手首を回して脱力する
2012年7月7日 ピアノいやあ何度も言われているんだけど どうもうまくできない。
脱力は難しい。
ハノン
アルペジオ。
ニ短調とヘ長調だったけな。
早めに弾いてくること。アルペジオは勢いも大切。
ブルグミュラー
天使の合唱。
一箇所譜読みが間違っていた。10人中9人が間違うらしいけど、いやうーん残念。
でもまあそこ以外は譜読みは問題ない。あとは速度。
この曲の指定テンポは速い。自分にとっては、ちゃんと練習しないと弾けない速さだ。
せっかくだからソラでも弾けるくらい弾き込みたい。好きな曲だし。
脱力は難しい。
ハノン
アルペジオ。
ニ短調とヘ長調だったけな。
早めに弾いてくること。アルペジオは勢いも大切。
ブルグミュラー
天使の合唱。
一箇所譜読みが間違っていた。10人中9人が間違うらしいけど、いやうーん残念。
でもまあそこ以外は譜読みは問題ない。あとは速度。
この曲の指定テンポは速い。自分にとっては、ちゃんと練習しないと弾けない速さだ。
せっかくだからソラでも弾けるくらい弾き込みたい。好きな曲だし。
クネクネと手首を回す
2012年6月30日 ピアノなんかレッスン終わってから雑談のほうが長かった。
ハノン
アルペジオ。
ハ長調は大体OK。
イ短調とヘ長調。まあまあ。
ニ短調もやってくること。ここまでが指遣い同じだから同じ要領で弾けるはず。
曲。
なんか最後まで通してうまく弾けなかった。でもまあ合格。
本当はもっとしっかり弾けたほうがいいんだろうけど、難しいね。
ブルグミュラー
天使の合唱。
ついにきた天使の合唱。ひとまず最初の繰り返し記号のところまで譜読みしたので弾いてみる。
ちょっと手首が硬い感じ。音が硬くなるのでそれは良くない。
もっとクネクネとして、ニューハーフのように(偏見)柔らかい動きが必要。
これの譜読みが出来るまではひとまず天使の合唱のみでいきましょう。
雑談。
次の生徒さんが来るまで先生が暇。自分も特に予定なく暇。というわけで雑談。
諏訪湖の花火大会がお盆にあるらしい。で、やたらと道路が混むとか。
その他いろいろ話したけど覚えてない。取り敢えず花火大会の規模がでかいらしい。
ハノン
アルペジオ。
ハ長調は大体OK。
イ短調とヘ長調。まあまあ。
ニ短調もやってくること。ここまでが指遣い同じだから同じ要領で弾けるはず。
曲。
なんか最後まで通してうまく弾けなかった。でもまあ合格。
本当はもっとしっかり弾けたほうがいいんだろうけど、難しいね。
ブルグミュラー
天使の合唱。
ついにきた天使の合唱。ひとまず最初の繰り返し記号のところまで譜読みしたので弾いてみる。
ちょっと手首が硬い感じ。音が硬くなるのでそれは良くない。
もっとクネクネとして、ニューハーフのように(偏見)柔らかい動きが必要。
これの譜読みが出来るまではひとまず天使の合唱のみでいきましょう。
雑談。
次の生徒さんが来るまで先生が暇。自分も特に予定なく暇。というわけで雑談。
諏訪湖の花火大会がお盆にあるらしい。で、やたらと道路が混むとか。
その他いろいろ話したけど覚えてない。取り敢えず花火大会の規模がでかいらしい。
メゾフォルテをしっかり
2012年6月23日 ピアノハノン
音階はひとまず合格。
ということで、アルペジオ。
どうもいまいち。録音してやってみるのがいいとのこと、ただし精神的にきついのでやる気があるときがオススメらしい。
自分の演奏を客観視できるのが録音のいいところ。
録音してみると気づかなかったミスがボロボロわかるからきつい。まあ久しぶりにやってみよう。
曲
メゾフォルテの後にピアニッシモが来るけど、あまり差がない演奏になっている。ピアニッシモを小さくするのは難しいのでメゾフォルテをもっとしっかり弾くこと。でもこれが難しいんだな。
まあでも曲自体は仕上がりそう。
順調に行けば来週からブルグミュラーの「天使の合唱」を練習スタート。
ついにきた。綺麗に弾きたい。
