ハノン
速く弾くために、左手の振り上げがいらない。
常に鍵盤に指が乗っていて、かつ脱力できていないと素早く動かない。
ブルグミュラー
小さなつどい合格。
グダグダになったけど合格。
まだまだ強弱とかひどいもんだけど、まあ合格もらえたならよし。
次は無邪気。右手が忙しい曲。
曲
アクセントを意識して。
音を切るところはきって。
途中の二小節だけCDのお手本スピード並のテンポになるのはやめてw
というか気づけ自分。明らかに他の部分はCDより圧倒的に遅いのに。
つまり、歌っていないということなんだよな。アクセントとかそういうのは歌えば意識するはず。意識しないと全然歌わない。悪い癖だ。
速く弾くために、左手の振り上げがいらない。
常に鍵盤に指が乗っていて、かつ脱力できていないと素早く動かない。
ブルグミュラー
小さなつどい合格。
グダグダになったけど合格。
まだまだ強弱とかひどいもんだけど、まあ合格もらえたならよし。
次は無邪気。右手が忙しい曲。
曲
アクセントを意識して。
音を切るところはきって。
途中の二小節だけCDのお手本スピード並のテンポになるのはやめてw
というか気づけ自分。明らかに他の部分はCDより圧倒的に遅いのに。
つまり、歌っていないということなんだよな。アクセントとかそういうのは歌えば意識するはず。意識しないと全然歌わない。悪い癖だ。
ハノン
21番
左手がいきなりこんがらがる。
手首が低い位置に落ちていて、指を振り上げている弾き方になっている。
指が鍵盤から離れない状態で弾くこと。
ブルグミュラー
小さなつどい
いっそのこと、暗譜してしまうこと。
手元を見ながら弾けば、まあマシになるのではないか。
もっとテンポを速めないと、合格はもらえない。
曲
本番。これで弾けたら合格!っていうときにミスってグダグダになった。
もういいや、って具合で合格。
次の曲はしっかりと譜読みすること。
シューマンという作曲家。
晩年、自分の妻にピアノを弾かせて、自分自身は作曲オンリーだったらしい。
そのため、わりとムリヤリな手の動きが要求される曲があるとか。
ショパンは自分で弾いていたから、あまりにも変わった曲はないとか。
へえー。ショパンって超絶技巧とかなんとか、やたらと難しいイメージがあるんだけど、先生からしてみればそうでもないのかな。
どっちにしろ、練習曲でくすぶっている自分にとってはあまりにも遠い世界か。
21番
左手がいきなりこんがらがる。
手首が低い位置に落ちていて、指を振り上げている弾き方になっている。
指が鍵盤から離れない状態で弾くこと。
ブルグミュラー
小さなつどい
いっそのこと、暗譜してしまうこと。
手元を見ながら弾けば、まあマシになるのではないか。
もっとテンポを速めないと、合格はもらえない。
曲
本番。これで弾けたら合格!っていうときにミスってグダグダになった。
もういいや、って具合で合格。
次の曲はしっかりと譜読みすること。
シューマンという作曲家。
晩年、自分の妻にピアノを弾かせて、自分自身は作曲オンリーだったらしい。
そのため、わりとムリヤリな手の動きが要求される曲があるとか。
ショパンは自分で弾いていたから、あまりにも変わった曲はないとか。
へえー。ショパンって超絶技巧とかなんとか、やたらと難しいイメージがあるんだけど、先生からしてみればそうでもないのかな。
どっちにしろ、練習曲でくすぶっている自分にとってはあまりにも遠い世界か。
腕をくねくねと動かす
2010年10月2日 ピアノハノン
20番合格。
次は21番。リズム変奏は18のリズム。
スラーの箇所で脱力ができていることが大切。
ブルグミュラー
小さなつどい。
音をしっかりと切ってもいい箇所がある。意識して弾くこと。
脱力は、できてないけど、できたときのカタチからはいる。くねくねと腕を大げさに動かして弾く練習が大切。
曲
これまでにないほど順調に弾けたと思ったら、最後の締めの音を外した。
