ちょっと休止。
もっと時間が取れたらなあ。
(6/7に書いてる)

ハノン
宿題が嬰ハ短調とイ長調だった。
でもどうにも忙しくて出来てない。
ただまあ意外と嬰ハ短調はうまくいったので合格。

ブルグミュラー
休み。

曲練習
だいぶ仕上がってきたような。
次の曲はあまり考えていなかったけど、決めてもらった。
6月15日には仕上げたい。速度をキープしたまま中間のややこしい所が弾ければマルもらえるだろう。
(6/7に書いてる)

ハノン
嬰ハ短調アルペジオ。
なんだったけな。左手がイマイチだった。

ブルグミュラー
休み。

曲練習
前打音封印してきたが、やっぱり左手が走ってしまう。
このときは確か、先に前打音の小節を集中して練習して、それから通しで弾く練習が宿題。
ハノン
嬰ハ短調をアルペジオ。
ちょっと1の時に音を外す傾向があるんで意識して練習。
あとはもっと速く。

ブルグミュラー
休み。

曲練習
相変わらず前打音の箇所で左手が狂ってしまう。
つまり右手の前打音の打鍵が前にずれていて、それにつられて左手も弾いてしまってテンポが乱れる。
もうなんかダメなので、ひとまず一週間は前打音禁止ということになった。
さてどうなるかな。

指遣い見直し

2013年5月11日 ピアノ
相当後に書いてる・・(5/23に書いてる)

ハノン
ホ長調のアルペジオ。2週間ぶりということもあって、練習時間はそれなりにとれたのかも。
いやでも練習時間はいつも通りあんまりとってないような。
でも一発合格。いいんじゃないでしょうか。

ブルグミュラー
休み。

曲練習
確か指遣いを見なおしたような気がする。
最早あまり覚えていないという・・
深夜プレリからのピアノレッスンからの夕方プレリ(予定)
これってリア充じゃん。リアルが充実しすぎて体力がやばい。これってリア充じゃん(2回目)。

ハノン
嬰ト短調のアルペジオ。
正直全然やっていなくてグダグダ―んだったけど、あまりこればかりやるのもねえというわけで合格。

ブルグミュラー
なし

曲練習
前打音の箇所でどうにも左手が狂ってしまう。
右手につられてしまう。本来は左手は一定であるべきで、右手だけ前打音の分だけちょっと特殊になるべきなのに。
前打音無し版からゆっくりと慣らすしかなさそう。

雑談
なんか英語の先生が婚活している話があったけど、調度良さそうな人を探していたら自分の知り合いの知り合いが適任?とかいうことになって、登場人物が増えまくっていみわからないので結局飲み会を開くことになった。英語の先生がちゃんと盛り上げるらしいので期待。確かにそういうのは得意そうだ。
ハノン
嬰ト短調のアルペジオ。
外さなければオーケー。スピード感はまあいいんだけど外しすぎ。
もう一回。

ブルグミュラー
休み。

曲練習
あんまり進んでいない。
で、前打音がバロック期の前打音のタイミングになっていない。
つまり前にはみ出している。
しかも左手はその前打音にタイミング合わせてしまっているので拍子感がめちゃくちゃ。
単独で弾くと出来るけど、流れの中では弾けない。
そんな時の部分練習として、問題箇所を区切って練習する。例えば1小節弾いて、小休止して次の小節を弾く。んでだんだんと小休止を短くしていき、最終的につなげて流れにしてしまう。

雑談
今日は先生と自分に暇があったのでちょっと雑談。
先生は最近副業バイトを始めたらしいんだけど、ちょっと不満があるとかないとか。
人によって教える内容が違うとか。ああよくあるよくある。
一日で辞めていったおっさんはオーラが違ったとか。
ハノン
嬰ト短調。アルペジオ。
まあまあ。
ゆっくり弾くと乗せて弾くことができる。
速く弾くと乗らないから滑る。ゆっくりの時みたいに指先に力をくいっと乗せて弾くと良い感じに響くようになるはず。