雑談。なんか風呂あがりに手をぐーっと開くと指と指の間がパカーっと開くようになるとか。柔軟体操と同じだ。できるだけやってみよう。
音階はひとまず合格。
ということで、アルペジオ。
どうもいまいち。録音してやってみるのがいいとのこと、ただし精神的にきついのでやる気があるときがオススメらしい。
自分の演奏を客観視できるのが録音のいいところ。
録音してみると気づかなかったミスがボロボロわかるからきつい。まあ久しぶりにやってみよう。
曲
メゾフォルテの後にピアニッシモが来るけど、あまり差がない演奏になっている。ピアニッシモを小さくするのは難しいのでメゾフォルテをもっとしっかり弾くこと。でもこれが難しいんだな。
まあでも曲自体は仕上がりそう。
順調に行けば来週からブルグミュラーの「天使の合唱」を練習スタート。
ついにきた。綺麗に弾きたい。
雑談。なんか風呂あがりに手をぐーっと開くと指と指の間がパカーっと開くようになるとか。柔軟体操と同じだ。できるだけやってみよう。
リズムを意識して弾く
2012年6月16日 ピアノハノン
うーん、速く弾けてないのでまた頑張ること。
ズレた動きで覚えるとマズイので、速く弾いてみて、ずれたらゆっくりにしてやり直す。
感覚を取り戻したら徐々にスピードを上げること。
曲練習
ピアニッシモで音量を小さくしたいならその前のメゾフォルテでしっかり目に音を出すことが大切。
で、出したつもりでも全然出ていないので、腕を使って、どちらかと言うと体をのけぞるイメージで力強く弾くこと。
今日はレッスンの時間に自宅のベッドでぐっすりと昼寝してしまっていて、すっぽかしてしまった。慌ててごめんなさいの連絡をしたら、次の人まで間があるので、よろしければこれからレッスンしますとのこと。お言葉に甘えさせてもらって一時間ズレてレッスンしてもらった。
ありがたやありがたや。
うーん、速く弾けてないのでまた頑張ること。
ズレた動きで覚えるとマズイので、速く弾いてみて、ずれたらゆっくりにしてやり直す。
感覚を取り戻したら徐々にスピードを上げること。
曲練習
ピアニッシモで音量を小さくしたいならその前のメゾフォルテでしっかり目に音を出すことが大切。
で、出したつもりでも全然出ていないので、腕を使って、どちらかと言うと体をのけぞるイメージで力強く弾くこと。
今日はレッスンの時間に自宅のベッドでぐっすりと昼寝してしまっていて、すっぽかしてしまった。慌ててごめんなさいの連絡をしたら、次の人まで間があるので、よろしければこれからレッスンしますとのこと。お言葉に甘えさせてもらって一時間ズレてレッスンしてもらった。
ありがたやありがたや。
この週もブログサボってた。
ハノン
アルペジオも音階もまあまあ。
でももっと速く弾くこと。
曲練習
ピアニッシモだけどアクセントも強調したい。
そんなときはセカンドペダル。
セカンドペダルの導入練習も兼ねて取り敢えず使ってみることに決定。
ハノン
アルペジオも音階もまあまあ。
でももっと速く弾くこと。
曲練習
ピアニッシモだけどアクセントも強調したい。
そんなときはセカンドペダル。
セカンドペダルの導入練習も兼ねて取り敢えず使ってみることに決定。
ちょっとブログサボってたからよく覚えてないけどメモ。
ハノン
アルペジオと音階。
ハ長調の音階はひとまずOK。
曲練習
ピアニッシモとかピアノとかあまり気にしては駄目。
堂々と弾くのが良い。
ハノン
アルペジオと音階。
ハ長調の音階はひとまずOK。
曲練習
ピアニッシモとかピアノとかあまり気にしては駄目。
堂々と弾くのが良い。
ハノン
39番
イ短調。
なかなかいい具合になってきた。来週で仕上げ予定。
アルペジオもやってくること。
曲
ちょっと自信ない所でも思い切りよく弾かないと、違和感がある。
なんか申し訳なさそうに音を出してもイマイチ。
「間違うときは間違うから」と開き直るのがいいらしい。
うーん、前もこういうの言われた気がする。
39番
イ短調。
