デッキはGRb。結果はWLWLで賞品圏外。
いけると思ったのに、残念。

出たカード


《悲哀の化身/Avatar of Woe(PCY)》
鋸刃の矢
雹の嵐
《部族の炎/Tribal Flames(INV)》
《荊景学院の戦闘魔道士/Thornscape Battlemage(PLS)》
レア
菌類スリヴァー
肺臓スリヴァー
トロウケアの敷石
スパイクの耕し手
セロン教の隠遁者

他にも刹那ショックやら待機稲妻やら硫黄破(4マナで2点あるいは3点のインフェルノ)やら微震搭載クリーチャーとかで除去祭りだったのに、残念。

ドラフトではついに悲願となる優勝。
デッキはURw。一言で言うと《稲妻の天使/Lightning Angel(APC)》+クローンなデッキ。

初手《稲妻の天使/Lightning Angel(APC)》で、1パック目は殆ど青単で終了。
2パック目初手に頭がおかしくなってテフェリーをスルー。
その代わりに引いたのはウルザの工廠。
その日のシールドでコイツに苦しめられたために過大評価したらしい。
で、適当に青を集めて赤除去を取れるときに取ってデッキ完成。
テフェリー不在の不利もその他のレアパワーと引きの強さで取り戻し、勝ち。

入ってたレア
《稲妻の天使/Lightning Angel(APC)》
《非凡な虚空魔道士/Voidmage Prodigy(ONS)》
福音
TSP多相の戦士

賞品でミューズやら《獣群の呼び声/Call of the Herd(ODY)》やらゲット。

紫の中では青焦げの次に高くなると予想してるモノだけに、今回の《獣群の呼び声/Call of the Herd(ODY)》は嬉しい。

TSP環境について。
タフネス1に厳しい。
刹那は殆ど凶悪なカード。
スリヴァー固め取りはエグイ。
ドラフトは紫のおかげで賞品がおいしい。

その他思うこと。
悲哀の化身やらアクローマやらがいて、リアニメイトが面白そう。
おまけの非公認RGDドラフト。

最初の開催予定だったCSPドラフトは人数が揃わなくて、RGDならやりますって人が数人いたのでRGDになりました。
私もできればRGDが良かったのでRGDになってよかったです。

RAVでは赤中心にディミーアと白も少し。
GPTではイゼットを拾いたいけどちょっと流れが悪い。
DISでは最後までアゾリウスかラクドスか迷って、この際だから両方に。

というわけで、デッキは均等3色+タッチ1色(緑抜き)という、マナバランスが危ういものになりました。

ドラフトデッキ、RWUb
土地17
《聖なる鋳造所/Sacred Foundry(RAV)》
《セレズニアの聖域/Selesnya Sanctuary(RAV)》
《ディミーアの水路/Dimir Aqueduct(RAV)》2
《秩序の尖塔、プラーフ/Prahv, Spires of Order(DIS)》
《山/Mountain(RAV)》4
《平地/Plains(RAV)》4
《島/Island(RAV)》4

クリーチャー14
《溺れたルサルカ/Drowned Rusalka(GPT)》
《雲の群れ/Pride of the Clouds(DIS)》
《黄昏の群れ操り/Twilight Drover(RAV)》
《羽虫小路の忍び寄る者/Gnat Alley Creeper(DIS)》
《血鱗のうろつく者/Bloodscale Prowler(GPT)》
《アゾリウスの伝令/Azorius Herald(DIS)》
《魂誓いの陪審/Soulsworn Jury(DIS)》
《年季奉公の鈍愚/Indentured Oaf(RAV)》
《鉱岩流液獣/Petrahydrox(GPT)》
《木戸番スラル/Ostiary Thrull(GPT)》
《細胞質の操作者/Cytoplast Manipulator(DIS)》
《鐘楼のスピリット/Belfry Spirit(GPT)》
《オーガの学者/Ogre Savant(GPT)》
《大いなる溶鉄の精/Greater Forgeling(RAV)》

その他呪文9
《撤廃/Repeal(GPT)》
《思考訓練/Train of Thought(GPT)》
《超電撃の掌握/Hypervolt Grasp(GPT)》
《平和の羽毛/Plumes of Peace(DIS)》2
《大笑いの炎/Cackling Flames(DIS)》
《破壊の宴/Wrecking Ball(DIS)》
《パルンズの剣/Sword of the Paruns(GPT)》
《浄化の光線/Cleansing Beam(RAV)》

レア満載です。その数なんと5枚。

結果はDLDで、一人目のドローはダイス勝負で負け、三人目のドローはダイス勝ち、で7位。

敗因は線の細さとマナバランスの危うさが主なものでした。
色事故が3回ほど発生してます。

昨日の反省
ティムはチャンプブロックしてから起動すれば少しは延命できた。
まさかの2枚目撤廃はびっくり。それから呪詛とかもっとびっくり。

デッキはクリーチャーが少なく、線が細いのが問題。
なんか前もこんなことやったような気がする。

いやー、やっぱりCSP*3よりとても面白い。
全然上とか下の色が分からんかったけど。
松山市民会館に行ってきました。

使用デッキはズアー。

結果はWWDDの7位でCSP1パック。最後はなんとかIDしてもらいました。
今気付きましたがスプリットしておけば良かったみたいです。
まあ、過ぎたこと。

そこかしこに青がいて、青い環境って印象でした。

トップ6に太陽拳が二人。UGwクロックパーミが一人。
URトロンが一人。オルゾフビート(ハスク型)が一人。
もう一つは忘れました。

以下簡易レポ。

一人目BGwビート
マナ鳥、罪罰、アラシ、イサオ、腐れ蔦、シラナ、ヒッピー、ヒヨケムシ、ラノエル、十手

一本目
相手土地少なめでスタート。
こちらも土地2で強行。
なかなかラスを引かず、シラナや腐れ蔦に押されつつも、最後は天使とズアーで勝ち。

二本目
IN:らせん OUT:リマンド
相手、鳥2と土地1をキープした模様。
こちらも少なかったが強行。
成功して都合よく引いたラスですぐ流す。
そのあと都合よく引いたズアーを貼って、相手のマナ源を封じて、勝ち。

二人目 UGwクロックパーミ、ベスト6に入った人。
マンタ、道化セプター、リマンド、リーク、バイパー、ドロー忍者、マナ鳥、制圧の輝き、ヒヨケムシ

一本目
相手繁殖池スタートでいやな予感。
3ターン目に道化セプターを出される。
で、次にバイパーが出てくる。
らせんで焼こうとすると、セプターかららせんがチラリ。
そのまま押され、忍者*2、バイパー*1+グレア
とかなったけど、天使を出したり、グレアに足枷で4ライフとか粘っていたら、最後にズアー引いて勝ち。記憶が曖昧なのでここはカット。でも勝ち。

二本目
IN:らせん OUT:リマンド
相手の土地が3で止まる。
すかさず鳥を焼いて、都合よく引いたズアー出して、手札から天使出して削りきる。

三人目 太陽拳(普通型)

一本目あーやばい、踏んじゃった。と思いつつ手札が強い。
なんとかカウンターでごまかしながら天使*3で勝ち。

二本目
IN:沢山 OUT:沢山
3ターン目石の雨、4ターン目アネックスと、マナ縛り作戦がブンブンモード。タツマサも出して押せ押せだったが、相手ヨウセイ。
こちら龍トークンで何も考えずに殴ってしまう。
相手ヨウセイでブロック。同時に墓地に置かれるトークンとヨウセイ。で、土地が沢山寝て、何故か私はマナを浮かせてなくて、帰ってくる装備品。
その後ハゲにタツマサ割られて、ヨウセイがゾンビ化2枚と未練の助けを借りて何ターンもスキップ。負け。

三本目
時間切れ引き分け。最後に頭蓋摘出喰らってこっちの天使が墓地から3枚吹き飛んだのには笑うしかない。

四人目 オルゾフコントロール。
IDした。
繰り返すがスプリットのほうがお得だった。お互いに。
こういうミスは今後の課題ってことで。

会場のその他のデッキ。
URボア。UW氷雪コントロール二人。BRビート二人。
白単?ウイニー。などなど。

デッキ晒し。
貧乏トリコズアー、「メロクが欲しいし、レア土地も欲しい」

2《呪文嵌め/Spell Snare(DIS)》
2《糾弾/Condemn(DIS)》
2《差し戻し/Remand(RAV)》
2《マナ漏出/Mana Leak(STH)》
3《稲妻のらせん/Lightning Helix(RAV)》
4《ルーンのほつれ/Rune Snag(CSP)》
4《強迫的な研究/Compulsive Research(RAV)》
2《邪魔/Hinder(CHK)》
1《宮廷の軽騎兵/Court Hussar(DIS)》
1《ズアーの運命支配/Zur’s Weirding(ICE)》
4《神の怒り/Wrath of God(POR)》
2《信仰の足枷/Faith’s Fetters(RAV)》
2《連絡/Tidings(9ED)》
1《確率+結末/Odds/Ends(DIS)》
4《炎まといの天使/Firemane Angel(RAV)》

4《平地/Plains(RAV)》
6《島/Island(RAV)》
4《聖なる鋳造所/Sacred Foundry(RAV)》
1《戦場の鍛冶場/Battlefield Forge(APC)》
1《ボロスの駐屯地/Boros Garrison(RAV)》
2《アダーカー荒原/Adarkar Wastes(7ED)》
2《アゾリウスの大法官庁/Azorius Chancery(DIS)》
1《ボリアルの氷棚/Boreal Shelf(CSP)》
2《シヴの浅瀬/Shivan Reef(APC)》
1《イゼットの煮沸場/Izzet Boilerworks(GPT)》
土地24

