自分のヘタレっぷりにはちょっとガッカリだ。
何なの?惰性で続けてるの?
練習しないでうまくなるわけないし。本当にがっかりだ。
先生に無駄時間使わせて申し訳ないとか考えないといかんでしょう。
とにかく毎日鍵盤に触れましょう。
練習とは敢えて設定しない。
譜読みもショボイことになってるし、来週はしっかりと。
何なの?惰性で続けてるの?
練習しないでうまくなるわけないし。本当にがっかりだ。
先生に無駄時間使わせて申し訳ないとか考えないといかんでしょう。
とにかく毎日鍵盤に触れましょう。
練習とは敢えて設定しない。
譜読みもショボイことになってるし、来週はしっかりと。
先生、コード理論とか和音記号とか、右から左に受け流してました。
最後におっしゃった「まあこれは分かんなくていいですけどね」ってのは右のほうから脳みそに浸透しました。
コード記号は、調とかは置いといて、今弾いている音の記号。ポピュラー音楽。
和音記号は、元の調からたどっていく記号。クラシック音楽。
先生曰く「ま、コード理論も日本語訳すると和音の理論になっちゃうのですけどね」
あ、ほんとだ。ややこしいなあ、おい。
先生の興味を弾いた音。ラドファ♯
III/V9
(Vには左に小さいマルがついていて、斜線が一本。)
変ホ長調の3番目の音が元になっているコードからひとつ飛ばしに音を拾って、一番下の音を省いた音。
とかなんとか最早うろ覚え。
ダメ。勉強不足。
最後におっしゃった「まあこれは分かんなくていいですけどね」ってのは右のほうから脳みそに浸透しました。
コード記号は、調とかは置いといて、今弾いている音の記号。ポピュラー音楽。
和音記号は、元の調からたどっていく記号。クラシック音楽。
先生曰く「ま、コード理論も日本語訳すると和音の理論になっちゃうのですけどね」
あ、ほんとだ。ややこしいなあ、おい。
先生の興味を弾いた音。ラドファ♯
III/V9
(Vには左に小さいマルがついていて、斜線が一本。)
変ホ長調の3番目の音が元になっているコードからひとつ飛ばしに音を拾って、一番下の音を省いた音。
とかなんとか最早うろ覚え。
ダメ。勉強不足。
ハノンは15番。
移調練習でロ長調が初登場。♯多すぎ黒鍵多すぎで難しそう。
でも、先生曰く「意外と簡単」なので、意外と簡単なのだろう。
ツェルニーは恐怖の11番をしゃーなしの合格もらって、12番に挑戦。
11番は結局綺麗に弾けてない・・
とりあえず、12番は前打音がややこっしい。
移調練習でロ長調が初登場。♯多すぎ黒鍵多すぎで難しそう。
でも、先生曰く「意外と簡単」なので、意外と簡単なのだろう。
ツェルニーは恐怖の11番をしゃーなしの合格もらって、12番に挑戦。
11番は結局綺麗に弾けてない・・
とりあえず、12番は前打音がややこっしい。
行ってて良かったピアノ教室。
今日のレッスンのは絶対に一人じゃ思いつかない指使いだわ。
でも今週はハノンもツェルニーもグダグダ。
ゲーム買うのは良いけど、ピアノもしっかりとしましょう。
課題曲は好きな曲だから弾くんだけど、基礎を省くのはいかん。
今日のレッスンのは絶対に一人じゃ思いつかない指使いだわ。
でも今週はハノンもツェルニーもグダグダ。
ゲーム買うのは良いけど、ピアノもしっかりとしましょう。
課題曲は好きな曲だから弾くんだけど、基礎を省くのはいかん。
あと一ヶ月もしないうちにバイエル終了日になる。
一年経つんだなあ
あのときよりは少しは上手になったかな
なんだかんだで導入から初歩にランクアップした気がする。
前のレッスンでツェルニー100番を始めましょうって言われたし。
目指せ初級。
そしてゆくゆくは中級、上級だ。
一年経つんだなあ
あのときよりは少しは上手になったかな
なんだかんだで導入から初歩にランクアップした気がする。
前のレッスンでツェルニー100番を始めましょうって言われたし。
目指せ初級。
そしてゆくゆくは中級、上級だ。
何を勘違いしたのか30分遅く教室へ行く自分。
先生優しいわ
帰り際に「次は普通の時間ですよね?」と言われてやっと気づいた
何でこんなことになったんだ?
ボケ始めるのは早すぎる
最近耳鳴りとか偏頭痛とかしてたからなあ
疲れてるのかもしれない
先生優しいわ
帰り際に「次は普通の時間ですよね?」と言われてやっと気づいた
何でこんなことになったんだ?