なかなかいい具合になってきた。来週で仕上げ予定。
アルペジオもやってくること。
曲
ちょっと自信ない所でも思い切りよく弾かないと、違和感がある。
なんか申し訳なさそうに音を出してもイマイチ。
「間違うときは間違うから」と開き直るのがいいらしい。
うーん、前もこういうの言われた気がする。
ハノン
39番。
イ短調。
結構弾けている。黒鍵ある方が目印に使えるということか。
曲
まあまあ。途中で転調するところはCDの演奏を聴いてペダル使っているかチェックすること。
その上で自分の弾きたいような感じで弾く。
聴いてみた感じだとペダルは多分使ってない。先生も「私ならペダル無しかも」とかいってたので、じゃあナシでいこう。
ちょっと時間があって、和音の話。譜読みに加えて和音の分析みたいなのを書いていたらどうも少し違ったらしい。借用和音とかいうテクニックが使われている曲だからちょっと難しい。もっと古い曲だったら読み易いとかなんとか。
39番。
イ短調。
結構弾けている。黒鍵ある方が目印に使えるということか。
曲
まあまあ。途中で転調するところはCDの演奏を聴いてペダル使っているかチェックすること。
その上で自分の弾きたいような感じで弾く。
聴いてみた感じだとペダルは多分使ってない。先生も「私ならペダル無しかも」とかいってたので、じゃあナシでいこう。
ちょっと時間があって、和音の話。譜読みに加えて和音の分析みたいなのを書いていたらどうも少し違ったらしい。借用和音とかいうテクニックが使われている曲だからちょっと難しい。もっと古い曲だったら読み易いとかなんとか。
ハノン
39番。
まあ明らかに練習不足だったんだけど、無理やり合格。
うーん・・やっぱり朝に時間を確保するしかないか。
で、次はイ短調の音階。ハ長調の平行調なんだってさ。
平行調とは、調号が同じ調のこととのこと。ふーん。
あとは、和声的短音階とか旋律的短音階とか自然短音階とかの話しも少し。
少しだけでも和音について説明してあると、「属七のところからもう一回弾いてみてください」とか言えるので先生も手っ取り早いらしい。
属七の説明していないと、「レ・ファ・ソ・シのところから・・」ってなるから確かにややこしい。
まあ最近までそんな感じだったけど。
ブルグミュラー
アヴェ・マリア。
これまた明らかに練習不足。
先生にとっては同じ日に3回目のアヴェ・マリアらしい。
そうか、ちびっ子が二人もアヴェ・マリア弾いてるんだなあーと。
みんな苦戦する箇所は同じらしい。13小節目のあたり。
自分の評価は、「手の形が綺麗で主旋律が一番出せている」らしい。
やったね、まあ多分ミスの多さとかもぶっちぎりだと思う。
ひとまず合格。
曲
残念な感じ。
来週からしばらくはブルグミュラー抜きでこっち一本。
39番。
まあ明らかに練習不足だったんだけど、無理やり合格。
うーん・・やっぱり朝に時間を確保するしかないか。
で、次はイ短調の音階。ハ長調の平行調なんだってさ。
平行調とは、調号が同じ調のこととのこと。ふーん。
あとは、和声的短音階とか旋律的短音階とか自然短音階とかの話しも少し。
少しだけでも和音について説明してあると、「属七のところからもう一回弾いてみてください」とか言えるので先生も手っ取り早いらしい。
属七の説明していないと、「レ・ファ・ソ・シのところから・・」ってなるから確かにややこしい。
まあ最近までそんな感じだったけど。
ブルグミュラー
アヴェ・マリア。
これまた明らかに練習不足。
先生にとっては同じ日に3回目のアヴェ・マリアらしい。
そうか、ちびっ子が二人もアヴェ・マリア弾いてるんだなあーと。
みんな苦戦する箇所は同じらしい。13小節目のあたり。
自分の評価は、「手の形が綺麗で主旋律が一番出せている」らしい。
やったね、まあ多分ミスの多さとかもぶっちぎりだと思う。
ひとまず合格。
曲
残念な感じ。
来週からしばらくはブルグミュラー抜きでこっち一本。
最初はうまくいったのに
2012年4月21日 ピアノハノン
