0時プレリとかいう気合の入ったイベントがあったので、出てみた。
参加者は29人。
セレズニアを選んで、ボロスがついてきた。
4回戦あって、結果はLWLWで2勝だった。

デッキは略。

1戦目
相手はバントタッチ赤っぽい。
1本目
土地が確か数枚でストップ。
相手2ターン目のパンプできる熊2/2に殴り殺される。
3/2飛行呪禁も追加されてバッサリ。負け。

2本目
確か2ターン目のウォジェクの何とか3/2に向こう見ずな技術とかいう+3/+0付けてゲートクラッシュビートした。ライフ推移を見る限り、新アルマジロ外套も付けて、+1/+0先制攻撃で無理やりブロッカーを突破したぽい。勝ち。

3本目
軸のズレた殴り合いをしていたっぽい。
確か早めに出てきたプロテクション青に向こう見ずな技術がついて、気持よくビートしだしたら帰化されて、その返しに軍勢の集結を貼ったような気がする。
で何とかダメージレースに持ち込めて、お互い5ライフになる。ターン帰ってきたら勝てそうなタイミングで天才の煽りを撃たれて、見事に6マナカード捨てられて乙。ちょっと悩んでいたからブッパだったっぽい。負け。

2戦目
bye。
なんという事でしょう。暇だった。

3戦目
相手はバント。
唯々諾々とか、ラヴィニアとかトロスターニとかワームの到来とか入っていてヤバイデッキ。
1本目
4ターン目に軍勢の集結を貼ったような気がする。
ワームの到来を使われたけど数の暴力で押し切っていたらしい。勝ち。

2本目
お互いに初動が4Tの青銅嘴の恐鳥 。遅い。そしてやはり出てくるワーム。デカイよ。
インスタントで居住したりされてゲロ吐きそうになる。
こちらも集団的祝福で何とかサイズ不足を補っていい勝負っぽくしていく。
しかし相手がプレイしたのは第10管区のラヴィニア。こちら全員留置させられてバシッと殴られて無理っす。負け。

3本目
緑か白いマナ引けば強そうな手札で緑も白も引かずにディスカード三昧してボッコボコにされた。マリガンだったかは不明。結果論ではマリガンしたほうが目はあったといえるのだが・・・ まあでも負け。

4戦目
ドランカラー

1本目
白マナを全然引かない事故発生。
相手の4マナ3/3到達にボコられる。負け。
手札に集団的祝福を抱えたまま土地5で死亡。

2本目
2マナ3/2にアルマジロの外套がついて、それは1回殴ったら衰微で殺される。
しかし後続に向こう見ずな技術がついて、それは押し切ったらしい。
最後の決め手はヴィーアシーノの初太刀だったはず。

3本目
凄く難しい場になって、結局は兵士トークンが並んだ状態でGTCのクリーチャーの数だけ火力を本体に打ち込んで削りきって勝ち。相手には何体でもブロックする天使がいたので危なかった。

雑感:
もっとイロイロなデッキ見たかったけど、遅いデッキで十分強そう。
土地バランス適当すぎた。
ボロスにも市民権はじゅうぶんありそう。

もうダメ、深夜プレリは、きっついわ(徹夜明けで現在時刻はAM6:00ちょい前)。寝る。

------------------
起きた。追記。
今プール見なおしたらナヤじゃなくてトリコカラーするのが正解だった事に気づいた。
ボロスのプールは普通に強い。まず赤白。これは確定。でも相方は緑じゃないわマジで。
緑のいいところ:
・2/2瞬速プロ青の熊がいる
・アルマジロの外套がある。
・集団的祝福がある。
・セレズニアギルド門が2枚ある。

青のいいところ:
・走者止めが2枚ある。
・2マナ0/5がある。
・迷路の滑空者が2枚ある。
・霊異種がある。
・青白の分割カードがある。
・ついでに静寂宣告もある。

量も質も十二分な青。それに対してバッジと色が同じだけの緑。
どうみても構築下手。色を間違うとかどんなだよという話。
何も成長していない・・・だと・・・!?
情けないわ。
bye踏んであんまり楽しめなかった感じがするから27日夕方のプレリは迷ってたけど、出てみるか。
意外とプレイミスはほぼ無かった気がする。深夜だけに頭が回っていなくて気づいていない可能性もあるけど。
とここまで書いて一回あった。居住の擬似フォグをケアするとかいう謎読みをしたんだっけ。それで相手に1ターン猶予ができて天才の煽りでこんがりされた。いやまあ結果論だからミスじゃないか。全然ミスじゃないわ。そういうことにしよう。

夕方の大会は今度はシミックかアゾリウスがいいな。
次はちゃんとギルドで差別せずに色ごとに見るぞ―!基本は大事。
DNを巡回してみるとどうやら遅いらしい。
地上がグダるなら、地上ゴリ押しか飛行スイスイか。
シミックの進化も今回ならしっかり育つかも?
というかシミックは甲虫体の魔道士 とかいう3マナ4/4飛行(能力起動時)がコモンなので複数枚出てきたらそれだけで押しきれるんじゃないかね。コモンの蜘蛛は4マナ3/3だけかな?いけるでしょ。

