また一週間飛ばした。
ハノン
33番は先週OK。
34番。
左手がなかなかイマイチ。
1の指が角度がちょっと違うらしい。
指と言うより、むしろ爪で弾く感じが良い。
手首が低くなると速いテンポにするときに指が回らないから、高く保つ弾き方をするのが良い。
曲
先週は、だいぶ良い感じになってきてた。
今週は、なんか一回もいいとこなかったけどOK。
まあ区切りがいいし、もういいよねって感じでOK。なあなあだ。
次は、なんか弾きたい曲を探してねとのこと。よし年末年始で探すか。
ブルグミュラー
コンソレーション(なぐさめ)
先週は、確か小節の最初の保持音をもうちょっとしっかり響かせて、という話。
今週は、後半で譜読みのミスがあったのでそこのところをちょっと修正。
次は、左手も併せてみる。
車の雑談。
なんかエアバッグを搭載してから、クラクションのスイッチが違う車も存在するようになってるらしい。先生の事故経験によると、クラクションを鳴らしていればもしかしたらもうちょっと当たりが浅くて済んだかもというのもあったらしい。
血液型の雑談。
なんかピアノが上手だった人は、先生の出身校の場合何故かB型ばかりだったらしい。O型はアガりやすい傾向があって、A型、AB型はミスがあるとグズグズに崩れるらしい。半信半疑だ。
ハノン
33番は先週OK。
34番。
左手がなかなかイマイチ。
1の指が角度がちょっと違うらしい。
指と言うより、むしろ爪で弾く感じが良い。
手首が低くなると速いテンポにするときに指が回らないから、高く保つ弾き方をするのが良い。
曲
先週は、だいぶ良い感じになってきてた。
今週は、なんか一回もいいとこなかったけどOK。
まあ区切りがいいし、もういいよねって感じでOK。なあなあだ。
次は、なんか弾きたい曲を探してねとのこと。よし年末年始で探すか。
ブルグミュラー
コンソレーション(なぐさめ)
先週は、確か小節の最初の保持音をもうちょっとしっかり響かせて、という話。
今週は、後半で譜読みのミスがあったのでそこのところをちょっと修正。
次は、左手も併せてみる。
車の雑談。
なんかエアバッグを搭載してから、クラクションのスイッチが違う車も存在するようになってるらしい。先生の事故経験によると、クラクションを鳴らしていればもしかしたらもうちょっと当たりが浅くて済んだかもというのもあったらしい。
血液型の雑談。
なんかピアノが上手だった人は、先生の出身校の場合何故かB型ばかりだったらしい。O型はアガりやすい傾向があって、A型、AB型はミスがあるとグズグズに崩れるらしい。半信半疑だ。
あ一週間飛ばした。
先週は手をウネウネさせて、要は手首の力を抜いて弾く感じ。
(いつも通りだなあ)
今週。
ハノン
33番。
来週でうまく行けば仕上げ。
手首の位置は高めで、腕を意識して振ってみること。
弾いているうちにいい具合の所で振りが落ち着くはず。
曲
テンポが壮絶に乱れている。
音が少ないから我慢できず弾いてしまっている。
もちろんそれは駄目。
拍子感が残念過ぎる。CD聴いて、しっかりと頭の中で拍を数えて弾くこと。
他は、右の強弱はなかなか良い。左もちゃんと響かせること。
特に一番低い音がしっかり引っ張れば曲がいい感じになりそう。
この曲は今月中を目安に仕上げ。つまり、あと二週間。
ブルグミュラー
コンソレーション(なぐさめ)
キリの良いところまでとりあえず弾いてくること。
もしかして来週もなかなか忙しいかも。踏ん張りどころだ。
先週は手をウネウネさせて、要は手首の力を抜いて弾く感じ。
(いつも通りだなあ)
今週。
ハノン
33番。
来週でうまく行けば仕上げ。
手首の位置は高めで、腕を意識して振ってみること。
弾いているうちにいい具合の所で振りが落ち着くはず。
曲
テンポが壮絶に乱れている。
音が少ないから我慢できず弾いてしまっている。
もちろんそれは駄目。
拍子感が残念過ぎる。CD聴いて、しっかりと頭の中で拍を数えて弾くこと。
他は、右の強弱はなかなか良い。左もちゃんと響かせること。
