二人も強くて別ゲームだった。圧倒的な4位。
4番手が魔女で呪い撒いても遅いんだわ。肉屋は魔女耐性あるし・・。

というわけで1-1-1-4で念願の初日突破。
4月以降からしばらくボードゲーム会のことを書いてなかったみたい。

遊んだゲームは、
ボイン星人襲来!!
magnet
The Majority 2
仮面の使者
ドミニオン
ルーサドンサ
ウボンゴミニ
おばけキャッチ
スピーデック
AKINDO
スペースアラート
HANABI
世界の七不思議
ヴォーパルス
タケノコ
アルバ・ロンガ
気球で大空へ
ルーム25

結構遊んでるっぽいぞ。
順番に感想を書きましょうか。

----------

・ボイン星人襲来!!
すべてのカードの表面は6種類。
母音(あ・い・う・え・お)または「ん」が書いてある。
で、裏面には2-4の数字が書いてある。
山札の一番上のカード裏面だけ表向けて、単語を考える結構ガチなゲーム。
例えば、山札の一番上に3と書いてあると3枚表向ける。
「お」「い」「う」とかがめくれたら早押しならぬ早挙手をする。
正解は名詞のみ。例えばこの場合は「コイル」とかえーっと、他にも母音が合っていたら正解。
結構大人向けかな。ボキャブラリー勝負。

・magnet
これはゲームマーケットの500円くじで当たったやつだ。
二人戦専用のゲームで、将棋みたいな感じかな。
移動したい方向にマグネットを置いて、それに吸い寄せられるコマが全部動くから動きが読みにくいのが特徴。
なんかイマイチ盛り上がらなかったな。

・The Majority 2
これはゲームマーケットで普通に買ったやつだ。
これまた二人戦専用のゲームで、二人なのにドラフトをするから読み合いが盛り上がる。
このサークルは濃厚な読み合いが発生するゲームを作るのが好きらしい。
王宮の歩き方も読み合いがなかなかだった。
5色あってカードをプレイするのにコストがあって、少しマジックに似てるね。

・仮面の使者
むーみんがゲームマーケットで買ったやつだ。
これはなんだろう。陣取りでもないし、でも手札を順番にプレイしていって場の得点を集めるゲーム。勝ち筋が結構色々あって複雑なのがいいね。
これも相当読み合いが起きる。

・ドミニオン
ゲームマーケットのゲームが一段落したら日本選手権に向けて練習したんだっけ。
まあ練習に付き合ってもらったという感じか。
やっぱり安定の面白さだね。これの奥深さは異常だ。

・ルーサドンサ
と思ったらゲームマーケットで買ったやつだ。
これはイラストが可愛いのと、売り手のサークルのおっさんとお姉さんの人が良さそうだったのでついつい買ってしまったゲーム。
サンドイッチを作るとかいうテーマで、小さい子も楽しそうに遊んでいたのが良かったんだよな。
ゲーム内容は、自分の番になったら場に公開されているカードと手札を交換して、手札で役を作る感じ。まあやることは単純なんだけど、カードの種類が結構豊富でなかなか役ができない。難しい役は全部で60枚くらいのカードの特定の4つが必要だったりして、捨て札から推測されるとはめ殺しが起きたりする。
いや別に意識しなくても役に対応するカードが特定のカードであることが多いので、狙いが
非常にバレやすいんだよね。結構殺伐とした遊び心地でかわいいイラストとのギャップがすごい。

・ウボンゴミニ
これは、テトリスブロックと枠があって、枠をぴったり埋めてウボンゴ!と叫ぶゲーム。
単純なのでまあまあ遊びやすいけど、苦手な人はただただ負け続けるのでそこが惜しいかな。

・おばけキャッチ
白いおばけ、灰色のネズミ、赤い椅子、緑の本、青いビン
以上5種類のコマが入っていて、カードも55枚くらい入っている。
カードをめくると「灰色のおばけ+赤いビン」みたいな絵柄が書いてある。
この場合は、緑の本を早い者勝ちでつかみとると正解。
つまり、絵に書いてないものを探してつかみとるゲーム。
(おばけは形が書いてある、ネズミは色が書いてある、椅子は色が書いてある、ビンは形が書いてある。緑の本だけは色も形も書かれていない)
でもたまに「赤い椅子と青いネズミ」みたいなカードがあって、これがめくれたら赤い椅子を早い者勝ちでつかみとることになる。色と形が一致するモノが書いてある時は正直に正解を掴むんですな。
これまた得意な人はやたら速くて、下手な人はただただ負け続ける。ちなみに自分は苦手。まあでも盛り上がるほうだと思う。