ゴリ押しは・・セレズニア?5マナ4/6はデカイでしょ。アルマジロの外套もあるし。重いけど今回は導き石あるし、環境が遅いとの噂だし、普通に5マナ圏まで持つでしょう。
グルールの湧血は+3/+1か+3/+3のみ?ちょっと控えめなのかも。

単色だと青が強そう。
風のドレイクと迷路の滑空者(6マナ3/5飛行)とつぶやく幻(2マナ0/5防衛)と走者止め(パワー3以下クリーチャーアンタップ不可)
走者止めとかいう強カードがあって除去もしっかり。

というわけで遅いなら青くていいのかもと思ってきた。
しかしギルドが青いとディミーアが入る可能性がある。ディミーアとイゼットはそんなにやりたくないんだよな。アンコモンの分割は強そうだけど、他が難しそう。
困った。

総合するとシミック選んでおけば甲虫体の魔道士が入ってるだろうから何とか成るんじゃないかね。
いやセレズニアでアルマジロの外套イージーウィンに期待するほうがいいかな。
間を取ってアゾリウスとかいうギルドもあったっけ。

まあもうバントならなんでもいいっしょ(投げやり)

-------------
おおっと間違ってた。
RTRのギルドならGTCのギルドのみペアになるとな。逆もしかりと。
ということはセレズニア-アゾリウスはあり得ないんだ。
グリクシスカラーのギルドと組まないでいいならセレズニアかな。
いややっぱり4パックから出るであろう甲虫体の魔道士を確実に使えるシミックか?
むしろ遅いならボロスはハズレ説もある?じゃあなおさらシミックか。
Q.パワーとタフネスが沼の数のあいつ?
A.夢魔でしょ!

Q.コイントスで勝負がつく凶悪コンボデッキ?
A.MOMAでしょ!

Q.ペトラwwwwハイドロックスwwwwwジェレクトwwwwローwwwドwwww
A.奇魔でしょ!

Q.桜族の長老とよく組んでた"緑の"1マナアーティファクト?
A.独楽でしょ!

Q.マジック?これと稲妻だけ入れとけばいいんでしょ?
A.山でしょ!

Q.あ、どうも。2マナ2/2です。
A.熊でしょ!

Q.アンタップアップキープドローセットランド?
A.沼でしょ!

Q.解呪「緑にお株を奪われました」
A.帰化でしょ!

Q.やっぱ5ライフに3/3ビーストは強いよね。
A.牙でしょ!

Q.マグロブルーですね。分かります。
A.島でしょ!

Q.??「私を忘れているんだゾ☆」
A.ニッ・・・語呂が悪い。

夢魔MOMA奇魔はパッと思いついたけど残りはひねり出した。難しいもんだ。
やっぱりマジックは楽しいわ。
ギルドパックのある環境のプレリは初めてだけど、まあ無くてもいいかなとは思った。

ピアノレッスンがあったので午後の大会に参加。
なんか予定よりもいくらか早く開催始めちゃったみたいで1回戦目が発表される直前だった。でも主催者の工夫で2回戦目から参加できるようにしてもらえたっぽい。
さてお金払ってギルド選択。でもギルドはシミックとディミーアしか残ってない。しかもディミーアが残り一つに対してシミックが沢山余っていた。可哀想だったからシミックを選択。

パックをムキムキすると白が強いが黒はぱっとしない。赤はぱっとしない。シミックはそこそこと見せかけてぱっとしない。
できたのが下記のWUGbr。5色デッキ。

土地16
2ボロスのギルド門
シミックのギルド門
オルゾフのギルド門
5島
4森
3平地

16クリーチャー
雲ヒレの猛禽
従順なスラル
エリマキ眼魔
両生鰐
ドレイク翼の混成体
2聖堂の護衛
キヅタ小径の住人
2突撃するグリフィン
水深の魔道士
腐食スカラベ
2ザル=ターの豚
宝庫のスラル
雨雲を泳ぐもの

8その他呪文
強盗
シミックの魔除け
3予言のプリズム
オルゾフの魔鍵
霊気化
債務者の演壇

自分も綺麗な2色にしたかった。安定感って大切だよね。

1戦目
bye
デッキ構築中だったんで自動的にbye。1パックゲットうまー。

2戦目
GRW
2-1実は最初はもっとオルゾフ気味にデッキを作っていて、飛行ビートで勝ち。
2-2宝庫のスラルで殴って全力ブロックしてきたところにボロスチャームで二段攻撃付けて勝ち。
2パック目ゲットうまー。

3戦目
RGu
3-1後手で初動4ターン目をキープしたのが間違いだった。熊に+3/+0エンチャントついて秒殺された。負け。
3-2新グルールのギルド魔道士が土地を投げつけてきてめちゃくちゃ強かったけど、相手の渾身の湧血に霊気化が打てたのでラッキーな勝ち。
3-3こちら残りライフ5でタッパーと化した森が何とか誤魔化している状況。相手は19もあるし、瓦礫鬼がマジで鬼サイズになっていてこちらジリ貧。腐食スカラベ出したらコントロール持っていかれて、じゃあスカラベタップしたらどうよ?ってところで3/1飛行に湧血されて死亡。負け。
パック欲しかった。