特に一番低い音がしっかり引っ張れば曲がいい感じになりそう。
この曲は今月中を目安に仕上げ。つまり、あと二週間。
ブルグミュラー
コンソレーション(なぐさめ)
キリの良いところまでとりあえず弾いてくること。
もしかして来週もなかなか忙しいかも。踏ん張りどころだ。
土曜日は、ゴルフ練習からのピアノレッスンからのジム。
最後にジムでやばい予感がしたので筋トレだけで、走らずに帰宅。
あのまま続けてたらヤバかった。
ハノン
32番。
取り敢えず合格。
実際は1で2を跨ぐのはあまりなくて、やはり3の指や4の指に対するくぐりとか跨ぎが大切。ということで来週からはかなり大切な練習。
曲
これが一段落したらブルグミュラーに戻るらしい。
後半で左が5から5とかで繋ぐ箇所がある。そこで次の音がなんだかあまり大きくない。
原因は脱力できてないこと。
しっかりと弾いたあとに指をフリーにしてから次の音。これでちゃんと音が出る。
この曲は、直前のジブリ曲と比べて簡単。という訳で結構順調なペース。いいぞいいぞ。
最後にジムでやばい予感がしたので筋トレだけで、走らずに帰宅。
あのまま続けてたらヤバかった。
ハノン
32番。
取り敢えず合格。
実際は1で2を跨ぐのはあまりなくて、やはり3の指や4の指に対するくぐりとか跨ぎが大切。ということで来週からはかなり大切な練習。
曲
これが一段落したらブルグミュラーに戻るらしい。
後半で左が5から5とかで繋ぐ箇所がある。そこで次の音がなんだかあまり大きくない。
原因は脱力できてないこと。
しっかりと弾いたあとに指をフリーにしてから次の音。これでちゃんと音が出る。
この曲は、直前のジブリ曲と比べて簡単。という訳で結構順調なペース。いいぞいいぞ。
ハノン
32番。
ぶっちゃけ殆ど練習していなかったからイマイチ。
どうしても左がちょっと低い。低いと速く弾くときにうまく弾けない。
リズム変奏はナシ。
曲
リタルダンドはしっかりと意識して十分にためる。
ペダル必須の箇所は思い切ってペダル任せの弾き方をする。
ペダルを使って練習してくる。
ここはペダルふみっぱだと濁るかなー、どうかなー、という箇所について。
「弾いてみるのが早いですね」と、言いつつサラっと弾く先生。
そして、うーんやっぱり濁るかなー、うーん。やっぱり踏みかえましょう!と結論だし。
弾いてみるとかまあそりゃそうなんだけど、流石だわ。初見で、おりゃーと弾けるのはやっぱりカッコイイ。
32番。
ぶっちゃけ殆ど練習していなかったからイマイチ。
どうしても左がちょっと低い。低いと速く弾くときにうまく弾けない。
リズム変奏はナシ。
曲
リタルダンドはしっかりと意識して十分にためる。
ペダル必須の箇所は思い切ってペダル任せの弾き方をする。
ペダルを使って練習してくる。
ここはペダルふみっぱだと濁るかなー、どうかなー、という箇所について。
「弾いてみるのが早いですね」と、言いつつサラっと弾く先生。
そして、うーんやっぱり濁るかなー、うーん。やっぱり踏みかえましょう!と結論だし。
弾いてみるとかまあそりゃそうなんだけど、流石だわ。初見で、おりゃーと弾けるのはやっぱりカッコイイ。
2週間ほど休みをもらってからのレッスン。
21日も開くと、なかなか久しぶり。
ハノン
32番。
左手がイマイチ。
手首を使う。
1の指は少し立て気味にする。
2の指はしっかり支える、くぐる所は意識して素早く弾く。
曲
ジブリ曲は前回で終わってる。
Recitativoは、「朗唱的に」を意味する指示。
ろうしょうてきってなんだ?
ちょっと解釈に幅があるらしいので、流石に先生としてもCDを聴いてみて欲しいらしい。
買ってて良かった楽譜のCD。高かったなりに役に立つじゃないか。
21日も開くと、なかなか久しぶり。
ハノン
32番。
左手がイマイチ。
手首を使う。
1の指は少し立て気味にする。
2の指はしっかり支える、くぐる所は意識して素早く弾く。
曲
ジブリ曲は前回で終わってる。
Recitativoは、「朗唱的に」を意味する指示。
ろうしょうてきってなんだ?