サイド
1《稲妻のらせん/Lightning Helix(RAV)》
2《赤の防御円/Circle of Protection: Red(ICE)》
4《石の雨/Stone Rain(ICE)》
2《スマッシュ/Smash(RAV)》
3《併合/Annex(ONS)》
2《氷の干渉器/Icy Manipulator(ICE)》
1《龍の牙、辰正/Tatsumasa, the Dragon’s Fang(CHK)》

ご覧の通り変態サイドです。コントロールは苦手なので相手が事故の時に勝ちが拾えるようなマナいじめ構成にしました。

《氷の干渉器/Icy Manipulator(ICE)》は今朝の家を出る寸前に思いつき、《聖なる場/Sacred Ground(STH)》*2を抜いて投入。
マナ縛れるし、除去にもなるしで強いこと間違いなし!の予定でしたが、一回も場に出ませんでした。
オルゾフ色はアーティファクトが苦手のはずなので多分刺さると思うんですが・・

今回は松山では初めてのスタンダードでした。
だから何、って感じですが、このデッキのような「ちょっと抜けたデッキ」でも勝負になることが分かったのは大きな収穫です。
正直こんなに勝ちあがれるとは思っていなかったので満足満足。

その後非公認RAV-GPT-DISドラフトをやりました。
また気が向いたらUP予定。

FNM

2006年8月5日 TCG全般
結果はLLWの7位。
デッキはWrg
上からの赤やれ青やれシグナルを感じ取れずにぐちゃぐちゃしちゃいました。
上家はRGで下家はUB。

デッキは略。というか崩してしまってよく分からないことに。ほぼ白単で除去は《酷寒の枷/Gelid Shackles(CSP)》一枚のみという、負けるべくして負けたデッキ。

それより、来てた人に「あなたはフジ○○店に結構おるよね」とか言われてびっくり。確かに大体はその店で食料その他を買いますが、私はその彼を見たことがありません。
ま、よくあることです。

昨日の収穫
・・・あってないようなもの。


昨日の生還(帰りにDDRSN)
SEDUCTION踊 結構やりやすい譜面。まあ面白い。
DYNAMITE RAVE -super euro version-踊 あんまり面白みの無い感じ

昨日はちょっといつもと違う所で踏んでみました。
流石うまい人がよくやる場所だけあっていいメンテされてました。

10版

2006年8月2日 TCG全般
《シヴのヘルカイト/Shivan Hellkite(USG)》ですか。

応援した2枚は2番と3番で負け。ワイド馬券なら当たりじゃん。

あ、馬じゃない。





・・・







我ながらどうでもいいことで引いてしまいました。

今回は
《堕天使/Fallen Angel(CHR)》対《ナントゥーコの鞘虫/Nantuko Husk(ONS)》

地味!

本当に地味な感じです。
今回は両方とも手元に沢山あるので、どちらかを選ぶなら実績勝負です。

数週間前のゴルガリゲドンの電波にも登場してくれましたし。
軽いし。
現在もオルゾフの特殊なタイプ(?)には入ってるし。

というわけで《ナントゥーコの鞘虫/Nantuko Husk(ONS)》を応援します。

いやー、しかし今回は地味な対決でした。

あと、前回はイラスト投票を見逃していました。
《物語の円/Story Circle(MMQ)》はAに決定。
今見るとBのほうがバリアっぽいんで好きなんですがねー。
Aは赤青黒のどれかが使うソーサリーっぽいと思います。

今回のイラストは《ネクラタル/Nekrataal(VIS)》対決。
両方とも既存イラストに比べてどこから《恐怖/Terror(MRD)》ビームが出てるのかわかりませんが、しいて選ぶとすればBでしょうか。
先制攻撃っぽさがAの絵よりはうまく表せていると思います。

FNM

2006年7月28日 TCG全般
デッキはUB。
結果はWLLで5位。

とりあえずデッキ。
土地16
《冠雪の沼/Snow-Covered Swamp(CSP)》
《冠雪の島/Snow-Covered Island(CSP)》
《沼/Swamp(ICE)》7
《島/Island(ICE)》7

クリーチャー14
《クロヴの霧/Krovikan Mist(CSP)》4
《霧氷風の特務魔道士/Rimewind Taskmage(CSP)》
《見えざる者の生き残り/Survivor of the Unseen(CSP)》2
《臆病なグール/Gutless Ghoul(CSP)》2
《吹雪の死霊/Blizzard Specter(CSP)》
《テヴェシュ・ザットの信奉者/Disciple of Tevesh Szat(CSP)》2
《アダーカーの風精/Adarkar Windform(CSP)》
《霧氷羽の梟/Rimefeather Owl(CSP)》

その他呪文10
《肉体の饗宴/Feast of Flesh(CSP)》
《無残な収穫/Grim Harvest(CSP)》2
《ルーンのほつれ/Rune Snag(CSP)》
《凍結/Frozen Solid(CSP)》2
《うねる霊気/Surging Ather(CSP)》2
《骨に染む凍え/Chill to the Bone(CSP)》
《論駁/Controvert(CSP)》

例の2マナイリュージョンで殴るデッキです。
毎回サイドから追加のルーンのほつれと島を入れてました。
抜くのは沼と《霧氷風の特務魔道士/Rimewind Taskmage(CSP)》。
あるいは、沼と《論駁/Controvert(CSP)》。

サイドボーディングはいつも通り怪しさ満点です。

意外と《ルーンのほつれ/Rune Snag(CSP)》は役に立つ感じでした。
《クロヴの霧/Krovikan Mist(CSP)》のクロックを必死で維持するわけです。勝ち手がほぼそれしか無いから・・・

曖昧記憶の簡易レポ

一人目UBr
一戦目
最後まで青マナ源が島一枚のみで負けたような。
二戦目
《クロヴの霧/Krovikan Mist(CSP)》が頑張って勝ち。だったっけ?
三戦目
押されてた試合を《霧氷羽の梟/Rimefeather Owl(CSP)》光臨から
一気に12点削って勝ち。こいつ、でか過ぎる。
その後フリーでやってマッタリ。決着前に次の試合。

二人目RG 久々に一人目を勝ったので(しかも運で勝った)気合が入る。
一戦目
デカイです。こちらのメンバーは火力で何でも死ねます。負け。
二戦目
相手がこちらの飛行と1:1交換になる捨て身アタックをちょこちょこしてくるので望み通りブロックして長引かせる。
途中の《オーロクスの獣群/Aurochs Herd(CSP)》2枚は両方とも《ルーンのほつれ/Rune Snag(CSP)》という詐欺臭い防ぎっぷり。

でも序盤に手札に逃げ込んでた《忍び寄るイエティ/Stalking Yeti(CSP)》がめちゃ強くて負け。

三人目RW
一戦目
島さえ引けば強い手札で見事に島をひいてブンブン。勝ち。

二戦目
《マグマの核/Magmatic Core(CSP)》が実に強いです。タフネス上がる熊にしっかり維持されて負け。途中でマナを数え間違って打った《うねる霊気/Surging Ather(CSP)》は頭悪すぎでした。

相手はタッパー+タフネス熊+マグマの核(カウンター*3)。
こちら土地のみ。
相手のアタックにバウンス。(これで相手のエンド時にタッパーが燃えるか、熊を出せば熊が燃えるぞ!)
と、思いきや、相手熊プレイ、マグマの核の対象は熊。タフネス2つ上がって生きちゃった。

という訳で平地と山の区別なのか枚数間違えたのか知らんけど、バカプレイでした。
その後結局展開がままならず、死亡。

三戦目
だらだら長引くも相手に《アダーカーの戦乙女/Adarkar Valkyrie(CSP)》光臨。
《クロヴの霧/Krovikan Mist(CSP)》*2+《アダーカーの風精/Adarkar Windform(CSP)》と、更には9マナ以上のマナによる《臆病なグール/Gutless Ghoul(CSP)》+《無残な収穫/Grim Harvest(CSP)》の擬似ダンシングノームで耐えるも、《酷寒の枷/Gelid Shackles(CSP)》やら《ゴブリンの霧氷走り/Goblin Rimerunner(CSP)》の能力やらで道を作られて3/3やら2/2のタフネスパンプやらに全軍突撃されて負け。
頼みのフクロウ様は底から3枚目でした。

まず、熊をぴたっと止めるクリーチャーがいない。
次に、小粒すぎ。同じことか。
《ロノムの海蛇/Ronom Serpent(CSP)》は3枚集めるも、二パック目以降は氷雪土地が全然来なくて残念ながらサイド行き。

今日の収穫。
《ストロームガルドの災い魔、ハーコン(CSP)》
《ファイレクシアの鉄足/Phyrexian Ironfoot(CSP)》FOIL
《死の守り手、セックァー/Sek’Kuar, Deathkeeper(CSP)》
《チェイナーの布告/Chainer’s Edict(TOR)》FOIL(くじに当たった)
《ルーンのほつれ/Rune Snag(CSP)》*1をお持ち帰り。これでなんとか4枚集まりました。

今日のびっくり。
・《柏槙教団のレインジャー/Juniper Order Ranger(CSP)》がなんと7手目にいましたよ。カットするか悩みましたが、《クロヴの霧/Krovikan Mist(CSP)》取って流しました。
「色主張は大切。色主張は大切。」
初めてドラフトをしたときに習った事です。できるだけ意識してます。
・じゃんけんは弱いのでダイスばっかりやってます。でも今日はダイスでやっても見事に負けてます。相手が2出した時に限って1を出します。
・《クロヴの霧/Krovikan Mist(CSP)》がやたらと初手に二枚来ちゃって強かったです。今日は4回か5回くらい初手状態で2枚ありました。三体並ぶことは一度も無かったです。
・相手の《うねる炎/Surging Flame(CSP)》は5分の4くらいの確立で波及が成功して、《クロヴの霧/Krovikan Mist(CSP)》を2体まとめて掃除しやがりました。(二人目の人も三人目の人も見事にうねりまくり!)