39番
ハ長調音階
上がるのはうまくいってる。
下がるのがぐちゃぐちゃ。一旦間違えるとその指でリズム作ってしまうからぐちゃぐちゃがぐちゃぐちゃを呼んでカオスになる。
で、数回上がるのをやってみると、今度は上がるところさえうまく行かなかったりする。
とにかく、来週はもっと速く。
ブルグミュラー
アヴェ・マリア。
ペダルでごまかすところもやっぱりちゃんと弾けるのがいいよね、ってことでちゃんと弾くこと。
来週で仕上げかも。
曲
あまり進んでないけど、ペダルも自然だし、割とよろしい。
雑談で、なかなか素敵なモンスターペアレンツの話が聞けた。先生もしんどい仕事だな。
39番
ハ長調音階
上がるのはうまくいってる。
下がるのがぐちゃぐちゃ。一旦間違えるとその指でリズム作ってしまうからぐちゃぐちゃがぐちゃぐちゃを呼んでカオスになる。
で、数回上がるのをやってみると、今度は上がるところさえうまく行かなかったりする。
とにかく、来週はもっと速く。
ブルグミュラー
アヴェ・マリア。
ペダルでごまかすところもやっぱりちゃんと弾けるのがいいよね、ってことでちゃんと弾くこと。
来週で仕上げかも。
曲
あまり進んでないけど、ペダルも自然だし、割とよろしい。
雑談で、なかなか素敵なモンスターペアレンツの話が聞けた。先生もしんどい仕事だな。
ハノン
38番。
ハ長調音階。だんだんとミスが減ってきた。
すこしずつスピードアップすること。
ブルグミュラー
アヴェ・マリア
うまくつながらないところはペダルでごまかす。
うん、まあ、そういうもんだ。
曲
両手を併せてくる。
一部のタイが譜読みできてなかったので再確認。
先生はレッスンスケジュールの都合で、自分のレッスンから次のレッスンまで長時間の暇ができることもあるらしい。その時にお互い暇なら雑談時間を長くしてもOKらしい。なるほどいいことを聞いた。こっそりレッスン時間も伸びるしお得。
って、改めて言われただけで、常に15分くらいサービスしてもらうのが常になってるような気がせんでもない。ありがたやありがたや。
38番。
ハ長調音階。だんだんとミスが減ってきた。
すこしずつスピードアップすること。
ブルグミュラー
アヴェ・マリア
うまくつながらないところはペダルでごまかす。
うん、まあ、そういうもんだ。
曲
両手を併せてくる。
一部のタイが譜読みできてなかったので再確認。
先生はレッスンスケジュールの都合で、自分のレッスンから次のレッスンまで長時間の暇ができることもあるらしい。その時にお互い暇なら雑談時間を長くしてもOKらしい。なるほどいいことを聞いた。こっそりレッスン時間も伸びるしお得。
って、改めて言われただけで、常に15分くらいサービスしてもらうのが常になってるような気がせんでもない。ありがたやありがたや。
ちょっとメモするの遅れた。最近Firefoxの調子が悪い。関係ない。
ハノン
38番。
音階。どこで指が変わるかをよく見て、左手が右手につられては駄目。
ブルグミュラー
アヴェ・マリア
ゆっくりでいいので、しっかりと繋ぐところは繋いで弾く。
曲
時間がなかったのでパス。
ちなみに練習する時間も無かった・・
座学的なこと
シャープがつくのは、5度ずつ数えればOK。
ハ長調→ト長調→ニ長調→・・
フラットがつくのは、一つ左のフラットの音を読めばOK。
ヘ長調は気合。
ヘ長調(シにフラット)→変ロ長調(シ、ミにフラット)→変ホ長調(シ、ミ、ラにフラット)→・・
で、長調か短調かは曲の雰囲気で判断する。
いやきっともう少し理詰めで追えるとは思うけど、今の自分のレベルだとこの辺でいいんじゃないかな。
ハノン
38番。
音階。どこで指が変わるかをよく見て、左手が右手につられては駄目。
ブルグミュラー
アヴェ・マリア
ゆっくりでいいので、しっかりと繋ぐところは繋いで弾く。
曲
時間がなかったのでパス。
ちなみに練習する時間も無かった・・
座学的なこと
シャープがつくのは、5度ずつ数えればOK。