ちょっと解釈に幅があるらしいので、流石に先生としてもCDを聴いてみて欲しいらしい。
買ってて良かった楽譜のCD。高かったなりに役に立つじゃないか。
ピアノレッスンの前に昼寝するのはよくある事。
この前の土曜日も昼寝して、あーやべー早く出ないと遅刻だ急げー、と出発。
ジブリの楽譜忘れた。
しかもハノンと次に弾きたい曲の載っている楽譜は何故かある。
「ま、まあだいたい良かったし、もう合格にしましょうか・・」
先生もさすがに、ちょっともうフォローもできない様子。
あーあ、残念過ぎる。
何故か代わりに持ってきていたのはブルグミュラー。(今は)オメーの出番ねーから!
あーあ。
ハノン
31番。
速く弾く。結構上手にできたので合格。
音階は、くぐる練習はやるけど趣味程度の人間には本格的なのはアレなのでパスしましょうという結論。さすが先生。私の実力がわかってらっしゃる。悲しいけどそんなもんだろう。
ジブリ曲は無し。
暗譜も完璧じゃないし、しょうが無い。
曲。
右手だけ読んできたのでなんか寂しい演奏。
曲も寂しい曲なので残念感が増幅されただけで終わった。
マジ残念だった。
29日はレッスンなし。
この前の土曜日も昼寝して、あーやべー早く出ないと遅刻だ急げー、と出発。
ジブリの楽譜忘れた。
しかもハノンと次に弾きたい曲の載っている楽譜は何故かある。
「ま、まあだいたい良かったし、もう合格にしましょうか・・」
先生もさすがに、ちょっともうフォローもできない様子。
あーあ、残念過ぎる。
何故か代わりに持ってきていたのはブルグミュラー。(今は)オメーの出番ねーから!
あーあ。
ハノン
31番。
速く弾く。結構上手にできたので合格。
音階は、くぐる練習はやるけど趣味程度の人間には本格的なのはアレなのでパスしましょうという結論。さすが先生。私の実力がわかってらっしゃる。悲しいけどそんなもんだろう。
ジブリ曲は無し。
暗譜も完璧じゃないし、しょうが無い。
曲。
右手だけ読んできたのでなんか寂しい演奏。
曲も寂しい曲なので残念感が増幅されただけで終わった。
マジ残念だった。
29日はレッスンなし。
人に聴かれると上手く弾けない
2011年10月15日 ピアノハノン
31番。
割といいかんじだけど、もう一週間だけ頑張ってみる。
最初の指を残しすぎると手の形が崩れるので、強拍といえども軽やかに弾くこと。
ジブリ曲
今日で仕上げの筈だったのに、いまいちミスってしまった。
教室に行く前に自宅で弾いてみたときはかなり良い感じで、
「あー、これ合格貰っちゃうわー。マジ合格だわー」とか思ったのに。
隣でじっくりと聴く人がいるとなんか上手くいかない。図太さが足りない。
先生も昔そんなことがあったらしくて、
「こういう”聴かせる曲”ってちょっと恥ずかしいんですよね」という実に適切な意見。
ノリノリで自分の世界に浸れる図太さなんだよね。
本気っぽくないけどサラっと弾けるオレカッコイイってのをやろうとして自滅。
家だと自分の世界に浸ってるオレカッコイイ、としか考えていないオナニー演奏でうまく弾く。
精神状態が違って、それがミスになる。いやー怖い怖い。
ちなみに先生はステージで弾く分には大丈夫だったらしい。
曰く、「演奏会は人が遠いから大丈夫ですね」。
更に、「先生にも、やればできるじゃないと言われました」らしい。
そんなもんかいな。
31番。
割といいかんじだけど、もう一週間だけ頑張ってみる。
最初の指を残しすぎると手の形が崩れるので、強拍といえども軽やかに弾くこと。
ジブリ曲
今日で仕上げの筈だったのに、いまいちミスってしまった。
教室に行く前に自宅で弾いてみたときはかなり良い感じで、
「あー、これ合格貰っちゃうわー。マジ合格だわー」とか思ったのに。
隣でじっくりと聴く人がいるとなんか上手くいかない。図太さが足りない。
先生も昔そんなことがあったらしくて、
「こういう”聴かせる曲”ってちょっと恥ずかしいんですよね」という実に適切な意見。
ノリノリで自分の世界に浸れる図太さなんだよね。
本気っぽくないけどサラっと弾けるオレカッコイイってのをやろうとして自滅。
家だと自分の世界に浸ってるオレカッコイイ、としか考えていないオナニー演奏でうまく弾く。
精神状態が違って、それがミスになる。いやー怖い怖い。
ちなみに先生はステージで弾く分には大丈夫だったらしい。
曰く、「演奏会は人が遠いから大丈夫ですね」。
更に、「先生にも、やればできるじゃないと言われました」らしい。
そんなもんかいな。
ハノン
31番。
これは左手と右手とで音が違うからやたらと混乱する。
しかもグッと手を開くから更に混乱する。