なんだかんだとCSPドラフトは黒絡みばかり(GB,RBw,今回のUB)をやってるので、今度はできるだけ他の色に手を出したいですね。
MtG Todayさんにありますね。

MtG Todayさん(TOPページにリンク)
http://web.mac.com/mtg_today/iWeb/MtG%20Today/MtG%20Today.html

そこからたどっていったwizardsの記事
http://www.wizards.com/default.asp?x=mtgcom/daily/bd238

後攻で、初手にあれば何色でも出る《金属モックス/Chrome Mox(MRD)》みたいなもんですか。(ついでに刻印するのが土地でもOKだと。)

例えば、初手に《島/Island(ICE)》2
《宝石の洞窟/Gemstone Caverns(TSP)》
《差し戻し/Remand(RAV)》
《呪文嵌め/Spell Snare(DIS)》
《風を裂くもの/Windreaver(DIS)》
《強迫的な研究/Compulsive Research(RAV)》

とかあって後攻の場合。

なんかもうワクワクしますよ。
そのまま置かずに始めても十分な気もしますが。
置いて始めるなら《風を裂くもの/Windreaver(DIS)》捨てかな?
後攻1ドローも《強迫的な研究/Compulsive Research(RAV)》も《差し戻し/Remand(RAV)》のキャントリップもあるし《島/Island(ICE)》捨てかな?

と妄想は膨らむばかり。

それにしても、

伝説であること。
後攻のみ認めること。
手札を一枚消費すること。

と、色々な調整の苦労が伺える一枚です。
「後攻のみ」は元ネタから搭載済みだったかな?
マリガンか何かだったかな?忘れた。


素で置いても無色マナと、最低限の仕事はしますし、タップインでもないことから、これは早いデッキには結構ありがたいことだと思います。

今日のやってみたいこと

後攻で初めて、
これ+土地。マナ生物*2でエンド。手札は3枚。

2ターン目に歌から7マナデカブツをどーん!

《金属モックス/Chrome Mox(MRD)》が現役だったころの2ターン目ロリックスを思い出してうるうるしちゃいそうです。
今なら《疫病の女王、ガルザ・ゾル/Garza Zol, Plague Queen(CSP)》かな?赤いし、マナ生物に闇エルフかマナ鳥がいればOK!

最後に、Time Spiralの略字のTSPってのは妄想です。公式のを見かけたわけじゃないです。

10版

2006年7月26日 TCG全般
るつぼと時間停止に決定。

また応援してたのが負けたー。(《忘れられた古霊/Forgotten Ancient(SCG)》)

でも樫の力は大差でB。やったね。

次はドラゴン祭り。

ああ、やっぱり絵になるね。ドラゴンは。
並んでいるのを見るといい気分になる。

やたら多いので消去法で決めましょうか。

まず機械系は却下。《テク/Tek(INV)》&《機械仕掛けのドラゴン/Clockwork Dragon(MRD)》脱落。《ドラコ/Draco(PLS)》がいれば話が違ったのに。

いくらなんでも重過ぎる却下。《真紅のヘルカイト/Crimson Hellkite(MIR)》脱落。

地味すぎ却下。《火山のドラゴン/Volcanic Dragon(MIR)》脱落。

絵が好かん却下。《ドラゴン魔道士/Dragon Mage(SCG)》&《硫黄のドラゴン/Brimstone Dragon(P02)》脱落。

で結局実用性とか見た目とか兼ね備えた方が残るわけです。
《狩り立てられたドラゴン/Hunted Dragon(RAV)》
《ラースのドラゴン/Rathi Dragon(TMP)》
《シヴのヘルカイト/Shivan Hellkite(USG)》
《Thunder Dragon 》
《双頭のドラゴン/Two-Headed Dragon(8ED)》

ここで《歌》から出てきてどれだけ相手が困るか、という謎基準を持ち出します。

《狩り立てられたドラゴン/Hunted Dragon(RAV)》
騎士がもらえます。速攻の6点は痛いです。
《ラースのドラゴン/Rathi Dragon(TMP)》
そもそも《歌》経由する必要があまりありません。
《シヴのヘルカイト/Shivan Hellkite(USG)》
熊野や弧炎撒きみたいに制圧されちゃいます。でも歌経由でも5ターン目です。
《Thunder Dragon 》
なんと象クラスも吹き飛びます。こいつも5ターン目です。
《双頭のドラゴン/Two-Headed Dragon(8ED)》
一番パンチが重いであろう方です。しかも止まらない。でも焼きやすい。

環境・状況によるのでどれだけ困るのやらまったくさっぱりでした。

結局なんかエキスパンションシンボルがかっこ良かった
《Thunder Dragon 》と、手元にある《双頭のドラゴン/Two-Headed Dragon(8ED)》を応援することにします。

《シヴ山のドラゴン/Shivan Dragon(8ED)》がいないってのはもう再録決定ってことですかね。
あれ?9版にいないのか。じゃあ不採用なのかな?

追記:
いやいやいや、いましたいました。
これで10版も再録決定って訳ですね。たぶん。
「ちょっと、奥さん。聞いて、聞いてよ。

《ナントゥーコの鞘虫/Nantuko Husk(ONS)》

《墓穴までの契約/Grave Pact(STH)》

《ゴルガリの発芽/Golgari Germination(RAV)》

《自然の類似/Natural Affinity(MMQ)》

《倍増の季節/Doubling Season(RAV)》(オプション)


ゲドン+デカブツ=勝ち。なーんてことになるじゃない!?

しかも、ほら。これらって結構お値段がお安いんじゃ無くて?(←ココ重要)

ほら、貧乏なあなたもこのコンボ搭載のデッキでトーナメントを
ズタズタぐちゃぐちゃになさらない?」


ここまで脳内がゆんゆんにどっかで見たことのあるコンボを繋げ合わせただけのモノを唐突に思いつくなんて久しぶりな気がしてならないとは思わないことも無い気持ちになる寸前な可能性が高いとは言い切れないもどかしさ。



・・・と、とにかく、組んでみるしかない!



《極楽鳥/Birds of Paradise(8ED)》4
《深き闇のエルフ/Elves of Deep Shadow(RAV)》2
《桜族の長老/Sakura-Tribe Elder(CHK)》4
《ボリアルのケンタウルス/Boreal Centaur(CSP)》3
《ナントゥーコの鞘虫/Nantuko Husk(ONS)》4
《自然の類似/Natural Affinity(MMQ)》2
《ゴルガリの発芽/Golgari Germination(RAV)》4
《よろめく殻/Shambling Shell(RAV)》3
《迫害/Persecute(USG)》3
《墓穴までの契約/Grave Pact(STH)》3
《墓掘り甲のスカラベ/Grave-Shell Scarab(RAV)》2
《堕天使/Fallen Angel(CHR)》1
《骸骨の吸血鬼/Skeletal Vampire(GPT)》2



まったく、誰がズタズタのぐちゃぐちゃになるんだか。
何枚コンボだと思ってんだ。



《オーランのバイパー/Ohran Viper(CSP)》ドコー?
《惑乱の死霊/Hypnotic Specter(9ED)》ドコー?
《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte(BOK)》ドコー?
《化膿/Putrefy(RAV)》ドコー?
《堕天使/Fallen Angel(CHR)》(笑)

全部まったく全然これっぽっちも聞こえません。貧乏ですから。



「ちょっと聞いてよ、これのフィニッシャーを《ヘルドーザー/Helldozer(RAV)》にして3マナ圏に《アンデッドの王/Lord of the Undead(9ED)》入れればこのゾンビの量からして意外な活躍が・・・」

あまりできそうに思えません。

とにかく、今日は受信感度良すぎます。
流石テスト期間。何が何でも現実逃避したいらしい。


今日の足りないレア
《草むした墓/Overgrown Tomb(RAV)》
《ラノワールの荒原/Llanowar Wastes(APC)》
《骸骨の吸血鬼/Skeletal Vampire(GPT)》
《自然の類似/Natural Affinity(MMQ)》
《オーランのバイパー/Ohran Viper(CSP)》
《梅澤の十手/Umezawa’s Jitte(BOK)》

なんかとーっても多いな。ほぼ全てじゃん。
せめてペインランドあればまだ頑張れそうなのに。

FNM

2006年7月21日 TCG全般
デッキはBRw

結果はWLLで5位。

初手は《ガルザの暗殺者/Garza’s Assassin(CSP)》
2手目は《バルデュヴィアの戦死者/Balduvian Fallen(CSP)》
3手目は、なんだっけ?
4手目に《忍び寄るイエティ/Stalking Yeti(CSP)》流して、何か。
5手目に《忍び寄るイエティ/Stalking Yeti(CSP)》が来て、赤をやればいいのかな?ということでピック。