油断した。安心しきっていた。「全体的にのびのびと弾けていて良かった。その分余計に最後がもったいない。」と言われる始末。うーん、悔しい。最後の最後でズコーって感じだったからなあ。
20番合格。
次は21番。リズム変奏は18のリズム。
スラーの箇所で脱力ができていることが大切。
ブルグミュラー
小さなつどい。
音をしっかりと切ってもいい箇所がある。意識して弾くこと。
脱力は、できてないけど、できたときのカタチからはいる。くねくねと腕を大げさに動かして弾く練習が大切。
曲
これまでにないほど順調に弾けたと思ったら、最後の締めの音を外した。
油断した。安心しきっていた。「全体的にのびのびと弾けていて良かった。その分余計に最後がもったいない。」と言われる始末。うーん、悔しい。最後の最後でズコーって感じだったからなあ。
ハノン
20番。
下降するとき、1から5の指が7度も離れている。
で、5の指を弾いたときに腕から脱力してくるっと回す感じで弾く。
実際に教室でやってみたら音を外しにくかった。
ブルグミュラー
小さなつどい。
これまた脱力。5の指を使うときにべたっとならずに、軽く響かせる感じで腕をくるっとする。
前奏の終わり部分のスタッカートと、後半のスタッカートは拍子がとりにくいのでちゃんと数える。
曲練習
これまた脱力。中盤の右手でも主旋律を弾く箇所。5の指を使うときに腕をくるっと。
全部5の指が問題なんじゃないかこれ。脱力は難しい。
先生曰く「うまくいかないときはまず脱力ができているか確認してみてください」とのこと。
確かにそういう傾向あるよな。明らかに脱力できていない。
今回は言われてないけど、曲を歌うことも忘れないようにしないと。
20番。
下降するとき、1から5の指が7度も離れている。
で、5の指を弾いたときに腕から脱力してくるっと回す感じで弾く。
実際に教室でやってみたら音を外しにくかった。
ブルグミュラー
小さなつどい。
これまた脱力。5の指を使うときにべたっとならずに、軽く響かせる感じで腕をくるっとする。
前奏の終わり部分のスタッカートと、後半のスタッカートは拍子がとりにくいのでちゃんと数える。
曲練習
これまた脱力。中盤の右手でも主旋律を弾く箇所。5の指を使うときに腕をくるっと。
全部5の指が問題なんじゃないかこれ。脱力は難しい。
先生曰く「うまくいかないときはまず脱力ができているか確認してみてください」とのこと。
確かにそういう傾向あるよな。明らかに脱力できていない。
今回は言われてないけど、曲を歌うことも忘れないようにしないと。
ハノン
20番。動きが硬い。
まだ自信がないから、どうもガチガチになってしまう。そして音を外しまくる。
指を開けばオクターブに届くのに、7度の音でずれてしまうということは、開く意識が足りない。
腕から動かすのも必要だし、指をしっかり開くことも必要。
ブルグミュラー
アラベスク合格。
われながら先週の指摘点を克服してきたと思う。
完璧じゃないけど、まあ合格。
来週からは小さなつどいをすることに決定。
曲
途中の重音のところ、前の音とスラーなので、指が完全に離れるとマズイ。
でも、前の音は和音に含まれている。一旦指を離さないと音が出ない。
そんなときに、なんとなく滑らかにする方法。
手首を上げる。指を中途半端に浮かせられて便利。要練習。
20番。動きが硬い。
まだ自信がないから、どうもガチガチになってしまう。そして音を外しまくる。
指を開けばオクターブに届くのに、7度の音でずれてしまうということは、開く意識が足りない。
腕から動かすのも必要だし、指をしっかり開くことも必要。
ブルグミュラー
アラベスク合格。
われながら先週の指摘点を克服してきたと思う。
完璧じゃないけど、まあ合格。
来週からは小さなつどいをすることに決定。
曲
途中の重音のところ、前の音とスラーなので、指が完全に離れるとマズイ。
でも、前の音は和音に含まれている。一旦指を離さないと音が出ない。