ハ長調→ト長調→ニ長調→・・
フラットがつくのは、一つ左のフラットの音を読めばOK。
ヘ長調は気合。
ヘ長調(シにフラット)→変ロ長調(シ、ミにフラット)→変ホ長調(シ、ミ、ラにフラット)→・・
で、長調か短調かは曲の雰囲気で判断する。
いやきっともう少し理詰めで追えるとは思うけど、今の自分のレベルだとこの辺でいいんじゃないかな。
先週は休日出勤でレッスン休ませてもらった。
ハノン
38番
まあいいんじゃないでしょうか。合格。
でもやっぱりもう少し腕が振れるのが良い。
右手の5の指を使うときに肘が外に振れるのが良い。
ブルグミュラー
アヴェ・マリア
繋ぐ音とそうでない音の弾き分けをすること。
練習してきた範囲に関しては、それ以外はまあ良し。
曲
まあいいんじゃない的に合格。
こんなはずじゃなかった。
でもまあ、次の曲いってみよう。
ハノンの39番はカデンツで締める練習曲。
で、そういえば昔習ったことあったような気がすると言ったら、詳しく教えてもらった。
・第一展開だと、右肩に数字がつく。
・属七の和音だと、右下に7がつく。
・最も低い音が基準となって、和音が決まる。(IとかVとか)
こんな感じか。
で、IIの和音は1音下がりたい音だから1音下がって締める。とかも聞いた気がする。
ハノン
38番
まあいいんじゃないでしょうか。合格。
でもやっぱりもう少し腕が振れるのが良い。
右手の5の指を使うときに肘が外に振れるのが良い。
ブルグミュラー
アヴェ・マリア
繋ぐ音とそうでない音の弾き分けをすること。
練習してきた範囲に関しては、それ以外はまあ良し。
曲
まあいいんじゃない的に合格。
こんなはずじゃなかった。
でもまあ、次の曲いってみよう。
ハノンの39番はカデンツで締める練習曲。
で、そういえば昔習ったことあったような気がすると言ったら、詳しく教えてもらった。
・第一展開だと、右肩に数字がつく。
・属七の和音だと、右下に7がつく。
・最も低い音が基準となって、和音が決まる。(IとかVとか)
こんな感じか。
で、IIの和音は1音下がりたい音だから1音下がって締める。とかも聞いた気がする。
ハノン
38番
左につられて右がぐちゃぐちゃ。そんな馬鹿な。
残念ながらサボってたのがモロに出た感じ。
来週は頑張りましょう。
ブルグミュラー
バラード
細かいミスはあるけど、早めのテンポで上々の出来。合格。
次はアヴェ・マリア。でも嫌なら他でもいいよとのこと。
「何にしましょうかー。何か希望ありますか。早い遅いとか、明るいくらいとかでいいです」
「じゃあ明るい曲で」
「じゃあ長調ですねー」
「はあ。蝶々」
「長調は明るくて、短調は暗いんですよ。響きが。これにしましょうアヴェ・マリア」
で、アヴェ・マリア。お手本を弾いてみてもらうと、
「まあ長調ですが、明るい感じはしないですね。そういえばバラードも短調ですが、そんなに暗くないですね」「確かに」
で結局まあ他の曲でもいいよとのこと。ちなみにアヴェ・マリアは主旋律を弾き分ける練習として是非やってほしい曲らしい。
曲
ノーミスではないけど、我ながらかなりいい感じに弾けた。
先生も時間さえあればもう一回弾いてもらって合格にしてもいいと言うくらい。
でも時間がないからまた一週間。
次の曲考えておこう。
38番
左につられて右がぐちゃぐちゃ。そんな馬鹿な。
残念ながらサボってたのがモロに出た感じ。
来週は頑張りましょう。
ブルグミュラー
バラード
細かいミスはあるけど、早めのテンポで上々の出来。合格。
次はアヴェ・マリア。でも嫌なら他でもいいよとのこと。
「何にしましょうかー。何か希望ありますか。早い遅いとか、明るいくらいとかでいいです」
「じゃあ明るい曲で」
「じゃあ長調ですねー」
「はあ。蝶々」
「長調は明るくて、短調は暗いんですよ。響きが。これにしましょうアヴェ・マリア」
で、アヴェ・マリア。お手本を弾いてみてもらうと、