その後は適当に。12,3手目で《肉体の饗宴/Feast of Flesh(CSP)》が拾えたり、2パック目の6,7手目で《レシュラックの伝令/Herald of Leshrac(CSP)》が頂けたり。

でも、最後の最後まで白をつまみ食いして均等3色なピックをしちゃいかんわ。
白の熊を無駄に拾いつつ、結局サイド。
でも赤黒では枚数足りずに最後に白をタッチにする始末。

ちなみに上家はUWで下家はRGでした。最後まで上が赤くないことだけしか分かりませんでした。

とにかくできたデッキがこちら。

土地17
《トレッサーホーンの掃き溜め/Tresserhorn Sinks(CSP)》
《冠雪の平地/Snow-Covered Plains(CSP)》
《平地/Plains(ICE)》2
《山/Mountain(ICE)》6
《沼/Swamp(ICE)》7

クリーチャー14
《カープルーザンのクズリ/Karplusan Wolverine(CSP)》
《灰の殉教者/Martyr of Ashes(CSP)》
《突風の漂い/Squall Drifter(CSP)》
《凍える影/Chilling Shade(CSP)》
《ガルザの暗殺者/Garza’s Assassin(CSP)》
《ゴブリンの霧氷走り/Goblin Rimerunner(CSP)》
《バルデュヴィアの戦死者/Balduvian Fallen(CSP)》
《忍び寄るイエティ/Stalking Yeti(CSP)》
《オーランのイエティ/Ohran Yeti(CSP)》
《熱足ナメクジ/Thermopod(CSP)》
《大いなる石の精/Greater Stone Spirit(CSP)》2
《キイェルドーの王、ダリアン/Darien, King of Kjeldor(CSP)》
《レシュラックの伝令/Herald of Leshrac(CSP)》

その他呪文9
《雪崩し/Skred(CSP)》2
《肉体の饗宴/Feast of Flesh(CSP)》3
《うねる炎/Surging Flame(CSP)》
《無残な収穫/Grim Harvest(CSP)》
《骨に染む凍え/Chill to the Bone(CSP)》2

《肉体の饗宴/Feast of Flesh(CSP)》はわりと使いやすい感じでした。1点でシステムクリーチャーは殺せます。《テヴェシュ・ザットの信奉者/Disciple of Tevesh Szat(CSP)》をバシバシ焼きました。

以下簡易レポ

一人目 UBr
どうだっけ?少しフリーデュエルと混ざってるかも。

一本目は《無残な収穫/Grim Harvest(CSP)》でナメクジ拾って勝ち。
二本目は《吹雪の死霊/Blizzard Specter(CSP)》にぼろぼろにされて負け。
三本目は相手の《テヴェシュ・ザットの信奉者/Disciple of Tevesh Szat(CSP)》を出るたびに除去して、いい感じ。
《疫病の女王、ガルザ・ゾル/Garza Zol, Plague Queen(CSP)》が走るも、こちらの地上が間に合って勝ち。
その後少しフリー対戦。負け越したような・・

二人目 RB
うん。私も2色にまとめないといけんわ。と思いつつ、開始。
一本目は《霧氷鱗のドラゴン/Rimescale Dragon(CSP)》対《レシュラックの伝令/Herald of Leshrac(CSP)》とかなって、しかもお互い《無残な収穫/Grim Harvest(CSP)》持ってて、割と泥試合。ドラゴンを伝令の奪った氷雪土地の力を借りた《雪崩し/Skred(CSP)》で一回は打ち落とすも、二回目が倒せず。負け。
二本目は、相手の《凍える影/Chilling Shade(CSP)》が強い。地上を2種類の再生持ちで固められて、ちくちく削られたような気がする。で、《ファイレクシアの雪潰し/Phyrexian Snowcrusher(CSP)》と合わせてどついてきて、ブロック割り振りのミスもあり負け。手札では《骨に染む凍え/Chill to the Bone(CSP)》が2枚。腐っちゃったコレ。

あと、一本目は相手先手で二人ともダブルマリガンだったのだけど、「後手を引いたら先手の人がキープというまで、マリガン宣言を控えるのがいい」、というアドバイス。なるほど、これはいいことを聞きました。
確かにそっちのが相手嫌がりそう。後手で若干不利なんだからそういうところはちゃんとしたほうがいいですね。

三人目UW
《クロヴの霧/Krovikan Mist(CSP)》が4枚もいるそうです。

一本目は《レシュラックの伝令/Herald of Leshrac(CSP)》がビシバシして、一度《太陽の一掃/Sunscour(CSP)》されるも《無残な収穫/Grim Harvest(CSP)》で拾って出して、勝ち。

二本目はこちらの除去を見事に軽減やら2ドロー+生贄やらでかわされて、空から撲殺されて負け。

三本目も除去を巧みにかわされて、《ボリアルのグリフィン/Boreal Griffin(CSP)》が倒せず、負け。
ここでもプレイミスがあって、わざわざ相手のマナが無い時を見逃して、マナがあるときに除去を打つという愚行をしてました。環境のスペルを把握しないといかんですね。小さいエキスパンションなんだからなおさらです。

というわけでいつもどおり反省点が多かったドラフトでした。

三人目のデッキはバウンス二枚に軽減二枚に《2ドロー+生贄》も2枚はありました。そういう軽めの除去避けに加え、クリーチャーも軽めでまとめられていて、「テンポ命!」みたいなきれいなデッキでした。

今日の収穫
《疫病の女王、ガルザ・ゾル/Garza Zol, Plague Queen(CSP)》
コモンFOIL*3

まったく、いつになったらドラフト全勝できるのやら・・・
もう10回はやってるだろうに。

10版

2006年7月19日 TCG全般
《モグの狂信者/Mogg Fanatic(TMP)》万歳!
まあ、順当ですね。
アンコモンでの採録かな?

今度は「カードを作るのは君だ!」な2枚が来ましたね。
《忘れられた古霊/Forgotten Ancient(SCG)》は青緑ミラクルグロウ向け?親和みたいにビシバシ呪文使えるデッキが出れば凄いデカイ。

《世界のるつぼ/Crucible of Worlds(5DN)》は《交易路/Trade Routes(MMQ)》でも何でも、土地捨てればOK。《燎原の火/Wildfire(7ED)》もあるね。発掘みたいに直接落とすのもアリ。《ロノムの口/Mouth of Ronom(CSP)》とか《幽霊街/Ghost Quarter(DIS)》とか使いまわすのは結構エグイですね。

どちらもスタンダードでは面白そうながらもあんまり見かけなかったカードですね。(私は《忘れられた古霊/Forgotten Ancient(SCG)》を無理矢理使ってたけど。)

この2枚は正直甲乙付けがたし。でもここは使ったことがあるカードということで《忘れられた古霊/Forgotten Ancient(SCG)》を応援します。
《世界のるつぼ/Crucible of Worlds(5DN)》は基本セット向けの程よいルール破壊である点が高評価だけど、まあいいや。

で、青の争いはwizardsの青いじめっぷりが露骨に出ましたか?
正直どっちでもはずれレアになりそうなのでどうでも良し。

おまけのイラスト勝負は《吠えたける鉱山/Howling Mine(9ED)》はAを支持。
《樫の力/Might of Oaks(ULG)》はBがとても気に入りました。B勝ってくれー。


Body of Jukai / 樹海の胴 (7)(緑)(緑)
クリーチャー ― スピリット(Spirit) Betrayers of Kamigawa,アンコモン
トランプル
転生8(これが場から墓地に置かれたとき、あなたはあなたの墓地にある点数で見たマナ・コストが8以下のスピリット(Spirit)・カード1枚を対象とし、それをあなたの手札に戻してもよい)
8/5
Illus.Luca Zontini (121/165)
# http://whisper.wisdom-guild.net/card/534121/
こいつを何故か思い出した。似てるよね?

はいはい放課後のやつのパクリパクリ。
いやむしろ俺はパクリを超える!


・・・


すいませんでした。以下脳内構成。

《撤廃/Repeal(GPT)》4
《差し戻し/Remand(RAV)》3
《ゴルガリの凶漢/Golgari Thug(RAV)》1

《臭い草のインプ/Stinkweed Imp(RAV)》1
《難問のスフィンクス/Vexing Sphinx(CSP)》4
《強迫的な研究/Compulsive Research(RAV)》4
《殺戮の焚きつけ/Kindle the Carnage(DIS)》3

《ゾンビ化/Zombify(8ED)》4
《死後剛直/Vigor Mortis(RAV)》3
《けちな贈り物/Gifts Ungiven(CHK)》2

《潮の星、京河/Keiga, the Tide Star(CHK)》2
《魅力的な執政官/Blazing Archon(RAV)》1
《沸血の巨像/Bloodfire Colossus(APC)》1
《疫病の女王、ガルザ・ゾル/Garza Zol, Plague Queen(CSP)》1
《新緑の魔力/Verdant Force(9ED)》1
《夜の星、黒瘴/Kokusho, the Evening Star(CHK)》2

土地23
青>黒>=赤程度で。
サイド
《瞬間凍結/Flashfreeze(CSP)》 そのまんま赤緑系に。
《魅力的な執政官/Blazing Archon(RAV)》赤緑系に追加してみる?
《死の印/Deathmark(CSP)》 何かに刺さる?