そんなときに、なんとなく滑らかにする方法。
手首を上げる。指を中途半端に浮かせられて便利。要練習。
ハノン
合格。次は20番。リズムは18でスタッカートのやつ。
ブルグミュラー
アラベスク。
フォルテのところで左手に集中し過ぎで興奮するのは分かるけど、その後のディミヌエンドは心を落ち着けて弾かないと手が先に動いてしまう。あと、最後の大きく音が飛ぶところは先に目線を動かしておくこと。手と目が同時の場合は遅れる。
曲
歌うこと。歌っていないからブレスができてない。
指遣いが微妙な箇所は2パターンのどちらでも。片方の方が手の小さい人向け、というか子供向け。もう片方は大人の手に向いている。
フォルテがそこら中にあるということは、それだけ意識して欲しいということ。
歌わないと駄目。
なんかバッハ演奏の第一人者のナントカ氏のCDは、彼の鼻歌も入っているらしいw
それだけ歌うことが大切ということ。
鼻歌、やってみるか。弾きながらふんふんふふーんてすればいいんだな。
合格。次は20番。リズムは18でスタッカートのやつ。
ブルグミュラー
アラベスク。
フォルテのところで左手に集中し過ぎで興奮するのは分かるけど、その後のディミヌエンドは心を落ち着けて弾かないと手が先に動いてしまう。あと、最後の大きく音が飛ぶところは先に目線を動かしておくこと。手と目が同時の場合は遅れる。
曲
歌うこと。歌っていないからブレスができてない。
指遣いが微妙な箇所は2パターンのどちらでも。片方の方が手の小さい人向け、というか子供向け。もう片方は大人の手に向いている。
フォルテがそこら中にあるということは、それだけ意識して欲しいということ。
歌わないと駄目。
なんかバッハ演奏の第一人者のナントカ氏のCDは、彼の鼻歌も入っているらしいw
それだけ歌うことが大切ということ。
鼻歌、やってみるか。弾きながらふんふんふふーんてすればいいんだな。
ハノン
ひとまずリズム変奏の9も10もできてるので良し。
リズム変えないときにもっと速く弾く。
指を浮かせすぎると良くない。既に指は置いてあって、で脱力していて指を落とすだけで弾く。
曲練習
ひとまず良し。
「これで弾けたら合格にします」と言われた途端にミス連発した。
少し次の曲のお話をしてから弾きなおして、やっぱり若干ミスがあったけどまあ普段は弾けているところなので合格。
次の曲は左手がメロディー。自分で選んでおいてなんだけど難しそう。弾けたら少しカッコイイと思う。
ブルグミュラー
アラベスク。
暗譜すれば、指を見て弾けるから、指がよく動くようにできる。暗譜をしましょうとのこと。
あとは、速度と強弱の意識。
グランドピアノの値段とか雑談。安くても100万円からって、すげえ。
金もないし、家もない。そして腕前もない。
深く考えることはない。買えない。買っても持ち腐れ。
関係ないけどスタインウェイはやっぱり弾きやすいらしい。へえー。
ひとまずリズム変奏の9も10もできてるので良し。
リズム変えないときにもっと速く弾く。
指を浮かせすぎると良くない。既に指は置いてあって、で脱力していて指を落とすだけで弾く。
曲練習
ひとまず良し。
「これで弾けたら合格にします」と言われた途端にミス連発した。
少し次の曲のお話をしてから弾きなおして、やっぱり若干ミスがあったけどまあ普段は弾けているところなので合格。
次の曲は左手がメロディー。自分で選んでおいてなんだけど難しそう。弾けたら少しカッコイイと思う。
ブルグミュラー
アラベスク。
暗譜すれば、指を見て弾けるから、指がよく動くようにできる。暗譜をしましょうとのこと。
あとは、速度と強弱の意識。
グランドピアノの値段とか雑談。安くても100万円からって、すげえ。
金もないし、家もない。そして腕前もない。
深く考えることはない。買えない。買っても持ち腐れ。
関係ないけどスタインウェイはやっぱり弾きやすいらしい。へえー。
初歩的で言い難いのですが、曲を歌っていないのではないですか?