「まあ長調ですが、明るい感じはしないですね。そういえばバラードも短調ですが、そんなに暗くないですね」「確かに」
で結局まあ他の曲でもいいよとのこと。ちなみにアヴェ・マリアは主旋律を弾き分ける練習として是非やってほしい曲らしい。
曲
ノーミスではないけど、我ながらかなりいい感じに弾けた。
先生も時間さえあればもう一回弾いてもらって合格にしてもいいと言うくらい。
でも時間がないからまた一週間。
次の曲考えておこう。
本当に仕上がるといいけどなあ。がんばろう。
ハノン
38番。
仕上がりはまだまだ。
これは長く引っ張るらしい。
基本的な動きって感じだけに、かなり大切なんだろう。
ブルグミュラー
バラード。
来週で仕上げ。右と左がぴったり合うとか意識しないで、速度をあげてみる。
気合ですね分かります。
曲
ちょっと速度上げるとグダグダ。
悲しい。似た音型の箇所があるから形で覚えるとごちゃごちゃになってしまう。
きちんと楽譜で確認しながらがいいと思った。
ハノン
38番。
仕上がりはまだまだ。
これは長く引っ張るらしい。
基本的な動きって感じだけに、かなり大切なんだろう。
ブルグミュラー
バラード。
来週で仕上げ。右と左がぴったり合うとか意識しないで、速度をあげてみる。
気合ですね分かります。
曲
ちょっと速度上げるとグダグダ。
悲しい。似た音型の箇所があるから形で覚えるとごちゃごちゃになってしまう。
きちんと楽譜で確認しながらがいいと思った。
ハノン
38番。
なんかオクターブを弾きまくる練習。
これ移調して弾くといい練習になりそう。
なんか途切れ途切れになってたけど、先生が「一気に飛ぶところは弾いたときに次の準備ができているといいですよ。」と言ったら一気に滑らかさアップ。
あとはそのまま少しずつ速度を上げていけばまあ良し。
ブルグミュラー
バラード。
繰り返しが多いので譜読みは割とできている。
中盤のdolceのところがイマイチ。あとは8部音符だけの所でかなりテンポが上がってしまっている。3拍子を意識してちゃんと数えること。
曲
後半も譜読みすること。フォルテのところは右手も左手も意識して力強く弾こう。
38番。
なんかオクターブを弾きまくる練習。
これ移調して弾くといい練習になりそう。
なんか途切れ途切れになってたけど、先生が「一気に飛ぶところは弾いたときに次の準備ができているといいですよ。」と言ったら一気に滑らかさアップ。
あとはそのまま少しずつ速度を上げていけばまあ良し。
ブルグミュラー
バラード。
繰り返しが多いので譜読みは割とできている。
中盤のdolceのところがイマイチ。あとは8部音符だけの所でかなりテンポが上がってしまっている。3拍子を意識してちゃんと数えること。
曲
後半も譜読みすること。フォルテのところは右手も左手も意識して力強く弾こう。
ハノン
36番
一発合格。
これは2週間もやるものではないので。らしい。
次は、37番を飛ばして38番。
ブルグミュラー
コンソレーション(なぐさめ)
これまた合格。通すとどこかでミスる。でも部分部分は取り出して弾いてみると大体うまく弾ける。まあいっか、となって合格。次は、バラード。
曲
途中からフォルテとピアノが2小節ごとになっている箇所がある。ピアノを弱く引くのは難しいので(音が消えてしまう)、フォルテをしっかりと力強く弾くことで対応する。
根元から弾くけど、硬い音にならないように注意する、でも思い切って弾くこと。
36番
一発合格。
これは2週間もやるものではないので。らしい。
次は、37番を飛ばして38番。
ブルグミュラー
コンソレーション(なぐさめ)
これまた合格。通すとどこかでミスる。でも部分部分は取り出して弾いてみると大体うまく弾ける。まあいっか、となって合格。次は、バラード。
曲
途中からフォルテとピアノが2小節ごとになっている箇所がある。ピアノを弱く引くのは難しいので(音が消えてしまう)、フォルテをしっかりと力強く弾くことで対応する。