《暗黒破/Darkblast(RAV)》オルゾフに刺さる?てか発掘。
《紅蓮地獄/Pyroclasm(ICE)》 オルゾフに刺さる?
《曇り鏡のメロク/Meloku the Clouded Mirror(CHK)》 オルゾフに刺さる?

《悪夢の虚空/Nightmare Void(RAV)》
《邪魔/Hinder(CHK)》 
《呪師の弟子/Jushi Apprentice(CHK)》
《差し戻し/Remand(RAV)》 
《万の眠り/Gigadrowse(GPT)》
《防御の光網/Defense Grid(9ED)》
《呪文嵌め/Spell Snare(DIS)》コントロール相手シリーズ

など。構築は全然詳しくないです。

メインの2枚の発掘カードから脳内臭がぷんぷんと漂ってきます。

それでもなんだか気になってたまらんかったのでこれで良し。
私はほとんどパーツが無いので組めません。

うーん、やっぱりコンボデッキって面白そう。
誰か調整してくれません?
しつこく例のスフィンクスです。

放課後のデッキ紹介だとアグロデッキに採用するのが多いみたい。
そりゃあ維持するのにマナはいらないけど、押せ押せなアグロデッキで維持できるのか?と素朴な疑問。

あと面白いのがリアニメイトでの採用。
そのまんま5枚目以降の《強迫的な研究/Compulsive Research(RAV)》ですね。ブロックできる分リアニメイトの時間稼ぎにぴったり。
さて、残念だったシールド戦は忘れてドラフトです。

デッキはGB
土地17
《冠雪の森/Snow-Covered Forest(CSP)》
《冠雪の沼/Snow-Covered Swamp(CSP)》4
森と沼が合わせて12

クリーチャー17
《霧氷殻の死者/Rimebound Dead(CSP)》
《ボリアルのケンタウルス/Boreal Centaur(CSP)》2
《雄オーロクス/Bull Aurochs(CSP)》
《凍える影/Chilling Shade(CSP)》4
《臆病なグール/Gutless Ghoul(CSP)》
《ファイレクシアの鉄足/Phyrexian Ironfoot(CSP)》
《霜網の蜘蛛/Frostweb Spider(CSP)》
《ゾンビの犬ぞり乗り/Zombie Musher(CSP)》
《テヴェシュ・ザットの信奉者/Disciple of Tevesh Szat(CSP)》
《カープルーザンの徘徊者/Karplusan Strider(CSP)》
《霧氷角のオーロクス/Rimehorn Aurochs(CSP)》
《オーロクスの獣群/Aurochs Herd(CSP)》2

その他呪文6
《北方行/Into the North(CSP)》2
《無残な収穫/Grim Harvest(CSP)》2
《クロヴの腐敗/Krovikan Rot(CSP)》
《魂の撃ち込み/Soul Spike(CSP)》

これまた残念だった結果だけ。LLLで8位。

除去が薄いのと、上と緑が被ってるのに3パック目でようやく気付いたのと、《白き盾の十字軍/White Shield Crusader(CSP)》が強かったって感じです。
あと、マリットレイジトークン出すぎ。この環境は膠着しやすいですね。

昨日の収穫
《カープルーザンのミノタウルス/Karplusan Minotaur(CSP)》
《結界師ズアー/Zur the Enchanter(CSP)》
《冬の覆い/Cover of Winter(CSP)》
《アーカム・ダグソン/Arcum Dagsson(CSP)》
《暗黒の深部/Dark Depths(CSP)》FOIL
《霧氷鱗のドラゴン/Rimescale Dragon(CSP)》
《冬眠の終わり/Hibernation’s End(CSP)》
《難問のスフィンクス/Vexing Sphinx(CSP)》


Vexing Sphinx / 難問のスフィンクス (1)(青)(青)
クリーチャー ― スフィンクス(Sphinx) Coldsnap,レア
飛行
累加アップキープ ― カードを1枚捨てる。(あなたのアップキープの開始時に、このパーマネントの上に経年(age)カウンターを1個置く。その後、あなたがこの上に置かれている経年カウンター1個につきアップキープ・コストを1回支払わない限り、それを生け贄に捧げる。)
難問のスフィンクスが場から墓地に置かれたとき、その上に置かれていた経年カウンターの数に等しい枚数のカードを引く。
4/4
Illus.Lars Grant-West (50/155)
# http://whisper.wisdom-guild.net/card/539050/


こいつは青いコントロールでは結構いいブロッカーだと思うのだけど駄目かしら。
どこかに書いてあったことのそのまんまだけど、出して、1ターンだけ維持して2回目のアップキープコストを支払わなかった場合を考えてみる。
すると、《難問のスフィンクス/Vexing Sphinx(CSP)》+アップキープコストの合計2枚の消費で、死んじゃうアップキープには2ドローできることに。手札入れ替え+4/4飛行ブロッカー。

やっぱ微妙かな、でも《強迫的な研究/Compulsive Research(RAV)》
と違って《炎まといの天使/Firemane Angel(RAV)》をピンポイントで墓地に置けることから、トリコロールでちょっとくらいは使ってもいいのかも。
人数は確か22人。
4回戦打ち切りで4勝は4パック。3勝は2パック。2勝は1パックという商品割り振り。

自分の成績はLLWLの負け越し。
サイドイベントのCSP*3ドラフトではLLLの8位。

どうにもこうにも残念な日でした。

とりあえずデッキ。
GRwバージョン。

土地15
《冠雪の平地/Snow-Covered Plains(CSP)》2
《冠雪の森/Snow-Covered Forest(CSP)》1
《森/Forest(RAV)》6
《山/Mountain(RAV)》6

クリーチャー15
《灰の殉教者/Martyr of Ashes(CSP)》2
《ボリアルのドルイド/Boreal Druid(CSP)》
《雄オーロクス/Bull Aurochs(CSP)》2
《呼び声の鳴動/Sound the Call(CSP)》2
《オークの血塗り/Orcish Bloodpainter(CSP)》
《ゴブリンの霧氷走り/Goblin Rimerunner(CSP)》
《オーランのイエティ/Ohran Yeti(CSP)》
《カープルーザンのミノタウルス/Karplusan Minotaur(CSP)》
《ロノムの大男/Ronom Hulk(CSP)》
《熱足ナメクジ/Thermopod(CSP)》
《ファイレクシアの雪潰し/Phyrexian Snowcrusher(CSP)》
《オーロクスの獣群/Aurochs Herd(CSP)》

その他呪文10
《酷寒の枷/Gelid Shackles(CSP)》2
《雪崩し/Skred(CSP)》
《冷鉄の心臓/Coldsteel Heart(CSP)》
《素早い行動/Swift Maneuver(CSP)》
《北方行/Into the North(CSP)》2
《うねる炎/Surging Flame(CSP)》2
《稲妻の嵐/Lightning Storm(CSP)》

サイドから35枚入れ替えで、UBwになったりします。
なんか、色がばらけていて、しかも全体的に弱くてよく分からんかったんですよ。

サイド後デッキ。
《霧氷殻の死者/Rimebound Dead(CSP)》
《酷寒の枷/Gelid Shackles(CSP)》2
《熱風の変転/Thermal Flux(CSP)》2
《クロヴの悪漢/Krovikan Scoundrel(CSP)》2
《ロノムの一角獣/Ronom Unicorn(CSP)》
《冷鉄の心臓/Coldsteel Heart(CSP)》
《無残な収穫/Grim Harvest(CSP)》
《瞬間凍結/Flashfreeze(CSP)》
《凍結/Frozen Solid(CSP)》
《霜の猛禽/Frost Raptor(CSP)》
《臆病なグール/Gutless Ghoul(CSP)》
《結界師ズアー/Zur the Enchanter(CSP)》
《ゾンビの犬ぞり乗り/Zombie Musher(CSP)》
《霧氷風の冷術師/Rimewind Cryomancer(CSP)》
《クロヴの囁き/Krovikan Whispers(CSP)》
《骨に染む凍え/Chill to the Bone(CSP)》2
《アダーカーの風精/Adarkar Windform(CSP)》2
《にやけ肉筋/Gristle Grinner(CSP)》
《ロノムの海蛇/Ronom Serpent(CSP)》
《トレッサーホーンの空騎士/Tresserhorn Skyknight(CSP)》

よく覚えてないけど、上記の感じにしてました。
ただし、《クロヴの囁き/Krovikan Whispers(CSP)》は抜けたり入ったり。相手の累加アップキープ持ちが怖いかどうかで決めます。

なんてったって出たレアが
《カープルーザンのミノタウルス/Karplusan Minotaur(CSP)》
《アーカム・ダグソン/Arcum Dagsson(CSP)》
《冬の覆い/Cover of Winter(CSP)》
《暗黒の深部/Dark Depths(CSP)》
《結界師ズアー/Zur the Enchanter(CSP)》
というのは運が無いとしか言えません。

言い訳は置いといて、簡易レポ。

一人目。RGB
よく覚えてませんが、負けました。
《バルデュヴィアの戦死者/Balduvian Fallen(CSP)》
《恐怖症の幻/Phobian Phantasm(CSP)》
《うねる力/Surging Might(CSP)》
《バルデュヴィアの怒り/Balduvian Rage(CSP)》
とか見たような気がします。

二人目 Gと何か
《ボリアルのケンタウルス/Boreal Centaur(CSP)》いいなー。
ってことくらいしか覚えていません。
2本目にサイド35枚作戦やってみるも、そんな半端なデッキで勝てるわけ無く負け。

三人目 GW
でかい。とにかくでかかった。
《オーロクスの獣群/Aurochs Herd(CSP)》*3でしたっけ。嘘でしょ?
さらには《極北ニショーバ/Arctic Nishoba(CSP)》*2って、おいおい。
変形サイドで2本目と3本目を辛くも勝ち。

四人目 RGW
最終戦。勝てば1パック。勝てば1パック!