結果ミスだらけになってしまった。
要練習。
ジブリ曲
今週は割と練習できてた。
あと数週間で仕上げられる。
最後のほうで曲調が変わるけど、そこでテンポが乱れないように注意。
あと最後のアルペジオは綺麗に響かせる。正直、センスらしいから難しい所ではある。
でもまあある程度は方向性を決めて、あとはアドリブでおりゃーと弾けばいい。
31番。
これは左手と右手とで音が違うからやたらと混乱する。
しかもグッと手を開くから更に混乱する。
結果ミスだらけになってしまった。
要練習。
ジブリ曲
今週は割と練習できてた。
あと数週間で仕上げられる。
最後のほうで曲調が変わるけど、そこでテンポが乱れないように注意。
あと最後のアルペジオは綺麗に響かせる。正直、センスらしいから難しい所ではある。
でもまあある程度は方向性を決めて、あとはアドリブでおりゃーと弾けばいい。
先週は土日は風邪で終わってたし、平日は仕事が山場という状態で全然ピアノの練習をしていなかった。
そのことを先生に伝えると、「じゃあレッスンやめて、お話ししますか」
全部雑談でレッスン時間終了。生ピアノを弾くことなく終了とかもったいなさすぎる・・・
やっぱり練習を真面目にしないとこんなことになる。
頑張れば朝に練習時間は取れたはずだ。つまりは怠慢。
来週はレッスンなし。2週間あるならしっかりと練習できるはずだ。ちゃんとしよう。
そのことを先生に伝えると、「じゃあレッスンやめて、お話ししますか」
全部雑談でレッスン時間終了。生ピアノを弾くことなく終了とかもったいなさすぎる・・・
やっぱり練習を真面目にしないとこんなことになる。
頑張れば朝に練習時間は取れたはずだ。つまりは怠慢。
来週はレッスンなし。2週間あるならしっかりと練習できるはずだ。ちゃんとしよう。
ハノン
30番。
リズム変奏は18と13。
リズム変奏なしのときは速く弾く。
合格。
わりと自分でも上出来だったと思う。
最後に先生の「もうちょっと速く弾いてみましょうか」攻撃もなんとか耐えた。
左手の5と4はよく頑張った。
ジブリ曲
言われた箇所はなんとかできてる。
それ以前の箇所がうーん。
実際にはペダルを使って、指自体は繋ぐ必要がない箇所がある。
そんなところでも、指は繋ぐことを意識した動きをするべき。そこに流れがあるから、流れで覚えてしまいやすい。
ちなみにジブリ曲が終わったら、ブルグミュラーの予定。
いつになったら終わるやら。
16日過ぎたら仕事が一段落するはず、というかそろそろ一段落しないときつい。
30番。
リズム変奏は18と13。
リズム変奏なしのときは速く弾く。
合格。
わりと自分でも上出来だったと思う。
最後に先生の「もうちょっと速く弾いてみましょうか」攻撃もなんとか耐えた。
左手の5と4はよく頑張った。
ジブリ曲
言われた箇所はなんとかできてる。
それ以前の箇所がうーん。
実際にはペダルを使って、指自体は繋ぐ必要がない箇所がある。
そんなところでも、指は繋ぐことを意識した動きをするべき。そこに流れがあるから、流れで覚えてしまいやすい。
ちなみにジブリ曲が終わったら、ブルグミュラーの予定。
いつになったら終わるやら。
16日過ぎたら仕事が一段落するはず、というかそろそろ一段落しないときつい。
あ、先週何も書いてなかった。
まあほとんど進んでないから変わらないか。
ハノン
30番。
リズム変奏は18番と4番。
よく言われているけど、やはり腕が動かないとマズイ。
54545453となっているところは、腕がやはり外側に少し振れていることが大事。
手首より先のかたちが無理のない形になっているから脱力ができるということでしょう。多分。
ジブリ曲
あまりにも進んでいなかったけど、8月末が納期の仕事がひとまず片付いて少しはまともに進めてる。少し進んだのを察した先生から早速宿題がでたw
何のことはなさそうな数小節だから、一週間真面目に練習すれば大丈夫そうだ。真面目に練習する時間を作れば大丈夫そうだ。
やはり朝が安定して時間確保できるから朝だな。
で、先週はあまりにも進んでいない言い訳に「仕事が半端ないので」と言ってしまった。
先生は「仕事がどういうものか、ピアノ講師しか分からないのですが頑張ってください」
「仕事の息抜きにはぜひピアノをどうぞ」といったお言葉をくださったのだった。
ああこりゃあピアノ頑張るしかねえわ。
今週は「もう、読めているので数こなして動きで覚えるのが頼りです」「いちいち、ここはシのダブルフラットで、とか考えてたら間に合いませんよね」といった実践的なお言葉。
ですよねー。よし頑張るしかねえわ。片手ずつならできているんだ、あと少し!