と言われる。
どうやらその通りだったようで、頭の中で鼻歌混じりに弾いてみると音が違う。
ブレスの箇所も把握しやすい。一気にかなり進歩した気分。
曲を歌うってのは、どうもピンと来なかったけど、先生の説明でかなり分かった気がする。
あとは、ピアノを始めた時期のわりに指が動くとまた褒めてもらった。どうもPCのキーボードをやたらと触っていることがプラスに働いているのではないかとのこと。まあ確かに指はよく動かすよな。左手の小指とか、母音の’A’キーだったりして、結構使う。
ハノンは9のリズムの他に10のリズムもすることに。
3,5のリズムはひとまず合格。で、リズム変奏なしの場合をもっと早くする。
ブルグミュラーは、アラベスク。
左手のスタッカートをしっかりとして、次の準備を早くする。
曲練習。
細かいミスがなくなれば合格。今はどこかで必ずミスってる気がするので流石に合格レベルではなさそう。あとは、曲を歌うこと。バロック期の曲なので、左手だけ動かして右手のパートを歌うという練習方法もあり。多声音楽ならではらしい。
と言われる。
どうやらその通りだったようで、頭の中で鼻歌混じりに弾いてみると音が違う。
ブレスの箇所も把握しやすい。一気にかなり進歩した気分。
曲を歌うってのは、どうもピンと来なかったけど、先生の説明でかなり分かった気がする。
あとは、ピアノを始めた時期のわりに指が動くとまた褒めてもらった。どうもPCのキーボードをやたらと触っていることがプラスに働いているのではないかとのこと。まあ確かに指はよく動かすよな。左手の小指とか、母音の’A’キーだったりして、結構使う。
ハノンは9のリズムの他に10のリズムもすることに。
3,5のリズムはひとまず合格。で、リズム変奏なしの場合をもっと早くする。
ブルグミュラーは、アラベスク。
左手のスタッカートをしっかりとして、次の準備を早くする。
曲練習。
細かいミスがなくなれば合格。今はどこかで必ずミスってる気がするので流石に合格レベルではなさそう。あとは、曲を歌うこと。バロック期の曲なので、左手だけ動かして右手のパートを歌うという練習方法もあり。多声音楽ならではらしい。
ハノン
左手の3,4の指からしっかりと音が出せるように意識すること。
9のリズムもやってみること。
曲
音をつなげるところと切るところをちゃんと意識すること。
切るところは楽譜どおりに弾くのは無理。8分休符ひとつ分位は切る時間が必要。余裕を持って切る。
ブルグミュラー
アラベスクをすること。左手の16分音符からきれいに音が出るように。
ブルグミュラーは楽天ブックスでぽちっと購入。
楽天の期間限定ポイントを消費するのにぴったりだった。
左手の3,4の指からしっかりと音が出せるように意識すること。
9のリズムもやってみること。
曲
音をつなげるところと切るところをちゃんと意識すること。
切るところは楽譜どおりに弾くのは無理。8分休符ひとつ分位は切る時間が必要。余裕を持って切る。
ブルグミュラー
アラベスクをすること。左手の16分音符からきれいに音が出るように。
ブルグミュラーは楽天ブックスでぽちっと購入。
楽天の期間限定ポイントを消費するのにぴったりだった。
ブルグミュラーを略してブルグ。
ブルグを聞き間違えてブログ。
先生「ブルグとかやってますか」
自分「ええ?(何故唐突にブログの話?)やってはいますけど・・」
というトンチンカンなやり取りをしてしまった。
来週はブルグミュラーをやってみましょう。そういう結論に達した。
着実に進んでる。いいぞ自分。
前の教室の基準だと、バイエル程度レベル、ブルグミュラー程度レベル、ソナチネ程度レベルとかで月謝が違っていたはず。
いやー、成長した。ピアノの腕はともかく、いい先生を引き当てる運は自慢できるレベルだ。
ハノン
18番合格。
大人から始めたわりには指がよく動いているらしい。