曲練習
譜読み途中。バロック期の曲なので装飾音符は前を揃える。ロマン派とかだと前にはみ出すのでちょっと違う。
で、前にはみ出すように弾いていたのでその場で修正するもうまくいかない。
ゆっくりから練習してくること。左手をメトロノームのように感じて、右手の音を左手に合わせるとうまくいく。その場で修正しようとしたときは逆に右手に左手が合わせたのであららーってなった。
録音するのもいいかもねとのこと。アレがっかりするから精神的に余裕のあるときじゃないとなあ。

雑談
もうそろそろしたら一つ上の曲集にいけるかもとのこと。やったぜ先生褒めるの上手い。

英語の先生雑談
ヤマハなので幼年期の英語の先生がいる。
婚活しているので、紹介して欲しい、と鬼気迫る勢いで言われた。
長男と一人っ子はNGらしい。合コンならばすぐに揃えるらしい。なんかすげえ・・
うーん、そもそも知り合いが少ないんだけど、しかも長男と一人っ子は却下となるとどうだろうか。
ちょっと記載が遅くなった。(次の週の日曜に書いてる)
ちなみに3がつ30日はレッスンなし。

ハノン
ロ長調のアルペジオ。
結構なめらかに弾けた気がする。
合格。次は嬰ト短調。

ブルグミュラー
休み。

曲練習
後半のアルペジオで上がっていく箇所が繋がらない。
ペダルで誤魔化しているけど、やっぱりペダル無しでもつながる弾き方が自然にできるのが理想。
他がちょいミス程度?だったので合格。

ハノン
ロ長調でアルペジオ。
まあ最初だしいまひとつ。

ブルグミュラー
休み。

曲練習
同音連打のところで、手首が低い。
左の音量が一定でない。321321と弾く所で1の音がやたらと大きくなるから不自然な感じ。
で、家の電子ピアノだと1が多少乱暴でも綺麗になってしまう。
レッスンの時のグランドピアノだと1が乱暴だと乱暴な音色になるからなんかよろしくない。
ちょっと練習難しいけど、1の指が高いところから落とす形にならないよう意識して練習すること。
ハノン
変ホ短調をアルペジオ。
ちょっと速めで弾けたので合格。
より速く弾けるよう、お家で練習してもいいですよとのこと。
よしじゃあ少しやっとくか。

曲練習
通しでひと通りは弾けた(気がした)。
でもやっぱり部分部分でまあ細かいミスがぽつりぽつり。
同音連打の箇所で手首が低いので弦の音が入ってしまう、とか。
半音階の箇所で速度を増して、その後のフレーズで調整のために少しゆっくりにする、とか。
中盤の早い箇所ですこしゆっくり入って左右の拍子を上手く合わせる、とか。
来週が仕上げになるかもしれない。次は何に挑戦しようかな。
ハノン
アルペジオで変ホ短調。
1の指をもう少し起こして弾くと良くなる。クルッと回れる。


何となく全体は読めている感じ。
でも、アルペジオ~半音階の箇所の速度とか、前打音・トリル・右手が早い箇所とかは音がすっ飛んだりしていてダメ。
とにかくゆっくりからやるしかない。前も書いたかもしれないけど、出来てないならまた書くしかない。
ハノン
変ト長調をアルペジオで。
ちょっとまあコケる箇所がいくつかあるけどまあOK。
次は変ホ短調。

ブルグミュラー
休み。

曲練習
毎回ぐちゃってる箇所があるので、部分練習して克服すること。
ゆっくりで、前打音ナシで弾けること。これが前提。
それで出来たら速度を上げて前打音を付ければOK。
トリルの箇所も部分練習が必要。とにかくゆっくりから慣らすしか無い。
音がでないのは指の付け根から動かせていないからなので、それはもう気合で「絶対に動かす」と意識するしか無い。弾けたら速度を上げていけばOK。
早い箇所で焦ってミスりまくる箇所は、左手の一番低い音の流れを意識して、その音だけは絶対に響かせるようにする。弾けないときでも他の音が浮くほうがまだマシ。