まあほとんど進んでないから変わらないか。
ハノン
30番。
リズム変奏は18番と4番。
よく言われているけど、やはり腕が動かないとマズイ。
54545453となっているところは、腕がやはり外側に少し振れていることが大事。
手首より先のかたちが無理のない形になっているから脱力ができるということでしょう。多分。
ジブリ曲
あまりにも進んでいなかったけど、8月末が納期の仕事がひとまず片付いて少しはまともに進めてる。少し進んだのを察した先生から早速宿題がでたw
何のことはなさそうな数小節だから、一週間真面目に練習すれば大丈夫そうだ。真面目に練習する時間を作れば大丈夫そうだ。
やはり朝が安定して時間確保できるから朝だな。
で、先週はあまりにも進んでいない言い訳に「仕事が半端ないので」と言ってしまった。
先生は「仕事がどういうものか、ピアノ講師しか分からないのですが頑張ってください」
「仕事の息抜きにはぜひピアノをどうぞ」といったお言葉をくださったのだった。
ああこりゃあピアノ頑張るしかねえわ。
今週は「もう、読めているので数こなして動きで覚えるのが頼りです」「いちいち、ここはシのダブルフラットで、とか考えてたら間に合いませんよね」といった実践的なお言葉。
ですよねー。よし頑張るしかねえわ。片手ずつならできているんだ、あと少し!
ここのところ何かと2週間ごとになっていたりする。
そしてイマイチ成長していない。うーん・・
ハノン
29番
リズム変奏は4番と10番。
4番は前半がイマイチ。10番は後半がイマイチ。
早く弾くのはまあまあよろしい。
合格。
次は30番。トリルの練習曲。
実際にはあまり使われない12のトリルと45のトリルを練習する。
よく使われるのは、13のトリルとか、2つの音を1323132313231323...というふうに弾く方法。
黒鍵と白鍵なのか、それとも黒鍵のみなのか、白鍵のみなのかによっても変わってくるらしい。
ジブリ曲。
うーん。練習時間が限られてたにしても、もうちょっと頑張りましょう。
そしてイマイチ成長していない。うーん・・
ハノン
29番
リズム変奏は4番と10番。
4番は前半がイマイチ。10番は後半がイマイチ。
早く弾くのはまあまあよろしい。
合格。
次は30番。トリルの練習曲。
実際にはあまり使われない12のトリルと45のトリルを練習する。
よく使われるのは、13のトリルとか、2つの音を1323132313231323...というふうに弾く方法。
黒鍵と白鍵なのか、それとも黒鍵のみなのか、白鍵のみなのかによっても変わってくるらしい。
ジブリ曲。
うーん。練習時間が限られてたにしても、もうちょっと頑張りましょう。
先週は同窓生に拉致されたからピアノレッスンのメモが抜けてた。
昨日は帰ってから寝るまでエルミナージュ3してたからピアノレッスンのメモが抜けてた。
なんか6月頃から仕事が上手く進められなくて、ピアノも一緒に倦怠期に入ってしまった感じ。
マズイ。盆に実家で「おっやるじゃん」と言わせたいのに。「なんだ、パッとしないじゃん」と言われそう。
ハノン
29番。
サッと終わらせちゃいましょう。音階のほうがよほど大事です。ということでスムーズに終わらせたいんだけど苦戦中。
次は、リズム4、10、+早く弾く。
ジブリ曲
もうグダグダだった。やっぱり重音だらけっていうのは譜読みスピードが落ちる。
片手ずつ練習してきましょう。とのこと。
お盆期間があるので一気に進めてしまいたい。
つまり実家で練習ということか。あれ?「おっやるじゃん」出来ない・・
昨日は帰ってから寝るまでエルミナージュ3してたからピアノレッスンのメモが抜けてた。
なんか6月頃から仕事が上手く進められなくて、ピアノも一緒に倦怠期に入ってしまった感じ。