ボケ始めるのは早すぎる
最近耳鳴りとか偏頭痛とかしてたからなあ
疲れてるのかもしれない
先生が譜読み中にボソッと言ってた
「あー、この辺のコード(の進行)はポピュラー音楽ならではですねー」
うん、コード理論なんて名前しか知りません・・
えーと、ラシドレミファソの順にABCDEFGでしょ。(投げやり)
メジャーとマイナーは鍵盤と時間があれば分からんでもない。
パッと弾けるとやっぱり楽なのかな
「あー、この辺のコード(の進行)はポピュラー音楽ならではですねー」
うん、コード理論なんて名前しか知りません・・
えーと、ラシドレミファソの順にABCDEFGでしょ。(投げやり)
メジャーとマイナーは鍵盤と時間があれば分からんでもない。
パッと弾けるとやっぱり楽なのかな
ハノン10番とナウシカの曲
2009年7月10日 ピアノ引き続きハノン10番
リズム変奏が難しい
裏打ちはこんがらがってしまう
タタータータのリズム
最初の打鍵以外は全部裏拍とか鬼だわ
移調のほうがまだ楽に思える
今はナウシカのテーマを練習中
「ラン、ランララ、ランランラン」って、歌詞それだけかい
いや、他に歌詞があっても嫌だし、いいか。
最近良い調子で進んできたからといって宿題増えすぎな気がする
ピアノ以外もこなしつつ、大量のピアノ宿題をこなしてこそのスケジュール管理だ。頑張ろう
リズム変奏が難しい
裏打ちはこんがらがってしまう
タタータータのリズム
最初の打鍵以外は全部裏拍とか鬼だわ
移調のほうがまだ楽に思える
今はナウシカのテーマを練習中
「ラン、ランララ、ランランラン」って、歌詞それだけかい
いや、他に歌詞があっても嫌だし、いいか。
最近良い調子で進んできたからといって宿題増えすぎな気がする
ピアノ以外もこなしつつ、大量のピアノ宿題をこなしてこそのスケジュール管理だ。頑張ろう
移調の練習も一通り済んだってことか
ハノン9番はリズム変奏だけで移調練習なし
そのままハノン10番に突入だ
あとは復習のときにハ長調しかやらないのをやめる意志の強さが必要だ
気合入れよう
ハノン9番はリズム変奏だけで移調練習なし
そのままハノン10番に突入だ
あとは復習のときにハ長調しかやらないのをやめる意志の強さが必要だ
気合入れよう
ピアノの発表会で弾いてみた。
手がガタガタ震えて自分でもびびった。
最後の記念撮影で真ん中のほうに行ってごめんなさい。
いやもう有り得んし。
自分は本当に駄目な人だなあ。
まあこの経験はどこかでプラスにしましょう。
手がガタガタ震えて自分でもびびった。
最後の記念撮影で真ん中のほうに行ってごめんなさい。
いやもう有り得んし。
自分は本当に駄目な人だなあ。
まあこの経験はどこかでプラスにしましょう。
久々にハノンでリズム変奏をすることに
前半スキップのリズム(付点8分と16分)で後半普通(8分)
ターータターータたんたんたんたん
前半スコッチスナップのリズム(16分と付点8分)で後半普通(8分)
タターータターーたんたんたんたん
スコッチスナップのリズム難しいな
前半スキップのリズム(付点8分と16分)で後半普通(8分)
ターータターータたんたんたんたん
前半スコッチスナップのリズム(16分と付点8分)で後半普通(8分)
タターータターーたんたんたんたん
スコッチスナップのリズム難しいな
なにこれむずい
就活でハノン記録が抜け落ちているじゃないか
がっかり・・
ハノン6番ではヘ長調
ハノン7番ではイ長調
ハノン8番では変ロ長調をやった
そして今週はハノン9番だ
とっつきにくいジグザグな動きをする曲者な練習曲
5番も確か苦労したなあ
次はフラット3つの調になるのかな?
先に調べておこうか
就活でハノン記録が抜け落ちているじゃないか
がっかり・・
ハノン6番ではヘ長調
ハノン7番ではイ長調
ハノン8番では変ロ長調をやった
そして今週はハノン9番だ
とっつきにくいジグザグな動きをする曲者な練習曲
5番も確か苦労したなあ
次はフラット3つの調になるのかな?