4戦目
RG
4-1覚えていないけどなんかギリギリ巻き返したみたい。勝ち。
4-2相手先手2t熊からの五連火災。終始守りに入ってもブロッカーは湧血されて死亡しまくるし火災がブロッカーを焼いてしまうし無理っす。負け。
4-3初手に0/1飛行進化。3t目に1/3進化到達。4,5t目にグリフィン連打。ブンブンしてるので勝ち。でもこっちのライフが8まで減っているのは相手も湧血で無理やりダメージレースに持ち込んできたからっぽいけど忘れた。
3パック目ゲットうまー。
ちなみにフリーで遊んだらフルボッコにされた。グルール強いよ湧血デカイよ。

ここで試合終了。弱めのプールで勝ち越せたのはラッキーとしか言えない。
水深の魔道士は強い場面が一回しか無かった。あの娘っ子は小さすぎる。

グルールしか当たっていないからよく分からん。グルールが強くてシミックが弱いのはよくわかった。あとボロスは強いらしい。オルゾフとディミーアは全然知らん。

ともあれ何だかんだで楽しかった。工夫して参加させてくれたジャッジには感謝。
久々にMTG関係 。安いと評判の赤単を見てみる。
米ウィザーズの公式HPのWhat’s Happening? からレシピを転載。

1:《ヘリオンのるつぼ/Hellion Crucible》
21:《山/Mountain》

2:《石大工/Stonewright》
4:《ラクドスの哄笑者/Rakdos Cackler》
4:《流城の貴族/Stromkirk Noble》
4:《灰の盲信者/Ash Zealot》
4:《ラクドスの切り刻み教徒/Rakdos Shred-Freak》
4:《モグの下働き/Mogg Flunkies》
4:《地獄乗り/Hellrider》

4:《火柱/Pillar of Flame》
4:《灼熱の槍/Searing Spear》
4:《硫黄の流弾/Brimstone Volley》

4:《炬火の炎/Flames of the Firebrand》
3:《炉の小悪魔/Forge Devil》
2:《どぶ潜み/Guttersnipe》
3:《反逆の印/Mark of Mutiny》
2:《夜鳥の手中/Nightbird’s Clutches》
1:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》

これは相当安いタイプ。
---

22:《山/Mountain》

4:《ラクドスの哄笑者/Rakdos Cackler》
3:《石大工/Stonewright》
4:《流城の貴族/Stromkirk Noble》
4:《灰の盲信者/Ash Zealot》
4:《流血の家の鎖歩き/Gore-House Chainwalker》
4:《地獄乗り/Hellrider》
2:《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite》

4:《火柱/Pillar of Flame》
4:《灼熱の槍/Searing Spear》
4:《硫黄の流弾/Brimstone Volley》
1:《小悪魔の遊び/Devil’s Play》

3:《滅殺の火/Annihilating Fire》
3:《電謀/Electrickery》
2:《ラクドスの切り刻み教徒/Rakdos Shred-Freak》
3:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
2:《裏切りの血/Traitorous Blood》
2:《士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts》

ヘルカイトが入って少しお値段アップしたタイプ。
---

21:《山/Mountain》

4:《流城の貴族/Stromkirk Noble》
4:《ラクドスの哄笑者/Rakdos Cackler》
4:《灰の盲信者/Ash Zealot》
4:《流血の家の鎖歩き/Gore-House Chainwalker》
4:《ラクドスの切り刻み教徒/Rakdos Shred-Freak》
2:《モグの下働き/Mogg Flunkies》
4:《地獄乗り/Hellrider》

4:《火柱/Pillar of Flame》
4:《灼熱の槍/Searing Spear》
4:《硫黄の流弾/Brimstone Volley》
1:《炬火の炎/Flames of the Firebrand》

1:《電謀/Electrickery》
1:《炬火の炎/Flames of the Firebrand》
2:《反逆の印/Mark of Mutiny》
3:《無謀な浮浪者/Reckless Waif》
2:《轟く激震/Rolling Temblor》
2:《溶解/Smelt》
1:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1:《裏切りの血/Traitorous Blood》
2:《火山の力/Volcanic Strength》

これも安い。2マナ圏が多くてサイドからの火山の力が面白い。
---

22:《山/Mountain》

4:《ラクドスの哄笑者/Rakdos Cackler》
4:《流城の貴族/Stromkirk Noble》
3:《石大工/Stonewright》
4:《灰の盲信者/Ash Zealot》
4:《流血の家の鎖歩き/Gore-House Chainwalker》
4:《地獄乗り/Hellrider》
2:《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite》

4:《火柱/Pillar of Flame》
4:《灼熱の槍/Searing Spear》
4:《硫黄の流弾/Brimstone Volley》
1:《小悪魔の遊び/Devil’s Play》

1:《小悪魔の遊び/Devil’s Play》
1:《電謀/Electrickery》
2:《炬火の炎/Flames of the Firebrand》
1:《山/Mountain》
3:《ラクドスの切り刻み教徒/Rakdos Shred-Freak》
2:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
3:《裏切りの血/Traitorous Blood》
2:《士気溢れる徴集兵/Zealous Conscripts》