マズイ。盆に実家で「おっやるじゃん」と言わせたいのに。「なんだ、パッとしないじゃん」と言われそう。
ハノン
29番。
サッと終わらせちゃいましょう。音階のほうがよほど大事です。ということでスムーズに終わらせたいんだけど苦戦中。
次は、リズム4、10、+早く弾く。
ジブリ曲
もうグダグダだった。やっぱり重音だらけっていうのは譜読みスピードが落ちる。
片手ずつ練習してきましょう。とのこと。
お盆期間があるので一気に進めてしまいたい。
つまり実家で練習ということか。あれ?「おっやるじゃん」出来ない・・
先生は褒め殺しの人だから、ある意味で癒しだったんだなと再認識。
いま練習中の曲は、重音だらけ。和音がパッと見で全然分からなくて、譜読み速度があまり早くない。
でも弾けたら結構素敵だと思う。
お盆に実家でポロロローンと弾けたらカッコイイ。
しっかりと課題を意識して練習しよう。筋トレと同じで意識すれば効果がアップするだろう、きっと。
いま練習中の曲は、重音だらけ。和音がパッと見で全然分からなくて、譜読み速度があまり早くない。
でも弾けたら結構素敵だと思う。
お盆に実家でポロロローンと弾けたらカッコイイ。
しっかりと課題を意識して練習しよう。筋トレと同じで意識すれば効果がアップするだろう、きっと。
アルペジオを柔らかく弾く
2011年7月16日 ピアノ来週はレッスン無し。
ハノン
28番。
合格。練習してないけど、まあまあ良し。
29番のリズム変奏は5番。
ジブリ曲
ついに合格。
クダクダだったけど、駄目だった部分を弾きなおして「ま、いっか」的なノリで合格。
長かった。
ジブリ曲2
こっちのほうが難しいと思い込んでいたけど、テンポが遅いから弾いてから脱力しやすい。というわけで実は易しいらしい。
弾いていくうちに、なるほどと思えてくる。やっぱり先生の言うことはあってる。
アルペジオはポロロローンって弾くアレの方。
柔らかく弾くというのは、
最初に指を準備する。
次に1から5の指に重心を移動させながら弾く。
ということ。縦に指を落とすだけだと音が硬い。
ハノン
28番。
合格。練習してないけど、まあまあ良し。
29番のリズム変奏は5番。
ジブリ曲
ついに合格。
クダクダだったけど、駄目だった部分を弾きなおして「ま、いっか」的なノリで合格。
長かった。
ジブリ曲2
こっちのほうが難しいと思い込んでいたけど、テンポが遅いから弾いてから脱力しやすい。というわけで実は易しいらしい。
弾いていくうちに、なるほどと思えてくる。やっぱり先生の言うことはあってる。
アルペジオはポロロローンって弾くアレの方。
柔らかく弾くというのは、
最初に指を準備する。
次に1から5の指に重心を移動させながら弾く。
ということ。縦に指を落とすだけだと音が硬い。
ハノン
28番。
右手がもうちょっと腕を使えるほうがいい。
5の指のときには少し肘が動くくらいがいい。
その状態でかなり速く弾くこと。
ジブリ曲。
和音の速いところが汚い。
脱力できてないから、動きが硬くて、きれいな音が出ない。
一つの音符ごとに、弾いたら脱力、弾いたら脱力ってならないときれいな音にならない。
雑談
長野県の高校は独特の日程?→夏休みが。
なんか7月20日じゃなくて、7月末開始らしい。
しかも終了日が8月末でもなくて、8月の中旬らしい。
で、今日は文化祭の日らしい。秋じゃない。
10月の上旬には2週間くらいのまとまった休みがあるらしい。
28番。
右手がもうちょっと腕を使えるほうがいい。
5の指のときには少し肘が動くくらいがいい。
その状態でかなり速く弾くこと。
ジブリ曲。
和音の速いところが汚い。
脱力できてないから、動きが硬くて、きれいな音が出ない。
一つの音符ごとに、弾いたら脱力、弾いたら脱力ってならないときれいな音にならない。
雑談