・スピーデック
これはゲームマーケットで買ったやつだ。
5種類くらいのミニゲームが楽しめるカードセット。
ちょっと印象薄いな。ボチボチだったかな。(短っ)

・AKINDO
むーみんの買ってきたゲームだ。
競りをして、カードを集めるんだっけな。
自分がボロ負けしたけど、なかなか面白い読み合いが起きるゲームだった。
選択肢がたくさんあるんよね。

・スペースアラート
むーみんのゲームだ。
なんかCDがついてきて、MP3を再生して時間制限がアナウンスされるゲーム。
やることは宇宙船の防衛。
制限時間内に数ターン先の行動まで相談して決めておいて、時間切れになると行動を順番に解決していって選んだ行動が正しかったかを答え合わせする。
自分の取れる行動は手札にあるカードで決まり、できることと出来ないことが毎回結構違う。相談して決める時間も全然足りないのでかなり困る。ああーやられたーってなるのが楽しい。
ボードゲームと戦う協力型ゲームなので、どこかパンデミックみたいな楽しさがあるね。
一回のゲームもあまり長くないので楽しい。

・HANABI
むーみんのゲームだ。
これが相当面白い。
ドイツ年間ゲーム大賞を受賞したから、ググれば色んな所でレビューが見られる。
各自5枚の手札を持って、自分にだけ見えないようにしておく。
で、回数有限のヒントを他人に与えて言って自分の持っているカードが場に出せるものならば出していく。または捨てて山から引く。
うーん、書くのはめんどいな。
捨て札と場にあるカードから理詰めで自分の手札を予想したりできる。こういうゲームは好きだ。何回も繰り返し遊んでる。最近も遊んだな。9月末だったけな。

・世界の七不思議
これまたやっぱり面白いゲームだわ。
ただ、建物の効果とコストを全部覚えきってからが本当に楽しくなるんだろうな。

・ヴォーパルス
ドラフトゲーその2。
こっちもなかなか面白くて、自分がどれを建設するのかを考えてからドラフトするのが楽しい。手なりで遊んでもまあまあだけど、これまた考えるようになってからが本番だよね。

・タケノコ
買ったときはむーんという感じだけど、何度か遊んでこのゲームは本当にコンポーネントが綺麗だと思った。
うん、ゲーム内容はやっぱり運要素が高めだと思っている。第一印象ってすごいね。

・アルバ・ロンガ
これはゲームマーケットの500円くじで当てたやつだ。
ずーーーーーっと説明書すら読まなくて積みゲーしていた。
10月に初めて遊んだけど、インスト用に1ラウンドやって大事なことの説明漏れに気付いて終了。次回また遊ぼうね、となった。まあ全員ルールを理解したら早いかな。次に期待。

・気球で大空へ
ルールは簡単。山札または既にふせてあるカードを1枚見ます。
土台カードならば自分の場にプレイできます。
気球カードならば自分の場に色の一致する土台がある場合にその土台と接続できます。
ゴールドカードならば場に表向けてゴールドカードを示すことが出来ます。
見たカードがプレイできなかったり、プレイしたくなかったりする場合は、山札の周りに無造作に置きます。
ゴールドカード3枚が表向きになったら終了です。
いや書いてみたけど長いな。山札の周りが神経衰弱ゲームみたいになってわけわからなくなって面白いゲーム。
1ゲームが短いのもイイね。インスト含めて15分って速すぎでしょう。これはしばらく遊べそうだわ。良いゲーム。

・ルーム25
脱出ゲームみたいな感じ?ホビージャパンのゲームブログの宣伝がなかなかおもしろそうだったから買ってみた。これは中々面白い。自分は人狼みたいなのよりこういうゲームがいいなあ。口下手ですんで。
疑念モードという遊び方があって、脱出しようとする人間になりすまして邪魔をする人が一人いたりいなかったりする。これが中々盛り上がる。自分は脱出しようとするロールで、皆のために行動しているのに、「さっきからちょっと微妙な行動していないか?」とか疑われたりした。ゲーム終盤になると邪魔をする人が正体を表して殺しに来たからまたまた面白い。裏切り者がいるとなると中々皆の行動がぶれて面白いね。