眠気があるままレッスンを受けたんだけど、うまく脱力できていたと思う。
力まない、力めないのがいい感じだった。
あと、グランドピアノの弾きやすさってのも大きい。
曲練習
急遽、曲を変更してもらう。
トリルが難しい。でもまあ問題ない程度にできているらしい。
来週からブルグミュラーと併用。あるいはブルグミュラーのみ。
バロック期の曲
解釈が違いすぎる。多声音楽ということで、左手も歌ってもらう。
きれいに音がつながらない楽器だったので、弾く場合はところどころでわざと切るように弾く。ただし、この解釈が絶対とは言えない。
うおーややこしいぜ。
ブルグを聞き間違えてブログ。
先生「ブルグとかやってますか」
自分「ええ?(何故唐突にブログの話?)やってはいますけど・・」
というトンチンカンなやり取りをしてしまった。
来週はブルグミュラーをやってみましょう。そういう結論に達した。
着実に進んでる。いいぞ自分。
前の教室の基準だと、バイエル程度レベル、ブルグミュラー程度レベル、ソナチネ程度レベルとかで月謝が違っていたはず。
いやー、成長した。ピアノの腕はともかく、いい先生を引き当てる運は自慢できるレベルだ。
ハノン
18番合格。
大人から始めたわりには指がよく動いているらしい。
眠気があるままレッスンを受けたんだけど、うまく脱力できていたと思う。
力まない、力めないのがいい感じだった。
あと、グランドピアノの弾きやすさってのも大きい。
曲練習
急遽、曲を変更してもらう。
トリルが難しい。でもまあ問題ない程度にできているらしい。
来週からブルグミュラーと併用。あるいはブルグミュラーのみ。
バロック期の曲
解釈が違いすぎる。多声音楽ということで、左手も歌ってもらう。
きれいに音がつながらない楽器だったので、弾く場合はところどころでわざと切るように弾く。ただし、この解釈が絶対とは言えない。
うおーややこしいぜ。
今週は曜日をずらしてもらってレッスン。
グランドピアノじゃないのか。残念。
まあでも、結構延長して教えてもらえたし、お得。
ハノン
左手の5の指が伸びている。
丸めたまま、第一関節で支えるように弾くこと。
リズム5やリズム3はもっと8分音符のアクセントを意識して弾く。
できれば、速くすること。
曲
左手も手首を柔らかく使うこと。
指や音に合わせるのでは左手がイマイチ遅れるので、拍を意識して弾くこと。
リタルダンドは、個人差が出る。
正解はないけど、フェルマータが付いているところはもう少し長くてもいいかもしれない。
その他
バロック、古典、ロマン、近現代。
バロック期の曲は記号がない。
バッハの楽譜とかは結構出版社によって変わるのだとか。面白い。
ロマン派の時代の曲は、自分の捉え方でしっかりと表情をつけて弾く。
グランドピアノじゃないのか。残念。
まあでも、結構延長して教えてもらえたし、お得。
ハノン
左手の5の指が伸びている。
丸めたまま、第一関節で支えるように弾くこと。
リズム5やリズム3はもっと8分音符のアクセントを意識して弾く。
できれば、速くすること。
曲
左手も手首を柔らかく使うこと。
指や音に合わせるのでは左手がイマイチ遅れるので、拍を意識して弾くこと。
リタルダンドは、個人差が出る。
正解はないけど、フェルマータが付いているところはもう少し長くてもいいかもしれない。
その他
バロック、古典、ロマン、近現代。
バロック期の曲は記号がない。
バッハの楽譜とかは結構出版社によって変わるのだとか。面白い。
ロマン派の時代の曲は、自分の捉え方でしっかりと表情をつけて弾く。
遠くに投げるように弾きましょう
2010年7月10日 ピアノピアノの先生って比喩がうまくないとできないかもしれない。
「こういう曲で、ここはこういう音が出したい」っていうのはイメージだよね。
生徒にはそれを教えないといけない。分かりやすく教えないといけない。
いやー、難しいもんだ。
ハノン