長野県の高校は独特の日程?→夏休みが。
なんか7月20日じゃなくて、7月末開始らしい。
しかも終了日が8月末でもなくて、8月の中旬らしい。
で、今日は文化祭の日らしい。秋じゃない。
10月の上旬には2週間くらいのまとまった休みがあるらしい。
ハノン
28番。
リズム変奏は6番。
左手が高く浮いてる。このままだと早い曲で詰む。
しっかりと根元から指を動かす感じで、高く浮かせすぎないで弾く。でも押さえたらしっかり。
使っていない指は自然体の脱力状態にすれば、浮くわけはない。
ジブリ曲。
なんだか、カタイ。もっとリラックスして弾く。難しいんだよな。
腕の動きはスタッカートなんだけど(腕は脱力する)、でも指はつなげている感じに弾けばOK。
来週こそ仕上げ。ちゃんと弾こうじゃないか。
今日は15分も遅刻したけど、次の時間帯に生徒がいないので沢山延長してもらえた。
勘違いで凄く待たせてしまった。反省。
伸びた時間で、次のジブリ曲の指遣いを一気に記入してもらえた。
やったぞ練習がはかどるぞ。
オクターブの重音は、白鍵のときは1と5で、黒鍵のときは1と4で弾くのが基本らしい。
へえーへえー。
オクターブの重音とか初挑戦だ。弾けたらカッコイイだろうな。
28番。
リズム変奏は6番。
左手が高く浮いてる。このままだと早い曲で詰む。
しっかりと根元から指を動かす感じで、高く浮かせすぎないで弾く。でも押さえたらしっかり。
使っていない指は自然体の脱力状態にすれば、浮くわけはない。
ジブリ曲。
なんだか、カタイ。もっとリラックスして弾く。難しいんだよな。
腕の動きはスタッカートなんだけど(腕は脱力する)、でも指はつなげている感じに弾けばOK。
来週こそ仕上げ。ちゃんと弾こうじゃないか。
今日は15分も遅刻したけど、次の時間帯に生徒がいないので沢山延長してもらえた。
勘違いで凄く待たせてしまった。反省。
伸びた時間で、次のジブリ曲の指遣いを一気に記入してもらえた。
やったぞ練習がはかどるぞ。
オクターブの重音は、白鍵のときは1と5で、黒鍵のときは1と4で弾くのが基本らしい。
へえーへえー。
オクターブの重音とか初挑戦だ。弾けたらカッコイイだろうな。
やった。褒められた。
リズム感がいいらしい。
「カラオケによく行ったりしますか?」とかいう難しいこと聞いてきた。
数年行ってない。音痴だし、腹から声出せてないし、凄く苦手だ。
曲を弾くとき、慣れてくると早くなってしまうらしいけど、それがないらしい。
テンポキープ出来てる。
そもそも無意識にテンポを速めてしまうほど余裕を持って弾けていない気がする。
まあそれは置いといて。
ハノン
28番。
リズム変奏は、本来は6番だけど、
「ほとんどやってないッスwwサーセンwwww」って言ったら
じゃあ18番のリズムでやってみなさい、とのことで18番。
来週は今度こそ6番のリズム。
ジブリ曲
そろそろ仕上げましょう、とのこと。合格が近い。
曲調が変わるところで、つなぎの音階とか、重音が沢山とかあるけど、そこがイマイチ。
暗譜して、手をガン見して弾くのがいいらしい。
確かに、音が飛ぶところはしっかりと手を見たほうが安定する。そうしよう。
次はブルグミュラーの狩(かり)をする予定だったけど、どうやらジブリ曲の大ボス(と思ってた曲)が先生曰く「これ簡単だからこれやりましょう」と。
今練習してるジブリ曲よりもテンポが遅い分弾きやすいらしい。
アルペジオの練習になるからいいですね、らしい。
手が柔らかく使えるようになるのは願ったり叶ったりだ。左手がアルペジオ弾くのは、凄くいろいろな曲に応用が効くはず。
ちなみにブルグミュラーにはアルペジオの練習曲はないらしい。ブルグミュラー25の段階ではまだ練習しない項目らしい。
リズム感がいいらしい。
「カラオケによく行ったりしますか?」とかいう難しいこと聞いてきた。