一本目は膠着状態になったと思いきや、相手の《霧氷角のオーロクス/Rimehorn Aurochs(CSP)》にブロッカーが吸い寄せられて、《避難の古木/Sheltering Ancient(CSP)》やら《オーロクスの獣群/Aurochs Herd(CSP)》やらに撲殺される。

二本目は変形サイドで行ってみるも土地が止まって死亡。

結構時間が余ったので、スタンダードの相手をしてもらいました。
こちらWURズアートリコロール。あちらボロスウイニー。
デッキ相性ならこちらに分があるはずです。
でも、レア土地が所々抜けてる貧乏トリコなので、打ちたいときに《稲妻のらせん/Lightning Helix(RAV)》が打てず泣くことも。

そんなこんなで、ドラフトの時間になります。

次の日記へ。
いつも通り最善手を打たない自分。進歩しろー。
以下昨日のおかしい行動を羅列。

《ラクドスの痰吐き/Rakdos Ickspitter(DIS)》VS《よろめく殻/Shambling Shell(RAV)》。
殻は自殺してルーズライフを防ぎましょう。


《木戸番スラル/Ostiary Thrull(GPT)》に2点火力。こちらには《よろめく殻/Shambling Shell(RAV)》がいる。
殻は自殺してタッパーを守りましょう。基本中の基本。
《トルシミール・ウルフブラッド/Tolsimir Wolfblood(RAV)》が横にいても自殺するのが常識。帰ってこれるし。


《極光の幻霊/Aurora Eidolon(DIS)》VS《ラクドスの痰吐き/Rakdos Ickspitter(DIS)》。(こちらの手札《夜番の巡回兵/Nightguard Patrol(RAV)》、《よろめく殻/Shambling Shell(RAV)》&こちら十分な土地)
出す順番考えて、せめて《夜番の巡回兵/Nightguard Patrol(RAV)》は守り通しましょう。他は復活できるから。


《パルンズの剣/Sword of the Paruns(GPT)》の装備先。
誰に付けても皆同じ修正を受けるのだから、死ににくいやつにつけましょう。これも基本。


《よろめく殻/Shambling Shell(RAV)》。
もうちょっと発掘使ってもいいかもしれない。《ドラゴンの血/Dragon Blood(USG)》としての使用でも強いのは間違いないのだから。(ドロー止まってるけど)

大抵、次のアップキープに気付くんだよね。あ、あの時「こうしてたら、れば」って。まだまだヌルいなあ。

FNM

2006年7月14日 TCG全般
結局行ってきました。

デッキはWBGr
結果はWLWで3位。

土地18
《都市の樹、ヴィトゥ=ガジー(RAV)》1
《ゴルガリの腐敗農場/Golgari Rot Farm(RAV)》1
《沼/Swamp(RAV)》4
《森/Forest(RAV)》5
《平地/Plains(RAV)》6
《山/Mountain(RAV)》1

クリーチャー13
《夜番の巡回兵/Nightguard Patrol(RAV)》
《よろめく殻/Shambling Shell(RAV)》
《眠れぬ骨/Restless Bones(GPT)》
《シラナの星撃ち/Silhana Starfletcher(GPT)》
《自由風の乗馬兵/Freewind Equenaut(DIS)》
《赦免のスラル/Absolver Thrull(GPT)》
《盲目の狩人/Blind Hunter(GPT)》
《木戸番スラル/Ostiary Thrull(GPT)》
《極光の幻霊/Aurora Eidolon(DIS)》
《踏み吠えインドリク/Indrik Stomphowler(DIS)》
《下水溜まり/Sewerdreg(RAV)》
《トルシミール・ウルフブラッド/Tolsimir Wolfblood(RAV)》
《グルールのノドログ/Gruul Nodorog(GPT)》
《包囲ワーム/Siege Wurm(RAV)》

その他スペル9
《腹わた抜き/Disembowel(RAV)》
《楽園の拡散/Utopia Sprawl(DIS)》
《玉突き衝突/Carom(DIS)》2
《力の種/Seeds of Strength(RAV)》
《ラクドスの印鑑/Rakdos Signet(DIS)》
《不眠の晒し台/Pillory of the Sleepless(GPT)》
《パルンズの剣/Sword of the Paruns(GPT)》
《双撃/Twinstrike(DIS)》

初手は《腹わた抜き/Disembowel(RAV)》。
WGBだけにRAVとGPTで大分完成気味。GPTでイゼットのいいところ全部流したのが痛かったけどしょうがない。《トルシミール・ウルフブラッド/Tolsimir Wolfblood(RAV)》はなんと2手目。上は何をとったか知らないけど、白緑じゃないことは9割確実。残り1割は《セレズニアのギルド魔道士/Selesnya Guildmage(RAV)》の可能性ってことで。

GPTでは初手《パルンズの剣/Sword of the Paruns(GPT)》。しばらくやって、下が緑らしいことが判明。ようやくシグナルを感じ取れるようになって来ました。
で、DISに入ります。DISでは5枚くらい《アゾリウスの一番翼/Azorius First-Wing(DIS)》を流しました。まさかそんなに出るとは思わず、すでに拾っていた《双撃/Twinstrike(DIS)》にずるずる引きずられて色も変えませんでした。

ドラフト終わった時点で「アゾリウス一人勝ちだろー」との声が。
激しく納得しながら皆は互いのデッキを見回し、気付きます。

アゾリウスやってる人がいない。

結局、例の一番翼たちは散り散りとなって皆のサイドに眠ります。

上家はRBUで下はBGと何かでした。
よし、大体色当て成功だ。

ここからレポ。
一人目 UBG
一本目はガジーがでたり殻が強かったりで勝ち。
二本目は、トルシミールが出てきて勝ち。

二人目 UBR LL
一本目は《ラクドスの痰吐き/Rakdos Ickspitter(DIS)》。
二本目は《ラクドスの痰吐き/Rakdos Ickspitter(DIS)》。
とにかくティムつえええええええといった感じ。
ティムに手こずっている隙に《屋根伝いのワイト/Roofstalker Wight(RAV)》が空から殴ってきて負け。

三人目 BRU WW
一本目は先手5ターン目トルシミールで押し切り。
二本目はお互いに相討ちとりまくってからお互いに土地モード。
やがて《下水溜まり/Sewerdreg(RAV)》を引いて、置いてあったパルンズ剣を持って《極光の幻霊/Aurora Eidolon(DIS)》と殴って勝ち。

その後のフリー対戦でやった相手に凹されました。
印鑑4-5枚+《夕闇のグール/Vesper Ghoul(DIS)》やらのマナベースから怪獣大行進するデッキです。
見た怪獣。
《クラージ実験体/Experiment Kraj(DIS)》
《よだれ垂らしのグルーディオン/Drooling Groodion(RAV)》
《石の死の姉妹/Sisters of Stone Death(RAV)》
《巨大ヒヨケムシ/Giant Solifuge(GPT)》
《ヴィダルケンの放逐者/Vedalken Dismisser(RAV)》
《ヘリウム噴射獣/Helium Squirter(DIS)》
《ストラトゼッペリド/Stratozeppelid(GPT)》
あと、複製のバウンスが2枚以上と複製のドローもありました。

6,7戦遊んで勝ちが1回くらいだったような・・・
サイドから《酷評/Castigate(GPT)》3枚体制に換えてからもぎとった勝ちが一回・・・
本戦で当たらなくて良かった。

今日の収穫
《墓掘り甲のスカラベ/Grave-Shell Scarab(RAV)》
《倍増の季節/Doubling Season(RAV)》
《霊の通り路/Ghostway(GPT)》
《平地/Plains(RAV)》FOIL
彼の名がトシミールじゃなくてトルシミールだったということ。
今までずーーーと間違ってました。恥ずかしい・・

スカラベじゃなくて、《ラクドスの地獄ドラゴン/Rakdos Pit Dragon(DIS)》のほうが価値高いのか。しまった・・

昨日の勉強時間 90分くらい。
今日の勉強時間 90分くらい。
追い詰められないと何もしない人の典型ですね。

ちょっと安定してないデッキだったかな。大怪獣が強い環境といっても、ドラフトなのに2マナ生物いないのは失敗だね。

さあ、日曜日はプレリ。
土曜日にどこまで勉強を進めれるかが、留年か否かの分かれ目だ!

10版

2006年7月12日 TCG全般
あれ?新マローアーマー負けちゃった?
おかしいなあ・・・

ロクソドンだったら、リミテッドで出されたら終了だからいやだったのに。
マローアーマーも序盤に出されたら終わるけど、こっちならトップから引かれた時は《ヴァルショクの鉄球/Vulshok Morningstar(DST)》以下だからまだマシじゃん。

うーむ。やられた。

次は《密林の猿人/Kird Ape(9ED)》と《モグの狂信者/Mogg Fanatic(TE)》。

今度こそは当てる。コレは簡単そうだし。
順当に《モグの狂信者/Mogg Fanatic(TE)》の大差勝ち!