先に調べておこうか
手が小さいよ
10度は無理。むしろ9度も無理。
うーん、しっかりと積み重ねないとなー。
ハノンは今日すすんで、6番突入。
5番の変調も並行だ。
つまり練習ごとに1-6番して、更に5番の変調だ。今回はト長調。
それと、レッスン曜日変更。金曜日になった。
10度は無理。むしろ9度も無理。
うーん、しっかりと積み重ねないとなー。
ハノンは今日すすんで、6番突入。
5番の変調も並行だ。
つまり練習ごとに1-6番して、更に5番の変調だ。今回はト長調。
それと、レッスン曜日変更。金曜日になった。
さあハノンも5番まで進んだぞ。
コツコツと順調に進んでおります。
うんまあ、ハノン4番と並行練習だろうな。
ニ長調の時の力み具合はひどい。あと、スタッカートのときも力んでる。
改善しないと。
テストとレポートが詰まってきて困った。
混乱中でござる。
コツコツと順調に進んでおります。
うんまあ、ハノン4番と並行練習だろうな。
ニ長調の時の力み具合はひどい。あと、スタッカートのときも力んでる。
改善しないと。
テストとレポートが詰まってきて困った。
混乱中でござる。
「ピアノって、左手は雰囲気で弾くでしょ」
との一言をいただく。
うん、分かる。体に覚えさせて、あとは雰囲気だ。
むしろ楽譜読むと考えてしまってなんかこんがらがってしまう。
「ピアノってスポーツと一緒で、体で覚えるよね」
うん、これも分かってきた。
流石は昔ピアノ習っていたTくん。言うことが分かり易い。
とりあえず、卒業までには彼くらいにうまくなりたいね。
あの音探しのセンスは確実に追いつけないけど。
との一言をいただく。
うん、分かる。体に覚えさせて、あとは雰囲気だ。
むしろ楽譜読むと考えてしまってなんかこんがらがってしまう。
「ピアノってスポーツと一緒で、体で覚えるよね」
うん、これも分かってきた。
流石は昔ピアノ習っていたTくん。言うことが分かり易い。
とりあえず、卒業までには彼くらいにうまくなりたいね。
あの音探しのセンスは確実に追いつけないけど。
ハノンも4番まで進んだ。
今日から移調して弾く練習がスタートした。
ニ長調で弾く練習。
黒鍵が混ざると、あら不思議。訳がわからない状態。
ピアノって難しい。
今日から移調して弾く練習がスタートした。
ニ長調で弾く練習。
黒鍵が混ざると、あら不思議。訳がわからない状態。
ピアノって難しい。
ピアノは楽しい。
ちょこちょこと上達するからすげー面白い。
でも、一度ミスるとリカバーできないのがいかん。
練習を重ねて克服しないと。
しかしまあ「力み」が取れないな。
結構な回数の注意を受けてるんだけどどうにもこうにも。
意識してリラックスするのは難しい。
無意識にできないとな。
あと、リズムの勘違いがあった。
譜読みが甘い。意識しないと変なくせになりそうな気がする。
ちょこちょこと上達するからすげー面白い。
でも、一度ミスるとリカバーできないのがいかん。
練習を重ねて克服しないと。
しかしまあ「力み」が取れないな。
結構な回数の注意を受けてるんだけどどうにもこうにも。
意識してリラックスするのは難しい。
無意識にできないとな。
あと、リズムの勘違いがあった。
譜読みが甘い。意識しないと変なくせになりそうな気がする。
ちょこちょこと曲の譜読みを進めていく。
先生に読んでもらうとやはり分かり易い。
前のレッスンにて音程にばかり注意しすぎて、変な指使いになっていた。
それでも、「その指使いに賛成です」と言ってもらって楽譜の指使いに二重線。新しく書き込んだ。
「楽譜の指使いはあくまでも一例」と言う訳で、余りにもヘンテコな指使いじゃないならアリなのかもしてない。
関係ないけど、どうもペダルの使い方がいかん。クラビノーバとグランドピアノの違いが大きくて難しい。しっかりと踏み直さないと前の音が残ってしまう。
先生に読んでもらうとやはり分かり易い。
前のレッスンにて音程にばかり注意しすぎて、変な指使いになっていた。
それでも、「その指使いに賛成です」と言ってもらって楽譜の指使いに二重線。新しく書き込んだ。
「楽譜の指使いはあくまでも一例」と言う訳で、余りにもヘンテコな指使いじゃないならアリなのかもしてない。
関係ないけど、どうもペダルの使い方がいかん。クラビノーバとグランドピアノの違いが大きくて難しい。しっかりと踏み直さないと前の音が残ってしまう。
タタータのリズムが出てきた。
ステーキのリズム。
ABBAのリズム。16分音符で8分音符を挟み込んだリズム。
フルートのリズム。
いやあ、それにしても楽しい。
先生がいい!やる気出すのがうまい。
我ながらラッキーだなあ。
レッスンのときに出れないと言っても当然のように代わりの日を提案してくれる。
いい先生だ。本当に助かる。
よし、練習しよう。明日はきっと疲れてしまってすぐ寝るだろう。
ステーキのリズム。
ABBAのリズム。16分音符で8分音符を挟み込んだリズム。
フルートのリズム。
いやあ、それにしても楽しい。
先生がいい!やる気出すのがうまい。
我ながらラッキーだなあ。
レッスンのときに出れないと言っても当然のように代わりの日を提案してくれる。
いい先生だ。本当に助かる。
よし、練習しよう。明日はきっと疲れてしまってすぐ寝るだろう。
3連符のリズムもやりなさいとのこと。
ターン.タ.タ.タ.ターン.タ.タ.タ.
こいつはなかなか強敵じゃないか。
前から気にくわないと思っていたんだこの3連符め!
相変わらず割り切れないのかよ、中途半端なやつだよ全く。
うまくいかないのを音符の見た目の所為にするなんて俺かっこ悪い。
だって難しいし。このリズム。
ターン.タ.タ.タ.ターン.タ.タ.タ.
こいつはなかなか強敵じゃないか。
前から気にくわないと思っていたんだこの3連符め!
相変わらず割り切れないのかよ、中途半端なやつだよ全く。
うまくいかないのを音符の見た目の所為にするなんて俺かっこ悪い。
だって難しいし。このリズム。