こんな感じ。
なんか読書メモ.txtとかいうファイルがデスクトップに置いてあったぞ(いつ作ったんだっけ?)。それをコピペ。

図書館。
「話を聞かない男、地図が読めない女」の人が著者らしい。
男女の違いネタはそこそこにボディ・ランゲージについて語った本。

・手のひら
手のひらを上に向けて見せるのは服従的。
逆は支配的。

・足元
上の方は意識できても足元はあまり制御できない。
足の向いている方向が興味の対象。
例えば立ち話のときに、上半身はこっちを向いていても足元が出口向きだったらその人は早く立ち去りたいはず。よくあるよくある。

・男女ネタ
女性はボディ・ランゲージに敏感。男性は鈍感。
女性の唇は女性器の擬態。
女性の胸はその谷間が尻の擬態。
男性はセックスアピールの際に股間を強調する。ベルトに手をかけたり、脚を開いたりする。ジャラジャラした小物を腰回りにつけるのも形を変えたオスとしてのディスプレイらしい。
お尻でも乳房でも、男が好きなのは「割れ目」であって、大きさや形は二の次だ――ミカンサイズでも、メロンなみの巨乳でもあまり差はない。
ソースあんならすぐ出せと言いたくなるけど、そんなもんかね。

女性のヒップ:ウエストは1:0.7が理想形。
男性は1:0.9が理想形。

ちょっと思い出せる内容に偏りがあるけど、まあ性的なネタに興味が有るのは仕方ない。

ポケモンXY

2013年10月17日 ゲーム
モンハンスルーからのポケモン。
まだまだ最初の森。
ハリマロンを選んだら都合よくバオップとヒヤップが出たのでそれぞれ捕獲。
図鑑埋めながらだらだら進めようかね。

しかしだいぶ更新をサボってしまった。ボードゲーム会も何度かやったし、少しずつ埋めなおそう。
なんか100均で数独の懸賞本を買った。
で、失敗した時に思いついたんだけど、このゲーム(数独)ってコンピュータに解かせてばいいじゃん、と。

まずググる。すると幾つかあるんですね。自動で答えを出してくれるものが。
これなら自分でもなんとなく作れそうなんだけど、じゃあピクロスはどうかと思って検索すると、これもある。すげえ。

すげえ。全自動の懸賞生活ができるんじゃないのとおもった。

数独は最近ナンプレって言うみたいね。
ピクロスはイラストロジックと言う方が主流っぽい。

何番煎じでもいいからしばらくは数独のソルバーを作ってみようか。お勉強にもなるでしょ。
といっても、各マスに対して入りうる数字を探して、一つしか入り得ない数字があったらそれで確定してあげて、全てが確定するまでループすればいいんじゃないのかな。
偉い人はもっと早いロジックで作るんだろうな。一つ確定するたびにその影響範囲だけを次の検索候補にすれば少し速そうだ。早くなりそうだけど難しそうだから手は出さないでおこう。

ピクロスはちょっと解法が整理できてからじゃないと難しいな。保留。
暇があればドミニオン。
策士ループは気持ちいいね。
3人戦。

サプライは
救貧院/Poor House(1)
岐路/Crossroads(2)
原住民の村/Native Village(2)
秘密の部屋/Secret Chamber(2)
埋蔵金/Cache(5)
伯爵/Count(5)
厩舎/Stables(5)
策士/Tactician(5)
祭壇/Altar(6)
国境の村/Border Village(6)

見るからに策士ループしろと言わんばかりのサプライ。
これ本当にランダムか?
ループ作るのに手間取ったけど伯爵が偉くてなんとか勝ち。
どこかで祭壇を取らないと駄目だったかも。


最終デッキ:
3国境の村/Border Village(6)
1伯爵/Count(5)
2岐路/Crossroads(2)
2救貧院/Poor House(1)
1秘密の部屋/Secret Chamber(2)
3厩舎/Stables(5)
2策士/Tactician(5)
3銅貨/Copper(0)
2銀貨/Silver(3)
1屋敷/Estate(2)
4公領/Duchy(5)
6属州/Province(8)