単体で強い。コレに尽きる。赤緑を強要するなんて駄目よー。
モグは赤単でも赤緑でも赤黒でも大活躍。
猿人は10版後のエクテンでまた会おうって事でいいじゃん。

おまけの《若返りの泉/Fountain of Youth(5E)》は断然左側で。

FNM

2006年7月7日 TCG全般
デッキはWRbのボロス-オルゾフ-ラクドス。
結果は駄目プレイングもあり1-2の6位。

上と赤が被ってた・・・
だって《大爆発/Blockbuster(RAV)》とか《オルドルーンの猛士/Ordruun Commando(RAV)》&《ウォジェクの燃えさし魔道士/Wojek Embermage(RAV)》とか流れたら拾っちゃうよ。
DISでの赤はまったく来なかった。

初手の地点で何か狂っていたような気がする。
《ゴルガリの腐れワーム/Golgari Rotwurm(RAV)》
《潮水の下僕/Tidewater Minion(RAV)》
《臭い草のインプ/Stinkweed Imp(RAV)》
《雷楽のラッパ吹き/Thundersong Trumpeter(RAV)》
で、なんとラッパ吹きをピック。

あ り え な い。
でも白という選択は悪くなさそうだった。結果論だけど。

気を取り直してデッキ晒し。
土地16
《オルゾフの聖堂/Orzhov Basilica(GPT)》
《アゾリウスの大法官庁/Azorius Chancery(DIS)》
《ラクドスの肉儀場/Rakdos Carnarium(DIS)》
《平地/Plains(RAV)》6
《沼/Swamp(RAV)》2
《山/Mountain(RAV)》5

クリーチャー16
《幽霊の管理人/Ghost Warden(GPT)》2
《哀悼のスラル/Mourning Thrull(GPT)》
《雷楽のラッパ吹き/Thundersong Trumpeter(RAV)》
《古参兵の武具師/Veteran Armorer(RAV)》
《急使の鷹/Courier Hawk(RAV)》
《空騎士の軍団兵/Skyknight Legionnaire(RAV)》
《自由風の乗馬兵/Freewind Equenaut(DIS)》
《血鱗のうろつく者/Bloodscale Prowler(GPT)》
《ウォジェクの燃えさし魔道士/Wojek Embermage(RAV)》
《盲目の狩人/Blind Hunter(GPT)》
《議事会の密集軍/Conclave Phalanx(RAV)》
《鞭尾のモロク/Whiptail Moloch(DIS)》
《議事会の乗馬兵/Conclave Equenaut(RAV)》
《侵略グリフィン/Harrier Griffin(GPT)》
《石炭運びの豚/Coalhauler Swine(RAV)》

その他呪文8
《糾弾/Condemn(DIS)》2
《影の槍/Shadow Lance(GPT)》
《焦熱の結末/Fiery Conclusion(RAV)》
《不眠の晒し台/Pillory of the Sleepless(GPT)》
《守護者の魔法印/Guardian’s Magemark(GPT)》
《進化の大桶/Evolution Vat(DIS)》
《大爆発/Blockbuster(RAV)》

クリーチャーの質がかなりお粗末。特に高マナ域。

DISの時点で2回も《アゾリウスの一番翼/Azorius First-Wing(DIS)》を流してしまった。GPTでは《イゼットの時術師/Izzet Chronarch(GPT)》を流して《不眠の晒し台/Pillory of the Sleepless(GPT)》へ行ったけど、オルゾフじゃなくてイゼットだったかな?

以下戦跡、一部記憶があいまいなため、怪しい箇所有り。
一人目WUBr LL
一戦目
お互いに空でのんびりと殴りあい。
こちら《幽霊の管理人/Ghost Warden(GPT)》が2体並ぶも相手は《ラクドスの痰吐き/Rakdos Ickspitter(DIS)》やら《叫び回るバンシー/Keening Banshee(RAV)》やらの見事な除去っぷり。
こちらの《進化の大桶/Evolution Vat(DIS)》も乗り越えられて終了。
二戦目
割と土地ばかり。《急使の鷹/Courier Hawk(RAV)》で殴らない謎プレイング有り。相手はイゼットの強いところ引いちゃった。
《蒸気核の奇魔/Steamcore Weird(GPT)》とか《イゼットの時術師/Izzet Chronarch(GPT)》とか《撤廃/Repeal(GPT)》回収とか素敵。

二人目UBR? WLW
とてつもなく人見知りされてる・・・睨まれてます。
私も負けじと暗くなる。
一戦目
《空騎士の軍団兵/Skyknight Legionnaire(RAV)》が《進化の大桶/Evolution Vat(DIS)》で4/4になって押し切る。

二戦目
相手土地少なめスタートらしく上から華麗に土地ドロー。
こちらはしっかり除去されまくって死亡。

三戦目
《ディミーアの浸透者/Dimir Infiltrator(RAV)》が少しずつ削ってくる。相手《電解/Electrolyze(GPT)》を《イゼットの時術師/Izzet Chronarch(GPT)》で回収してくる厳しい状況。
なんとか《影の槍/Shadow Lance(GPT)》でごまかして、他のクリーチャーが狙われたときに《焦熱の結末/Fiery Conclusion(RAV)》で被害少なめに。
《紺碧のスフィンクス/Cerulean Sphinx(RAV)》に《不死の断片/Strands of Undeath(RAV)》が付いたのを《糾弾/Condemn(DIS)》してコチラの流れ。勝ち。

3人目WBGr? LL
一戦目
《骸骨の吸血鬼/Skeletal Vampire(GPT)》の後に《セレズニアのギルド魔道士/Selesnya Guildmage(RAV)》。無理。

二戦目
お互いに削りあうがこちら若干押され気味。
そこで出てくる《大爆発/Blockbuster(RAV)》。
《進化の大桶/Evolution Vat(DIS)》がタップしてくれるので《大爆発/Blockbuster(RAV)》が相手の予想以上の破壊力。かなり有利な状態にできた。

その地点でこちら残り2マナと《進化の大桶/Evolution Vat(DIS)》+《血鱗のうろつく者/Bloodscale Prowler(GPT)》(1/1カウンタ2つ)。相手は2/1先制攻撃+警戒のみ。
お互いにライフ8。

ここで殴って相手はスルー。残り3。
相手は返しで“クリーチャー追加無し”。《騒乱の味/Taste for Mayhem(DIS)》暴勇で殴ってこちら6点喰らう。残り2。

ここでトンデモプレイング発動!
俺は《進化の大桶/Evolution Vat(DIS)》で相手をタップすることなくそのままエンドするぜっ!

返しでトップから出てくる《セレズニアのギルド魔道士/Selesnya Guildmage(RAV)》。苗木マナは勿論有り。負け。

あ り え な い。

その後、くじに当たって景品の《チェイナーの布告/Chainer’s Edict(TOR)》が貰えたのがせめてもの救い。

今日出たレアはとんでもなくしょぼく、目ぼしいものは《風を裂くもの/Windreaver(DIS)》、《太陽打ちの槌/Sunforger(RAV)》、《骸骨の吸血鬼/Skeletal Vampire(GPT)》、《虚空の力線/Leyline of the Void(GPT)》といった感じ。

今日の収穫。

「もう少し落ち着いてプレイしましょう。」という教訓。
「頼むから上の色を読めるようになりましょう。」という教訓。

《チェイナーの布告/Chainer’s Edict(TOR)》(景品)
《糾弾/Condemn(DIS)》2
《焼尽の瞑想/Searing Meditation(RAV)》
《血族の行進/Bloodbond March(RAV)》
《精神の占有/Psychic Possession(DIS)》

今日のびっくり
《セレズニアの福音者/Selesnya Evangel(RAV)》が14手目。
まさか帰ってくるとは、びっくり。

FAQ

2006年7月7日 TCG全般
というわけで個人的意見。

《灰の殉教者/Martyr of Ashes》
{R}
クリーチャー ― 人間・シャーマン
1/1
{2}, あなたの手札から赤のカードをX枚公開する, 灰の殉教者を生け贄に捧げる:灰の殉教者は、飛行を持たない各クリーチャーにそれぞれX点のダメージを与える。

これグルールに同系メタで入らないかな?
こんなのより《大竜巻/Savage Twister(GPT)》のが安定?そりゃそうだけど、こいつは腐っても1マナ1/1だ。
不安定だから嫌われるか、それとも黒麻呂みたいに不安定(?)でも使われるか注目してます。

《徴用/Commandeer》
{5}{U}{U}
インスタント
あなたは徴用のマナ・コストを支払うのではなく、あなたの手札にある青カードを2枚ゲームから取り除いてもよい。
クリーチャーでない呪文1つを対象とし、それのコントロールを得る。あなたはそれの新たな対象を選んでもよい。(その呪文がアーティファクトかエンチャントの場合、そのパーマネントはあなたのコントロール下で場に出る。)

青いデッキ同士でピッチで《連絡/Tidings(9ED)》を奪えます。
《盗用/Plagiarize(9ED)》があるけど、これも悪くない。
なんてったって青い色のピッチは凄まじく気分悪いからね。
マジ主観的意見。

《バルデュヴィアの霜覚師/Balduvian Frostwaker》
{2}{U}
クリーチャー ― 人間・ウィザード
1/1
{U}, {T}:氷雪土地1つを対象とする。それは飛行を持つ青の2/2のエレメンタル・クリーチャーになる。それは土地でもある。