スタッカートはうまく出来たので、一発合格。
スキップのリズム、13番のリズムは、腕を柔らかく使うこと。
長い音の時に腕が上がる。自然と上がるようにすること。
次は3番のリズムと5番のリズムもやること。
8分音符のところにしっかりとアクセントを付けること。
曲
フレーズを意識して、フレーズの最後の小節は小さくすること。
同じ音を弾くときにはしっかりと手首を使うこと。そうでないと音が出ない。
リタルダンドでだんだんゆっくり。フェルマータでちょっと長めに。
しっかりと従うこと。
途中のフォルツァンドは、ボールを下に叩きつけるかんじで弾いてはダメで、遠くに投げるように弾く。ポーンと響く強い音って感じ。
最後の音階は、幸いフォルテなので、しっかりと音を出して弾くこと。
ただし、それでいて固くならないのが理想。難しいけど。
次のレッスンで仕上がるならば、仕上げる。
「こういう曲で、ここはこういう音が出したい」っていうのはイメージだよね。
生徒にはそれを教えないといけない。分かりやすく教えないといけない。
いやー、難しいもんだ。
ハノン
スタッカートはうまく出来たので、一発合格。
スキップのリズム、13番のリズムは、腕を柔らかく使うこと。
長い音の時に腕が上がる。自然と上がるようにすること。
次は3番のリズムと5番のリズムもやること。
8分音符のところにしっかりとアクセントを付けること。
曲
フレーズを意識して、フレーズの最後の小節は小さくすること。
同じ音を弾くときにはしっかりと手首を使うこと。そうでないと音が出ない。
リタルダンドでだんだんゆっくり。フェルマータでちょっと長めに。
しっかりと従うこと。
途中のフォルツァンドは、ボールを下に叩きつけるかんじで弾いてはダメで、遠くに投げるように弾く。ポーンと響く強い音って感じ。
最後の音階は、幸いフォルテなので、しっかりと音を出して弾くこと。
ただし、それでいて固くならないのが理想。難しいけど。
次のレッスンで仕上がるならば、仕上げる。
ハノン
速く弾きたいとき、音を出すために指を高く上げていては無理。
手首が下がっているからそうなる。
手首の位置が適切な箇所にあれば、重力奏法で、指をストンと落とせば弾ける。
これなら速く弾ける。
曲
音階は片手なら出来ている。両手でしっかり合わせる。(やりたくても出来てないんだけど)
上がって下がる箇所は、腕を回転させる感じで弾く。自然とフッと力が抜ける。
16分音符はあまり丁寧に音を出す箇所ではない。しっかり弾いていては拍子が合わなくておかしい。
最後は、焦りすぎ。落ち着いて拍を数えて、若干遅くなるくらいの方がカッコいい。
ツェルニー
今週で打ち止め。
上がって下がるところは回転させる。ひとまず合格扱い。
速く弾きたいとき、音を出すために指を高く上げていては無理。
手首が下がっているからそうなる。
手首の位置が適切な箇所にあれば、重力奏法で、指をストンと落とせば弾ける。
これなら速く弾ける。
曲
音階は片手なら出来ている。両手でしっかり合わせる。(やりたくても出来てないんだけど)
上がって下がる箇所は、腕を回転させる感じで弾く。自然とフッと力が抜ける。
16分音符はあまり丁寧に音を出す箇所ではない。しっかり弾いていては拍子が合わなくておかしい。
最後は、焦りすぎ。落ち着いて拍を数えて、若干遅くなるくらいの方がカッコいい。
ツェルニー
今週で打ち止め。
上がって下がるところは回転させる。ひとまず合格扱い。
ハノン17番
13のリズムで弾くとき、あるいは普通のリズムで弾くとき、4の指が弱い。
1の指で手首が下がっているので、4の指で手首がすっと上がらないとならない。
そのためにはやはり第一関節でぐっと支えるように弾く事が必要。
曲
・フォルツァンドのところ。
手首にあわせて、腕も移動していないと十分に強い音は出ない。
弾くときは腕の重さをのせる。指は浮かない。