厩舎と岐路は併用するよりもいっその事岐路のみで財宝は圧縮しきるのが正解だったか?
寵臣と絡めて墓暴きで墓暴きをぐるぐる回して強かったという話。
3人戦。屋敷場。プラコロなし。

サプライは
秘密の部屋/Secret Chamber(2)
見張り/Lookout(3)
ゴミあさり/Scavenger(4)
密偵/Spy(4)
墓暴き/Graverobber(5)
街道/Highway(5)
宿屋/Inn(5)
寵臣/Minion(5)
玉璽/Royal Seal(5)
国境の村/Border Village(6)

寵臣を始めとした5金カードの充実感。(街道は空気だったけど)
5-2スタートで寵臣-パスから入って、
見張り2枚体制でガンガン圧縮しながら寵臣デッキを作る。
6金出たときは国境の村からの寵臣とか買っていて、ふと気付いたのが墓暴きの強さ。

最初から気づけよというのはあるけど、使ってみたら強かった。
墓暴きを最終的に3枚差して、国境の村を属州にしたり墓暴きを属州にしたり残り数枚になったときは寵臣ですら属州にしたりして勝ち。

墓暴きで国境の村を回収した時に5金以内のカードがもらえるのは失念していた。
国境の村は獲得した時に誘発だったか。今考えたらそりゃそうだ。
3人戦で変なコンボしたという話。

サプライは
念視の泉/Scrying Pool(2ポ)
占い師/Fortune Teller(3)
青空市場/Market Square(3)
銅細工師/Coppersmith(4)
石切場/Quarry(4)
会計所/Counting House(5)
幽霊船/Ghost Ship(5)
研究所/Laboratory(5)
市場/Market(5)
厩舎/Stables(5)

屋敷場。プラコロなし。

15ターン時点で19金15購入くらいにして、山を2つ枯らして属州と屋敷をちょこちょこっと買ったら3山切れで1点差で勝ち。
幽霊船で遅らせたにせよ、相手はちょっとヌルイな。圧縮無い時に念視の泉はあんまりどうかな。
またドミニオン。

サプライは
灯台/Lighthouse(2)
従者/Squire(2)
オアシス/Oasis(3)
願いの井戸/Wishing Well(3)
死の荷車/Death Cart(4)
義賊/Noble Brigand(4)
石切場/Quarry(4)
地図職人/Cartographer(5)
公爵/Duke(5)
投機/Venture(5)

3人戦。屋敷場。プラコロなし。

2-5スタートで従者/Squire(2)から投機/Venture(5)。
他は銀銀と投機-パス。

3-4ターンでオアシス/Oasis(3)と投機/Venture(5)を追加してあとはひたすら公領公爵。
相手二人は属州に行った。
ログを見てわかったけど、終始勝利点では先行していて勝ち。

従者/Squire(2)も投機/Venture(5)も公爵に行きやすくて強かった。
3ターン目のオアシスが正解なのかは分からないな。従者だったかもしれない。
サプライに恵まれたのもあって公領公爵のスピード感が練習できた。
飽きずにドミニオン。

サプライは
公爵夫人/Duchess(2)
抑留/Embargo(2)
大使/Ambassador(3)
望楼/Watchtower(3)
司教/Bishop(4)
Merchant Guild/Merchant Guild(5)
造幣所/Mint(5)
交易場/Trading Post(5)
農地/Farmland(6)
狩場/Hunting Grounds(6)

村系なしだが避難所場なので共同墓地/Necropolis(1)はある。2人戦。後手。
相手は望楼スタート。
司教を買うと望楼が強くなるんじゃね?ということで銀貨スタート。
相手司教。
ここで望楼を買えばよかったのに思いつかずに銀貨。

相手は綺麗に圧縮した形。こっちは交易場/Trading Post(5)で銀貨沢山の形でボロ負け。
司教が圧縮してくれるんだから、望楼ステロっぽく回すのが正解だったんだろうなあ。
どうも苦手なんだよな望楼。使いこなす技量が無いから苦手意識強いんだろうな。
ちょっと休止。
もっと時間が取れたらなあ。
元ネタはこちら(カードリストの公開)↓
2013-07-15 - nk377の日記
http://d.hatena.ne.jp/nk377/20130715