今回の10点カード。
・・・いや言いすぎた。氷雪土地って引けて3枚程度じゃないかな?
だから10点は無いな。

《バルデュヴィアの大将軍/Balduvian Warlord》
{3}{R}
クリーチャー ― 人間・バーバリアン
3/2
{T}:ブロックしているクリーチャー1体を対象とし、それを戦闘から取り除く。それがブロックしていたクリーチャーのうち、この戦闘で他のクリーチャーがブロックしていないものは、ブロックされていない状態になる。その後、それはあなたが選んだいずれかの攻撃クリーチャーをブロックする。この能力は、ブロック・クリーチャー指定ステップにのみプレイできる。

プチ《手練れの戦術/Master Warcraft(RAV)》してくれるとかもう勝ちじゃない?
システムクリーチャーはもともとブロックに参加しないから消せないか。でも素晴らしいから9-10点ある。

《炎の編み込み/Braid of Fire》
{1}{R}
エンチャント
累加アップキープ ― あなたのマナ・プールに{R}を加える。(あなたのアップキープの開始時に、このパーマネントの上に経年カウンターを置き、その後そこに置かれている経年カウンターの数に等しい回数のアップキープ・コストを支払わないかぎり、それを生け贄に捧げる。)

なんか《湧出/Upwelling(SCG)》とペア使用しか思い浮かばん。

《相殺/Counterbalance》
{U}{U}
エンチャント
いずれかの対戦相手が呪文をプレイするたび、あなたは自分のライブラリーの一番上のカードを公開してもよい。そうした場合、その呪文の点数で見たマナ・コストと公開したカードの点数で見たマナ・コストが等しいなら、その呪文を打ち消す。

ひとまず《渦まく知識/Brainstorm(MM)》が欲しい。とっても欲しい。

*

《酷寒の枷/Gelid Shackles》
{W}
氷雪エンチャント ― オーラ
エンチャント(クリーチャー)
エンチャントされているクリーチャーはブロックできず、それの起動型能力もプレイできない。
{S}:エンチャントされているクリーチャーは、ターン終了時まで防衛を得る。({S}は氷雪パーマネントからのマナ1点で支払える。)

タッパーやティムに付けても十分。再生持ちがいればデカ物に付けても十分。強いね、除去だからそりゃ当たり前か。てかマナ能力も防いでしまうのかコレは?

《大いなる石の精/Greater Stone Spirit》
{4}{R}{R}
クリーチャー ― エレメンタル・スピリット
4/4
大いなる石の精は飛行を持つクリーチャーによってはブロックされない。
{2}{R}:クリーチャー1体を対象とする。それはターン終了時まで、+0/+2の修整を受けるとともに「{R}:このクリーチャーはターン終了時まで+1/+0の修整を受ける。」の能力を持つ。

とんでもなくいいデカ物。次のターンには5/6や4/8サイズとか強すぎ。
赤の癖にタフネスのパンプアップを投げるとはさすが昔のカード。火が吹けるのも非常によろしい。

《道化の王笏/Jester’s Scepter》
{3}
アーティファクト
道化の王笏が場に出たとき、プレイヤー1人を対象とし、そのプレイヤーのライブラリーの一番上から5枚のカードを裏向きにゲームから取り除く。あなたはそれらのカードがゲームから取り除かれた状態にあるかぎり、それらを見てもよい。
{2}, {T}, 道化の王笏によりゲームから取り除かれたカードを1枚オーナーの墓地に置く:呪文1つを対象とする。それがそのカードと同じカード名である場合、それを打ち消す。

誰かこれを《ちらつき/Flicker(UD)》しまくってライブラリーアウトさせちゃうデッキを作ってくれー。

《杜松騎士団のレインジャー/Juniper Order Ranger》
{3}{G}{W}
クリーチャー ― 人間・騎士
2/4
他のクリーチャーがあなたのコントロール下で場に出るたび、そのクリーチャーの上に+1/+1カウンターを1個置き、杜松騎士団のレインジャーの上に+1/+1カウンターを1個置く。

ビバ!セレズニア!構築だと遅すぎ。限定なら最高。サイズだけみると移植の超強化版。

《稲妻の嵐/Lightning Storm》
{1}{R}{R}
インスタント
クリーチャー1体かプレイヤー1人を対象とする。稲妻の嵐はそれに、稲妻の嵐の上に置かれている蓄積カウンターの総数に3を加えた点数のダメージを与える。
土地カードを1枚捨てる:稲妻の嵐の上に蓄積カウンターを2個置く。あなたはそれの新しい対象を選んでもよい。この能力は稲妻の嵐がスタックにあるときにのみ、どのプレイヤーもプレイできる。

こういう難しい駆け引きがあるからマジックっていいよね。
カウンターされたら結構泣ける。

《マグマの核/Magmatic Core》
{2}{R}{R}
エンチャント
累加アップキープ {1} (あなたのアップキープの開始時に、このパーマネントの上に経年カウンターを置き、その後そこに置かれている経年カウンターの数に等しい回数のアップキープ・コストを支払わないかぎり、それを生け贄に捧げる。)
あなたのターンの終了時に、望む数のクリーチャーを対象とする。マグマの核はそれらに、X点のダメージを好きなように割り振って与える。Xはマグマの核の上に置かれている経年カウンターの総数に等しい。

ダメージ飛ばすのが若干遅れるが弱いわけが無い。自分に被害が及ぶなら場が有利なはずだし。

《ロノムの大男/Ronom Hulk》
{4}{G}
クリーチャー ― ビースト
5/6
プロテクション(氷雪)
累加アップキープ {1} (あなたのアップキープの開始時に、このパーマネントの上に経年カウンターを置き、その後そこに置かれている経年カウンターの数に等しい回数のアップキープ・コストを支払わないかぎり、それを生け贄に捧げる。)

生きる期間が限定されても突破力は十分でしょ。9点。

《占術の岩床/Scrying Sheets》
氷雪土地
{T}:あなたのマナ・プールに{1}を加える。
{1}{S}, {T}:あなたのライブラリーの一番上のカードを見る。そのカードが氷雪である場合、あなたはそれを公開してあなたの手札に加えてもよい。({S}は氷雪パーマネントからのマナ1点で支払える。)

やっぱり《渦まく知識/Brainstorm(MM)》欲しい。
ひとまず《夜明けの集会/Congregation at Dawn(RAV)》で合法積み込みしようか。構築で悪さできそうなカード。

《避難の古木/Sheltering Ancient》
{1}{G}
クリーチャー ― ツリーフォーク
5/5
トランプル
累加アップキープ ― いずれかの対戦相手がコントロールするいずれかのクリーチャーの上に+1/+1カウンターを1個置く。(あなたのアップキープの開始時に、このパーマネントの上に経年カウンターを置き、その後そこに置かれている経年カウンターの数に等しい回数のアップキープ・コストを支払わないかぎり、それを生け贄に捧げる。)

《平和な心/Pacifism(9ED)》との相性抜群。とはいえやっぱり使いづらいかな?即死除去やタッパーがあるならいける?

《織端の石/Thrumming Stone》
{5}
伝説のアーティファクト
あなたがコントロールする呪文は「波及4」を持つ。(あなたが呪文をプレイしたとき、あなたは自分のライブラリーの一番上から4枚のカードを公開してもよい。あなたは公開されたカードの中にあるその呪文と同じカード名のカードを、マナ・コストを支払わずにプレイしてもよい。残りのカードをあなたのライブラリーの一番下に置く。)

怪しい。誰か電波なデッキ作ってー(他力本願)。

《記憶への消失/Vanish into Memory》
{2}{W}{U}
インスタント
クリーチャー1体を対象とし、それをゲームから取り除く。あなたはそのクリーチャーのパワーに等しい枚数のカードを引く。あなたの次のアップキープの開始時に、そのカードをオーナーのコントロール下で場に戻す。そうした場合、それのタフネスに等しい枚数のカードを捨てる。

いつかどこかで皆で作った奴だね。自分の《風を裂くもの/Windreaver(DIS)》にぶち込むんだ!もち頭でっかち状態にしてからね!
いや何かおかしい。
《腐れ蔦の外套/Moldervine Cloak(RAV)》付いてる奴とかパンプアップしたのに打てばいいじゃん。と、本来の使い方に後から気付く。

以下はwisdomのリストより。
White Shield Crusader / 白き盾の十字軍 (白)(白)
クリーチャー ― 人間(Human)・騎士(Knight) Coldsnap,アンコモン
プロテクション(黒)
(白):白き盾の十字軍はターン終了時まで飛行を得る。
(白)(白):白き盾の十字軍はターン終了時まで+1/+0の修整を受ける。
2/1

Stromgald Crusader / ストロームガルドの十字軍 (黒)(黒)
クリーチャー ― ゾンビ(Zombie)・騎士(Knight) Coldsnap,アンコモン
プロテクション(白)
(黒):ストロームガルドの十字軍はターン終了時まで飛行を得る。
(黒)(黒):ストロームガルドの十字軍はターン終了時まで+1/+0の修整を受ける。
2/1

お前ら飛ぶんかいっ。武士道の《手》の後継が出たね。
普通に強い。

とりあえず注目カードは以上。
一番の注目は《徴用/Commandeer》。そういえば《悪魔火/Demonfire(DIS)》対策にもなってるのか。気付くの遅いか。

1 2 3 4 5 6

 

最新のコメント

この日記について

日記内を検索