あとは、大抵の曲はアルペジオと音階でできているという話。へえー。
今練習中の曲ではちょうどアルペジオがあるし半音階も入る。

指番号変更

2013年2月16日 ピアノ
おっと一週間前のレッスン書いてなかった。

ハノン
アルペジオで変ト長調。
速さが足りない。もう一回。

ブルグミュラー
休み。

曲練習
譜読みできたといいつつ全然出来てなかった。
ガタガタ。でもまあ指番号見なおして終了。
楽譜によって指番号が異なるのだろうけど、先生から別の楽譜の指遣いを教えてもらうほうがなんだか弾きやすい。今使っている楽譜とはちょっと相性悪いのかも。

言い過ぎか。この曲の場合は指遣いが変わっているだけかも。
ハノン
アルペジオで変ロ短調。
まあいいんでないかな合格。
次は変ト長調。フラット多すぎ。

ブルグミュラー
休み。

曲練習
右手がめちゃめちゃ忙しい箇所で左はゆったりと弾く箇所がある。
そこの左手が繋がっていない。
よりゆっくりと練習して弾けるようにしましょう。
あとできれば続きを譜読みしてくる。
ハノン
アルペジオで変ロ短調。
うーんまだもうちょっと頑張る。

ブルグミュラー
休み。

曲練習
結構練習してきたのが分かってもらえた。
速い箇所が速く弾けそうで弾けない。でもまあまだまだこれから。
出来れば先の方の譜読みもすること。
同じ音を321321で弾くところは指を滑らせるのではなく、手首を高めにキープしたままストンと落とす最小限の動作で弾くこと。

雑談
先生が引っ越すという話。年明けぐらいから探していて、急にいい物件が見つかったので一気に決めたとか。いい物件が見つかったのはいいことだ。なんか楽しそうで、ワクワクが伝わってきた。
ハノン
アルペジオで変ロ短調。
まだもう少しやってみましょう。

ブルグミュラー
休み。

曲練習
前打音がイマイチ。1の指で弾くときに手首が低くなるのはダメ。
脱力できていれば重さで弾けるはず。はずなんだけどどうかね。難しいね。

なんかイマイチ内容がない。練習はボチボチやるようにはしてるんだけどちょっと足りていない模様。
ハノン
アルペジオで変ニ長調。
ミスっても大崩れしないし、いいんじゃないでしょうか。
というわけで合格。

ブルグミュラー
休み。

曲練習
同じテンポで弾くのがイマイチ。
緩急をつけるとそれらしくなる。
後は、特に右手がイマイチ動いていないので肘から動くようにすると余裕がある感じになるし、音が伸びる。
途中に出てくる前打音は指を滑らせるようにするとうまく弾きやすい。32分音符の高速な箇所は1の指を意識して弾くと良い。
ピアノレッスン初めだった。

ハノン
アルペジオで変ニ長調。
まあまだまだ。次は早くしてくること。

ブルグミュラー
休み。

曲練習
決めてなかったのでグダグダ。
ひとまずやりたい曲を決めて、譜読みを手伝ってもらって終了。

なんとまあグダグダ。去年の残念なことは忘れてしっかりとせねば。
取り敢えず連休なのでしっかり練習しよう。
いやー緊張した。
本番の演奏は正直ド下手だった。大崩れしたし。
リハーサルは少し走ったけど音のミス自体は無かった・・・リハーサルは良かった。

それでもまあギター兼ボーカルの人が上手だったからなんとかかんとか無事に?終了。
お酒をもっと控えるべきだったかも。緊張してちょいちょい飲んでしまった。

まあ取り敢えず目標があると本当に練習が引き締まった。
日々の生活にハリが出た。本当に実感できた。これは良かった。
この心意気で日々の練習に取り組めたら完璧だわマジで。

仮に次があるとしたらお酒の言い訳できないように最初の一口以外はソフトドリンクだな。

1 2 3 4 5 6 7 >

 

最新のコメント

この日記について

日記内を検索