これは5マナも出ることを結構意識したタイプ。
---

1:《ヘリオンのるつぼ/Hellion Crucible》
21:《山/Mountain》

4:《ラクドスの哄笑者/Rakdos Cackler》
4:《流城の貴族/Stromkirk Noble》
3:《石大工/Stonewright》
4:《灰の盲信者/Ash Zealot》
4:《モグの下働き/Mogg Flunkies》
4:《ラクドスの切り刻み教徒/Rakdos Shred-Freak》
4:《地獄乗り/Hellrider》

4:《火柱/Pillar of Flame》
4:《灼熱の槍/Searing Spear》
3:《硫黄の流弾/Brimstone Volley》

2:《電謀/Electrickery》
2:《炬火の炎/Flames of the Firebrand》
3:《反逆の印/Mark of Mutiny》
3:《無謀な浮浪者/Reckless Waif》
2:《溶解/Smelt》
1:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
2:《火山の力/Volcanic Strength》

硫黄の流弾の4枚目よりもモグの下働きを優先したってことかな。これもドラゴンなし。安い。
---

2:《ヘリオンのるつぼ/Hellion Crucible》
23:《山/Mountain》

4:《ラクドスの哄笑者/Rakdos Cackler》
4:《石大工/Stonewright》
4:《灰の盲信者/Ash Zealot》
4:《流血の家の鎖歩き/Gore-House Chainwalker》
4:《地獄乗り/Hellrider》
4:《雷口のヘルカイト/Thundermaw Hellkite》

4:《火柱/Pillar of Flame》
4:《灼熱の槍/Searing Spear》
3:《小悪魔の遊び/Devil’s Play》

3:《滅殺の火/Annihilating Fire》
4:《炬火の炎/Flames of the Firebrand》
4:《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》
4:《裏切りの血/Traitorous Blood》

おっと高いぞ。こいつはスライというか別の形だ。一例として参考にしましょう。
---

19:《山/Mountain》

4:《流城の貴族/Stromkirk Noble》
4:《ラクドスの哄笑者/Rakdos Cackler》
2:《石大工/Stonewright》
4:《灰の盲信者/Ash Zealot》
4:《流血の家の鎖歩き/Gore-House Chainwalker》
4:《ラクドスの切り刻み教徒/Rakdos Shred-Freak》

4:《苛立たしい小悪魔/Vexing Devil》
4:《火柱/Pillar of Flame》
3:《轟く怒り/Thunderous Wrath》
4:《灼熱の槍/Searing Spear》
4:《硫黄の流弾/Brimstone Volley》

2:《滅殺の火/Annihilating Fire》
3:《大翼のドラゴン/Archwing Dragon》
3:《炬火の炎/Flames of the Firebrand》
2:《幽霊街/Ghost Quarter》
2:《いかづち/Thunderbolt》
3:《裏切りの血/Traitorous Blood》

きた!赤バーンきた!これで勝つる!
地獄乗りすら重いという判断をしたらしい。これまた面白い。
---

21:《山/Mountain》

4:《流城の貴族/Stromkirk Noble》
4:《ラクドスの哄笑者/Rakdos Cackler》
4:《灰の盲信者/Ash Zealot》
4:《流血の家の鎖歩き/Gore-House Chainwalker》
4:《モグの下働き/Mogg Flunkies》
4:《ラクドスの切り刻み教徒/Rakdos Shred-Freak》
3:《地獄乗り/Hellrider》

4:《火柱/Pillar of Flame》
4:《灼熱の槍/Searing Spear》
4:《硫黄の流弾/Brimstone Volley》

1:《馬力充電/Dynacharge》
1:《火翼のフェニックス/Firewing Phoenix》
3:《炬火の炎/Flames of the Firebrand》
2:《溶岩震/Magmaquake》
1:《反逆の印/Mark of Mutiny》
1:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》
1:《裏切りの本能/Traitorous Instinct》
3:《火山の力/Volcanic Strength》
2:《野生の勘/Wild Guess》

石大工がいないパターン。サイドボードが結構独特かな。
---

21:《山/Mountain》

4:《ラクドスの哄笑者/Rakdos Cackler》
4:《流城の貴族/Stromkirk Noble》
4:《灰の盲信者/Ash Zealot》
4:《流血の家の鎖歩き/Gore-House Chainwalker》
3:《モグの下働き/Mogg Flunkies》
4:《ラクドスの切り刻み教徒/Rakdos Shred-Freak》
1:《紅蓮心の狼/Pyreheart Wolf》
4:《地獄乗り/Hellrider》

4:《火柱/Pillar of Flame》
4:《灼熱の槍/Searing Spear》
3:《硫黄の流弾/Brimstone Volley》

4:《炬火の炎/Flames of the Firebrand》
3:《どぶ潜み/Guttersnipe》
3:《反逆の印/Mark of Mutiny》
2:《紅蓮心の狼/Pyreheart Wolf》
3:《火山の力/Volcanic Strength》

なんか狼がいる。こいつは不死持っているし、殴り合いなら確かにいいのかも。
このデッキ2つ存在してた。10月19日の4勝でっきであり、10月21日の3勝デッキ。
---

19:《山/Mountain》

4:《流城の貴族/Stromkirk Noble》
4:《ラクドスの哄笑者/Rakdos Cackler》
4:《灰の盲信者/Ash Zealot》
4:《流血の家の鎖歩き/Gore-House Chainwalker》
4:《ラクドスの切り刻み教徒/Rakdos Shred-Freak》
2:《モグの下働き/Mogg Flunkies》
2:《地獄乗り/Hellrider》