根元から弾くけど、硬い音にならないように注意する、でも思い切って弾くこと。
結局プレリには行かなかった。
ハノン
35番。
ちょっと折り返しが怪しいけど、そんなに大切ではないので合格。
いいねいいね。
ブルグミュラー
コンソレーション(なぐさめ)
一部を除き、良い感じに安定してきた。
全体的にもう少し早くして、躓く箇所は部分練習をすること。
うまく行けば来週に合格のはず。
曲
ひとまず全部の譜読みをしましょう。
何の要素でミスっているかを原因分析しましょう。
指またぎなら、意識して指を見るとか。
雑談タイムで車の話。
先生は2回も第六感で事故を回避したらしい。凄い。
ぶつけられる事故はしょうがないにしても、自分からの事故はちゃんと回避してる。
で、なんか交通安全のお守りを貰った。穂高神社とかいうところに行ったらしい。
ありがたく車に付けておく。
ハノン
35番。
ちょっと折り返しが怪しいけど、そんなに大切ではないので合格。
いいねいいね。
ブルグミュラー
コンソレーション(なぐさめ)
一部を除き、良い感じに安定してきた。
全体的にもう少し早くして、躓く箇所は部分練習をすること。
うまく行けば来週に合格のはず。
曲
ひとまず全部の譜読みをしましょう。
何の要素でミスっているかを原因分析しましょう。
指またぎなら、意識して指を見るとか。
雑談タイムで車の話。
先生は2回も第六感で事故を回避したらしい。凄い。
ぶつけられる事故はしょうがないにしても、自分からの事故はちゃんと回避してる。
で、なんか交通安全のお守りを貰った。穂高神社とかいうところに行ったらしい。
ありがたく車に付けておく。
手首の動きを意識する
2012年1月21日 ピアノ来週はどうするかな。闇の隆盛プレリがあるんだよな。
うーん、水曜日までに決めるかな。
ハノン
35番。
意外とうまく弾けている。次はスピードアップで。
あれ?なんでだろう。あまり練習してないけどなあ。でもまあいいや。
ブルグミュラー
コンソレーション(なぐさめ)
左手もまあまあ動くけど、ちょっと苦手箇所があるので、部分練習してくる。
手首から上がちゃんと動いていることを意識すること。指だけだとタッチが雑になる。
曲
これも部分練習。次はもう少し譜読みしてくること。
調を変えて同じメロディーを弾く箇所があるので、混乱しないように分けて考えること。
うーん、水曜日までに決めるかな。
ハノン
35番。
意外とうまく弾けている。次はスピードアップで。
あれ?なんでだろう。あまり練習してないけどなあ。でもまあいいや。
ブルグミュラー
コンソレーション(なぐさめ)
左手もまあまあ動くけど、ちょっと苦手箇所があるので、部分練習してくる。
手首から上がちゃんと動いていることを意識すること。指だけだとタッチが雑になる。
曲
これも部分練習。次はもう少し譜読みしてくること。
調を変えて同じメロディーを弾く箇所があるので、混乱しないように分けて考えること。
ピアノ初め。
先週は休みをもらったから、今日が2012年初レッスン。
ハノン
34番。
なんだか思ったよりよく動くので合格。
休み中はほとんどやってないのに何故だ。
ブルグミュラー
コンソレーション(なぐさめ)。
左手の和音はしっかり弾いてよい。
鍵盤に指をつけたまま形を作る。
指を離すと同時に次の形にする。
年明け初っ端から雑談しまくり。
高速乗るのは怖いですよねーみたいな話。
先生の車も走らない軽自動車だから、高速は苦手らしい。
先週は休みをもらったから、今日が2012年初レッスン。
ハノン
34番。
なんだか思ったよりよく動くので合格。
休み中はほとんどやってないのに何故だ。
ブルグミュラー
コンソレーション(なぐさめ)。
左手の和音はしっかり弾いてよい。
鍵盤に指をつけたまま形を作る。
指を離すと同時に次の形にする。
年明け初っ端から雑談しまくり。
高速乗るのは怖いですよねーみたいな話。
先生の車も走らない軽自動車だから、高速は苦手らしい。