作ったものはこれ↓
http://domirandom.blog.shinobi.jp/作ったもの/ドミニオンの辞書データっぽいもの
偽造通貨は金貸しとはちょっと違う小回りの良さがある。
まあ初手で買える金貸しはやっぱり強いからどっちもどっち。
GokoのBOT戦で面白いデッキが出来た。
サプライは

ブドウ園
原住民の村
薬師
開発
採集者
オアシス
司教
Plaza
吟遊詩人
偽造通貨

強いドローがない、穏やかな場。避難所-属州場。
ログから漁ると、
初手2-5で
・パス
・偽造通貨
・4金で司教
・偽造通貨で銅貨消して銀貨
(人の司教で銅貨消す)
・司教で銅貨消して銀貨

5ターン目でそこそこ順調。
金貨買えてないのは仕方ない。

・偽造通貨で銅貨消して銀貨
(人の司教で銅貨消す)
・司教追加
(人の司教で納屋消す)
・司教で草茂る屋敷消す、偽造通貨で銀貨消して金貨
(人の司教で銅貨消す)
・属州
・司教で銀貨消してパス

ここまでで10ターン。
人が司教を買っているので序盤ならともかく、6ターン目になって司教の追加はおかしい。
(ドローがないので司教が2枚あってもジリ貧になるだけで活かせない。)

・偽造通貨で銅貨消して属州
・司教で司教消して、偽造通貨で銀貨消して金貨
・司教で属州消して、偽造通貨で金貨消して属州と銅貨
・司教で属州消して、偽造通貨で金貨消して金貨と銅貨
・司教で属州消して、銀貨

ここまでで15ターン。相手はマグロ。銅貨とか買って意味不明。
デッキの最終形が見えていないからこんなことになる。

・司教で銅貨消して、偽造通貨で銀貨消して属州
・司教で共同墓地消して偽造通貨で銅貨消して金貨
・属州消して属州
・属州消して属州
・属州消して属州

18ターンでやっと最終形に出来たらしい。
金、金、偽造、司教、属州 の5枚体制が最終形。
これって形をわかってたら相当速くできるような気がする。

・属州消して属州
・金貨消して偽造通貨で金貨消して属州
終わり。

属州8枚も買ってるし、相手のサンドバッグっぷりは異常。
うーん22ターン経過している時点でちょっとどうなんだ・・

この前のBOTはゴーレムで策士ループしていてクソワロタ。
毎ターンwwww手札全て捨ててエンドwwwww
なんという癒し系。

最速だとどのくらいか。
ほぼドミで試すと8ターンに完成して14ターン39点で勝った。
まだ速くできるかも。偽造通貨を3-4枚入れると早そうだ。
相手が司教を使うなら、無理に買い足さない方針で行けば早いな。偽造通貨は2枚で良さそうだ。
BOTと戯れるとどんどん伸びる。

再建からの願いの井戸が無茶苦茶早かった。

サプライは
停泊所
手先
願いの井戸
銅細工師
よろずや
Plaza
再建
香辛料商人
弟子
建て直し

銀銀から建て直し?と思ったけど、再建+願いの井戸でブンブン言わせて属州6枚勝ち。
全盛期のデッキ↓
再建、金貨、金貨、銀貨、銀貨、願いの井戸*4
金2銀1になるようにしたほうが良かったのかも。

元ネタは下記。
圧縮井戸 - ドミニオンの日々:
http://d.hatena.ne.jp/hirotashi-domi/20130528/1369757091


読んでて良かった強い人のブログ。
公式のオンライン版ドミニオン。

策士ループ決まって超気持ちよかった。

サプライは
策士
保管庫
城塞
行進
庭園
大広間
オアシス
岐路
公爵夫人
残り忘れたが、購入は増えなかったはず。

銀銀でスタートして
保管庫購入
策士購入
策士プレイ。
策士ターンで追加の策士購入、岐路購入。
策士プレイ。
以下策士ループで毎ターン属州+アルファを購入。
岐路と大広間でドローがヤバイ。
6ドローとかしたときは宇宙やばい。

最終的に属州11、公領1、屋敷3、大広間3or4、岐路3、策士2、保管庫1、銅7、銀2とかそんな感じになった。

1 2 3 4 5 6 7 >

 

最新のコメント

この日記について

日記内を検索