3:《苛立たしい小悪魔/Vexing Devil》
4:《火柱/Pillar of Flame》
4:《灼熱の槍/Searing Spear》
2:《夜鳥の手中/Nightbird’s Clutches》
4:《硫黄の流弾/Brimstone Volley》

1:《電謀/Electrickery》
3:《炬火の炎/Flames of the Firebrand》
2:《炉の小悪魔/Forge Devil》
2:《地獄乗り/Hellrider》
3:《反逆の印/Mark of Mutiny》
2:《無謀な浮浪者/Reckless Waif》
2:《トーモッドの墓所/Tormod’s Crypt》

これも4勝デッキ。メインから夜鳥の手中が入っているのが面白い。
---

2:《ヘリオンのるつぼ/Hellion Crucible》
20:《山/Mountain》

4:《流城の貴族/Stromkirk Noble》
4:《ラクドスの哄笑者/Rakdos Cackler》
3:《石大工/Stonewright》
4:《灰の盲信者/Ash Zealot》
2:《ラクドスの切り刻み教徒/Rakdos Shred-Freak》
2:《地獄乗り/Hellrider》

4:《火柱/Pillar of Flame》
3:《苛立たしい小悪魔/Vexing Devil》
4:《灼熱の槍/Searing Spear》
4:《滅殺の火/Annihilating Fire》
4:《硫黄の流弾/Brimstone Volley》

3:《電謀/Electrickery》
3:《炬火の炎/Flames of the Firebrand》
3:《ミジウムの迫撃砲/Mizzium Mortars》
2:《轟く激震/Rolling Temblor》
4:《裏切りの本能/Traitorous Instinct》

またもやバーンきた!個人的には滅殺の火よりも炬火の炎が好きなんだけど、インスタントってのが強いんでしょう多分。
---

見ていて思ったのがジャンドデッキはかなり強いんだなーということ。
あと赤単は本当に安く作れそう。
あと、バーンというより、バーン気味程度なんじゃない?というツッコミ。
苛立たしい小悪魔ってもしかして場に残ることもあるのだろうか。
久々にマジック。
36人で、4回戦+決勝戦形式。
で、WWWLの3-1。
勝ち星の分だけパックがもらえるから、3パックゲット。

レアは
鷺群れのシガルダ
神聖なる反撃 FOIL
銀刃の聖騎士
月銀の槍
錬金術師の隠れ家
僻地の灯台
戦慄の奴隷商人
で、白緑タッチ死の風(黒Xでクリーチャーに-X/-Xのアレ)

1戦目GW
G1 なんか2/2修正する結魂熊が鬼強くて負け。ちなみに自分のデッキには結魂するのは到達の人とレアの2弾攻撃くらいで、パワータフネスが伸びる奴はいない。
G2 確か月銀の槍がインチキ強くてなんとか勝ち。
G3 相手が事故った隙に何かして勝ち。瞬速持ち3/3で気持よく盛り返した気がする。

2戦目WR
G1 威嚇持ちの吸血鬼がめっちゃ強くて負け。
G2 確か月銀の槍がインチキ強くて勝ち。
G3 確かシガルダが止まらなくて勝ち。

3戦目BGu
G1 クリーチャーが死ぬときに1ドローみたいなのを置かれてヤバイってなるけど、牙抜きして放置プレイ。シガルダが押しこんで勝ち。
G2 月銀の槍が強くて勝ち。確か槍の先制攻撃がやっと役に立った。

4戦目 UR
G1 二段攻撃不死のクリーチャーにゴリゴリと押し込まれて負け。確か月銀の槍は引いていたがバウンス等でうまく凌がれた。
G2 二段攻撃不死のクリーチャーに+3/+0装備品がついて無理っす。奇跡でボトム送りが引けなかった。負け。

ちなみに決勝卓はURとURで、片方はかなり前のめりで、もう片方はタミヨウとか3点割り振りデビルとか入ってた少し遅目のデッキだった。どっちも強い感じはしたけど、1戦目は前のめり型が勝って、2戦目も前のめり型がかなり押していた。お店が参加賞を配ってたから最後まで見てない。

かなりの確率で月銀の槍をプレイできていたような気がする。
逆に、二段攻撃結魂の人は2回くらいしか出てくれなかったような気がする。
自覚できたミスも数回で、勝ち越せたから満足。マジックはやっぱり楽しい。
あとでプレインズウォーカーポイント見てみよう。
17人くらい参加で、予選5回戦+TOP8はシングルエリミネーション。

デッキは赤黒で、
オリヴィア・ヴォルダーレンとか6/6神話デーモンという2大ボム入りデッキ。
再生持ちのスケルトンが2枚あるので、グダらせてボムを引くのを待つお仕事。
かなり強いパックを当てた気がする。あまり噛み合ってないけど、無駄に包丁まである。