数年行ってない。音痴だし、腹から声出せてないし、凄く苦手だ。
曲を弾くとき、慣れてくると早くなってしまうらしいけど、それがないらしい。
テンポキープ出来てる。
そもそも無意識にテンポを速めてしまうほど余裕を持って弾けていない気がする。
まあそれは置いといて。
ハノン
28番。
リズム変奏は、本来は6番だけど、
「ほとんどやってないッスwwサーセンwwww」って言ったら
じゃあ18番のリズムでやってみなさい、とのことで18番。
来週は今度こそ6番のリズム。
ジブリ曲
そろそろ仕上げましょう、とのこと。合格が近い。
曲調が変わるところで、つなぎの音階とか、重音が沢山とかあるけど、そこがイマイチ。
暗譜して、手をガン見して弾くのがいいらしい。
確かに、音が飛ぶところはしっかりと手を見たほうが安定する。そうしよう。
次はブルグミュラーの狩(かり)をする予定だったけど、どうやらジブリ曲の大ボス(と思ってた曲)が先生曰く「これ簡単だからこれやりましょう」と。
今練習してるジブリ曲よりもテンポが遅い分弾きやすいらしい。
アルペジオの練習になるからいいですね、らしい。
手が柔らかく使えるようになるのは願ったり叶ったりだ。左手がアルペジオ弾くのは、凄くいろいろな曲に応用が効くはず。
ちなみにブルグミュラーにはアルペジオの練習曲はないらしい。ブルグミュラー25の段階ではまだ練習しない項目らしい。
ハノン
27番
合格。今週はあまり練習できなかったけど割といい感じに弾けた。
次は28番。リズムは、6番。
ジブリ曲。
バラバラだと弾けても、通して弾いてみると弾けない。
緊張するからなのかな、と思ったら、先生から「息継ぎが出来ていない」というアドバイス。
なるほど曲の流れが変わるところでちゃんと息継ぎをするのが大切。
前奏からメインメロディー?に入ったとたん崩れたのはそういう理由だったのか。
そろそろ次のブルグミュラーも睨んでいきましょう、ということで来週は上手く行けば合格だ。
27番
合格。今週はあまり練習できなかったけど割といい感じに弾けた。
次は28番。リズムは、6番。
ジブリ曲。
バラバラだと弾けても、通して弾いてみると弾けない。
緊張するからなのかな、と思ったら、先生から「息継ぎが出来ていない」というアドバイス。
なるほど曲の流れが変わるところでちゃんと息継ぎをするのが大切。
前奏からメインメロディー?に入ったとたん崩れたのはそういう理由だったのか。
そろそろ次のブルグミュラーも睨んでいきましょう、ということで来週は上手く行けば合格だ。
今週はあまり進まなかった。
練習不足だ。
ハノン
27番。
リズム変奏は13番。
早く弾くときに右手の手首が低い。ちょっと高めを意識するとかなりなめらかになった。
割と上手に弾けた(つもり)だけど、もう一週することになった。
来週も手首の高さを意識すること。
リズム変奏は14番をやってくること。スコッチスナップのリズム。
ジブリ曲
ペダルの場所を書きこんでもらう。
踏んだり踏まなかったりが頻繁にあって、結構ややこしい。
ただ、これで指遣いとペダルと、全部埋まったことになる。あとは弾き手の問題だ。
何週間で合格できるかな。
練習不足だ。
ハノン
27番。
リズム変奏は13番。
早く弾くときに右手の手首が低い。ちょっと高めを意識するとかなりなめらかになった。
割と上手に弾けた(つもり)だけど、もう一週することになった。
来週も手首の高さを意識すること。
リズム変奏は14番をやってくること。スコッチスナップのリズム。
ジブリ曲
ペダルの場所を書きこんでもらう。
踏んだり踏まなかったりが頻繁にあって、結構ややこしい。
ただ、これで指遣いとペダルと、全部埋まったことになる。あとは弾き手の問題だ。
何週間で合格できるかな。