1戦目
赤黒の除去が多いデッキ。
霊炎2枚
死体の突進
硫黄の榴弾
夜の犠牲2枚
神話レアの6/6ドラゴン
上記全部見たんだけど除去の量多すぎワロタ。少しくれよ。
こちらは神話レアを引けず、あちらはバッチリ除去を引いて、巨大戦車が強くて負け。
防戦一方のこちらに6/6ドラゴンが叩きつけられる。
一度殴られて、こちらのクリーチャーはスケルトン2体。
一度は収穫の火で倒して、さあこっちも神話レア引けと思ったら土地引きまくり。
相手は墓地から手札に拾って、ドラゴンをもう一回。負け。

2戦目
bye
スーパーモスバーガータイム。

3戦目
ドランカラーのデッキ。
なんか覚えてないけど、最速オリヴィアがせこくて勝ち。
スカースダグの高僧が機能しだして無理。負け。
確か最速オリヴィアが死体の突進で死亡する。
そのまま劣勢になるけど魂刈りがいろいろひっくり返して勝ち。
これがレアゲーか。

4戦目
白緑タッチX火力のデッキ。
オリヴィアを出したが、攻撃クリーチャーとして死亡。
深淵からの魂刈りさんが出てくるが、大物狙いされて死亡。
それでもバンシーが陰鬱で仕事したりして、ブンブンだったので勝ち。
なんか覚えてないけど、包丁の装備のさせ方が下手だったり、神話レア引けなかったりで負け。
凄まじいプレイングミスして負け。
変身させたいがためにカカシを出さずにターンを返してしまう。
しかもすぐに表に戻されてるし。劣勢の時はしっかり守りましょう。

この時点で2勝2敗。8回だけ戦って、オリヴィアは3回。魂刈りは2回。もうちょっと出てもいい気がする。3勝すればベスト8に残れそう。

5戦目
青白。弱者の師がホムンクルスでホルホルするデッキ。
3ターン目にでてくる弱者の師。ホムンクルス完備とか、マジドロー量がおかしい。
結局7-8枚ドローされた気がする。でも相手はかなり線が細いようで、しばらくしてオリヴィア無双して勝ち。
相手のデッキは赤黒になっちゃったようで、1マナの貴族が5/5に育って無理。負け。
相手は赤黒のまま。延長5ターンに入るけど、ギリギリ殴り勝つ。
ここでブロックされるかなー、でもスルーかなーとか言いながら攻撃宣言する自分。
ブロックをしてもらって陰鬱達成からのバンシーで逆転。我ながらズルイ。

勝ち点9で予選通過。

シングルエリミネーション1戦目
緑白のデッキ。
3マナストップして負け。
旅の準備FBとかガヴォニーの居住区とかでゴリゴリ蹂躙されて負け。

結局ベスト8で終了。
2パックげと。
デッキの神話レア的に余裕で優勝かと思ったらそうでも無かった。
除去が死の重み、収穫の火*2、バンシー、オリヴィアの5枚だったから?
オリヴィアを全力で探す構成にしなかったから?
まあ要は、乗り手が悪かった。

「グランプリ・広島 決勝戦速報」 30日23時から放送が決定!|マジック:ザ・ギャザリング
http://mtg-jp.com/mtgch/002262/


速報動画かー。すごい時代になったんだなあ。とか思っていたら
ホビージャパンの公式掲示板をふと思い出した。

ついで思い出すのはトレード詐欺。
獣群の呼び声をトレード詐欺した奴マジ許さん。
もしかしてフラッシュバックだし再録するかも?でもイニストラードの雰囲気じゃないな。
狼男とかフランケンシュタインとかの世界観なのに、象さんパオーンとかないな。有り得ない。

デッキ診断お願いしますはマジックの森だったけな?まあいいや。
日本マジックむかしばなし[さるかに合戦] ‐ ニコニコ動画(原宿)
http://www.nicovideo.jp/watch/sm15856020


感動した!
最近出た調整版「似通った生命」はプレインズウォーカーに配慮してカウンターは無視とか、ちょっとたるんでるんじゃないの?

ミミックの大桶がパートナー?
それとも3マナのクローンインスタント?
先駆のゴーレム?
飛行機械の組立工?
ペンタバス?
マイアの戦闘球?
エルズペス・ティレル?
肉体と精神の剣?
刃砦の英雄?
ケッシグの檻破り?
墓所のタイタン?
ガラク?
両面ガラク?

なんか軽いカードがない。
もっさりしすぎてシャッキリポンとしない。
シャッキリポン言いたいだけ。

プレリったー

2011年9月24日 TCG全般
44人くらい参加。
思ったよりも相当規模デカかった。

6回戦で、後半は完全に燃え尽きた。
もうプレインズウォーカーポイントが分かればいいや。

結果はWLWDLL。残念でした。
全部上当たりした強運?なのに、勝てない悲しさ。

当たったレア
ミケウス
不気味な人形
自分のクリーチャー死ぬたびにスライムカウンターを載せてウーズトークンを出すエンチャント
青緑M10土地
5マナ2/2飛行速攻二倍スリス
1マナ1/1 人間があなたのコントロールで出るたび+1/+1カウンター

うーん、レア土地はまあ需要あるでしょう。他は残念でした。

装備品が飛行を付けるやつしか出てなくてガッカリ。
しかも相手のアーティファクトは割れないというガッカリ付き。
強いて言えば雲散霧消とか5マナのブーメラン付きカウンターだけ。
というわけで後半は装備品をきっちり出されて負けまくり。
呪禁装備品はゲロ強い。マジで無理。
包丁も無理。最後の二人は両方共包丁が強かった。
包丁出たゲームは落とす法則。絆魂とか凄まじすぎる。

来週もあるみたい。どうしようかな。
なんだかんだでリミテッドはやっぱり楽しいもんだわ。
久々に参加しちゃう予定のプレリに向けて、遠足の前日くらいワクワクしてしまっている。

・裏切りの血使いたい
裏切りの血 + 各種生け贄エンジン は流石に定番。
いくら生け贄エンジンを積みたくてもグリセルブランドの信奉者は入れたくないな。
生け贄エンジンが結構あるので、もしかしたら宿命の旅人って見た目よりはできる子?
陽光尾の鷹よりも強そうなので、思ったよりいい奴かも。
でも悪魔の長帷子で本体生け贄にして、死後に出てくるスピリットに装備できると思ったら対象がいなかったとかやっちゃいそう。

・緑の除去、捕食。
裏切りの血は、生け贄エンジンの代わりに捕食で格闘させちゃうのも鬼畜っぽくていい感じ。
そういえば緑で自発的に陰鬱狙えるカードだったのか捕食。除去だから当たり前だった・・

・月霧で相手の人間を強制変身させたい
対戦相手の修道院の若者/不浄の悪鬼を月霧で強制変身させて1点ルーズさせてとどめさしたい。
対戦相手のスレイベンの歩哨/スレイベンの民兵をサイズダウンさせてみたり、青い3/2飛行を昼モードに戻せたらドヤ顔する。

・オリヴィアのコントロール奪取は速攻つかない。
久しぶりだけに気付かないと普通にスルーしちゃいそう。

・地下室の扉ってやっぱり自分を対象にするのが安全なのかな。
フラッシュバックがあればハズレでも少しおいしい。青いゾンビが喜ぶ。
でも、成功率低いからグダるデッキで相手のライブラリ地味に削る担当程度の弱いカードかも。
むしろ血まみれの書の呪い固め引き事件とか起きてライブラリ破壊する変態デッキ作りたい。

よし寝よう。
お店にいけば予定表が貼り出してあるでしょ。
取り敢えず店主に聞いてみれば分かるでしょ。

そう思ってプレリの開催場所?となっているお店に突入。
店内は遊戯王の公認大会開催中らしくて、盛り上がっている様子。
た、楽しそうだ。いいな。と思うも、当初の目的を思い出して店内を物色する。

予定表はないらしい。

お店の人に聞いてみる。
自分「予定表ってないすか」
店員「ん?何の予定表」
自分「マジックです」
店員「あー、マジックは予定表ないねえ。」
「次の大会ってなんだっけ」
「ほら、あの公式ホームページで確認してよ。ここじゃないから」
「大抵は〇〇の方で開催しているみたいだけど」
「あ、そういえば来月からFNMやるからさ」
「そこで参加者に聞いてみてくれない」
「まあでも金曜日は遊戯王の非公認大会で2卓くらい使っちゃうんだけどね」
「次の金曜日もFNMはないけど、2-3人くらいは来ると思うから」
「金曜の夜の7時から8時くらいに一旦来てみて、ちょっと交流してみてよ」
自分「なるほど。あざーっす」

プレリのプの字もでてこない店員さん。
そんなもんか。
ホームページに書いてあるだろうが、そっち見ろや、とのこと。
ホームページで確認して、このおもちゃやさんの住所しか書いてなくて、よく分からないから聞いてみたんだけど、これはきつい。
まあでも金曜日夜にいけば人がいるというのは新情報。これは良かった。
金曜日夜に確認して次の日の朝に出発か。プレリ参加も楽じゃないな。
プレインズウォーカーポイント確認したい。
でもDCIさんに番号休止されてる。
そういえばプレリもう少しだ。
狙ったかのようにピアノが休みの日にプレリ開催。
いっちょやってみっか。

で、公式から開催場所を探すけどどうもそこは怪しい。
大会は毎回お店以外の場所で開催しているみたい。
この前電話したらお店の人はマジックなにそれおいしいの?とか言ってたし、どうゆうことなの・・

幸いまだ時間があるから、今週の土日で下見するべ。
久しぶりのマジックはマジ楽しみだ。

いつぞやのメール再掲。認定大会に参加すれば大丈夫なはず。よし!

DCI データベースの記録によりますと、このメールアドレスが登録されている DCI 番号でしばらく認定大会に参加されていないようです。

したがって、******** はこれから国別ランキングなどに表示されなくなります。(この番号の試合履歴などはそのまま残ります。)

1回でも認定大会にご参加すれば、番号は自動的にランキングにまた表示されるようになります。

今までマジックの大会にご参加頂き、ありがとうございます。

DCI 一同

理想:
光明の大砲超高騰です!!!!
2ドロー増殖+青昇天=ヒャッハー
3点火力増殖+黒昇天=ドヤ
白昇天+各種増殖=おkwwwwww
ヴェンセール+CIPゴーレム出す方々=うん普通。

現実:
装備品対策の解呪系カードでエンチャント破壊余裕でした。
緑の名誉回復で3/3ゲットだぜ!
パパー、なんでHex Parasiteはカウンターもぐもぐしてるの?


公式がかき鳴らし鳥とか紹介するのが悪い。
なんかメールきた。

件名:マジックプレイヤーの会員権について
DCI データベースの記録によりますと、このメールアドレスが登録されている DCI 番号でしばらく認定大会に参加されていないようです。

したがって、******** はこれから国別ランキングなどに表示されなくなります。(この番号の試合履歴などはそのまま残ります。)

1回でも認定大会にご参加すれば、番号は自動的にランキングにまた表示されるようになります。

今までマジックの大会にご参加頂き、ありがとうございます。

DCI 一同

一応番号は伏せた。

最後の大会参加からまる一年。MTGはまだまだ休止中。

でもアイコンは腐食ナメクジ。ミラディンプレリではお世話になりました。2枚も出てくれて下手くそな自分を大会初優勝に導いてくれたナメクジ様は一生忘れない。
出たレア:腐食ナメクジ 腐食ナメクジ ペンタバス ゴブリンの放火砲 銅の蹄のヴォラック
レアゲー最高!レアゲー最高!

懐古厨だ。しかし覚えているもんだ。
オデッセイから参入して、
・ステロイド 溶岩の投げ矢が好きだった

オンスロートが出て、
・ステロイド フェッチが入ったくらい。ベイロスうぜえ

スカージが出て、
・ステロイド ウェイクうぜえ

ミラディンが出て、
・ブルード親和 物読みぶっ飛んでる
・グレ神話 エイトグヒャッハー

ダークスティールが出て、
〆ゲーが凄まじすぎて休止

5DNと神河ブロックはプレリでお遊び。
ラヴニカが出て、自分は引っ越して、
ギルドパクト、ディセンションが出て、
・禍我シュー 大会では使ってない気がする・・
・ドラフトしまくり

時のらせんが出て、
・炎まといの天使ズアー 自分も相手も面倒なデッキ

次元の混乱、未来予知が出て、
なんか忙しくてそれどころじゃなかった

ローウィン、モーニングタイド、シャドウムーア、イーブンタイドが出て、
アラーラの断片、コンフラックス、アラーラ再誕が出て、
しばしリミテッド専門だった

ゼンディカーが出て、
・吸血鬼 ジャンド嫌いジャンド嫌い
・ヴァラクート 安い楽しい運ゲー大好き。

ワールドウェイクが出て、
・吸血鬼 カラストリアの貴人集まらないなあ

エルドラージ覚醒が出て、自分は引っ越して、
プレリ出れない。もうダメだ。
fin

基本セットは無視かよ。もういいや飽きた寝る。
自転車の行動範囲内でプレリが開催されてしまう。

なんだよ陣営とか。ミラン派とかファイレクシア派とかスゲー面白そう。
こいつは楽しそうだなあ。
行くか、いやでもうーん、うーん。
29日土曜日か、ピアノの日付をずらすかどうか。

腐食ナメクジ再録したら考える。よし。
なんかの本で読んだな。分の悪い賭けを自分に課すことで決断力をサポート。
万が一、再録されたらそれはそれで気分良く参加することができる。
ふとpauperの妄想をしてしまう。
移植+頑強で「何度でもよみがえるさ」ができる。

屍肉喰らい+ヴィグの水植物+安寧砦の精鋭
うーん、3枚か。しかも屍肉喰らいが大きいだけとか。
ハスクシュート?ゴルガリの腐れワーム?

各種同盟者+ヘリウム噴射獣
不可思議もどき。

ヴィグの水植物+原初の繭
沢山載せられる。

頑強クリーチャー+時計回し
重い。

幻影の遊牧の民+時計回し
いや強化エンチャントか。

安いしMOでカジュアルデッキで遊ぶのもいいかな。安いし。
ガチだと、雑種犬+ルートワラとか、ヒルとか、ヤヴィマヤの古老とか怨恨とかになってしまいそう。やっぱりカジュアルデッキだな、安いし。

ワンチャンス

2010年7月17日 TCG全般
MOのROEドラフトを見せてもらう。

ピックはまあROEのカード詳しくないし、自分も下手だし、よく分からないにしても、彼のプレイングは疑問。
トップからワンチャンスがあるというのに投了するとか有り得ない。
トップから6/6のドロー付きスフィンクス出して、次のターンに4点火力を引いて相手に対応策がなければなんとかなったのに。
もうダメだとか無理だとか言ってる場合じゃねえって。
てかまずいシナリオでも死ぬまでに2回ほどターンが回るのに、投了は早い。
ライブラリにチャンスが残ってないなら仕方ないけど。

まあ置いといて、MOって本当に楽しそうだ。
カジュアルなデュエルがいくらでもできるのがすげーいい。

MO楽しそう

2010年7月10日 TCG全般
まさか小金持ちの君がMOを始めていたとは。
楽しそうだMO。ブードラはカードのソートとかされてて、常に取ったカードが見れて、もはや別物。
記憶力の怪しい自分にとっては相当助かる。

あー、楽しそうだ。自分も復帰!・・・いやー、うーん・・・。

って、何故彼はお金貯まっているんだろう?
謎だ。どこを切り詰めているようにも見えないのに。

1 2 3 4 5 6

 

最新のコメント

この日記について

日記内を検索