・フォルテッシモの和音のところ。
書いてないけどペダルを使うのもアリ。
・スタッカートのところ。
意識して跳ねる。そして力を抜く。力が抜けていないと次の音のタイミングや強さが変になる。
・音階のところ
腕を柔らかく。指を跨ぐときに腕もひねる。跨いだら手首を真っ直ぐにする。
ツェルニー18番
・先週と同じ。和音を繋げる。
ツェルニーの練習は来週で終わり。
曲練習での指摘点が沢山あるので。
13のリズムで弾くとき、あるいは普通のリズムで弾くとき、4の指が弱い。
1の指で手首が下がっているので、4の指で手首がすっと上がらないとならない。
そのためにはやはり第一関節でぐっと支えるように弾く事が必要。
曲
・フォルツァンドのところ。
手首にあわせて、腕も移動していないと十分に強い音は出ない。
弾くときは腕の重さをのせる。指は浮かない。
・フォルテッシモの和音のところ。
書いてないけどペダルを使うのもアリ。
・スタッカートのところ。
意識して跳ねる。そして力を抜く。力が抜けていないと次の音のタイミングや強さが変になる。
・音階のところ
腕を柔らかく。指を跨ぐときに腕もひねる。跨いだら手首を真っ直ぐにする。
ツェルニー18番
・先週と同じ。和音を繋げる。
ツェルニーの練習は来週で終わり。
曲練習での指摘点が沢山あるので。
ハノンはリズム18とリズム13。
リズム18のスタッカートはいい感じ。
スラーの部分のアクセントをしっかりと弾く。
グッと落とす。ストンと落としっぱなしだとダメで、鍵盤が跳ね返ってくるのをぐっと受け止める。
粘土にふにゃーんと穴をあけるのではなくて、ひと思いにぐさっと穴をあける感じ。
リズム13は素早くする。手は結構上下させる。
曲は、フォルツァンドの部分をしっかり。
和音は握力測定の時みたいに、ぐっと握る感じで弾く。
弾いたらすぐに力を抜かないと、次の音がきちんとでない。
手が浮いていてはいけない。
ただし、前がスタッカートで手がはねる場合は少し浮いた状態からストンッと落として弾く。
単独の練習だとできたが、曲の中で思い切りよく弾けることが大切。
ツェルニーは和音のスラーを綺麗に弾くこと。
1,3でファ,ラを弾いた後の2,4でミ,ソを弾くとき、2,4が指跨ぎになるので1を軸にくいっと手首を回す。
1の音は残して、入れ替えればつながる。
1,3でファ,ラを弾いた後の3,5でラ,ドを弾くとき、1の指を残してつなげる。
リズム18のスタッカートはいい感じ。
スラーの部分のアクセントをしっかりと弾く。
グッと落とす。ストンと落としっぱなしだとダメで、鍵盤が跳ね返ってくるのをぐっと受け止める。
粘土にふにゃーんと穴をあけるのではなくて、ひと思いにぐさっと穴をあける感じ。
リズム13は素早くする。手は結構上下させる。
曲は、フォルツァンドの部分をしっかり。
和音は握力測定の時みたいに、ぐっと握る感じで弾く。
弾いたらすぐに力を抜かないと、次の音がきちんとでない。
手が浮いていてはいけない。
ただし、前がスタッカートで手がはねる場合は少し浮いた状態からストンッと落として弾く。
単独の練習だとできたが、曲の中で思い切りよく弾けることが大切。
ツェルニーは和音のスラーを綺麗に弾くこと。
1,3でファ,ラを弾いた後の2,4でミ,ソを弾くとき、2,4が指跨ぎになるので1を軸にくいっと手首を回す。
1の音は残して、入れ替えればつながる。
1,3でファ,ラを弾いた後の3,5でラ,ドを弾くとき、1の指を残してつなげる。
先生が誰かに似ている気がする。
スタッカートはしっかり底についてから離す。
人が、ピョンと跳びはねる感じ。
腕の力は抜く。
強い音ほど腕の力を抜く。弱い音は腕の重さがのらないように少しだけ力を入れる。
5の指や1の指のときにしっかりと腕を外や中に動かす。
5の指は音がのる、1の指はきっちり届くようになる。
ハノンはゆっくりでいいからスタッカートを意識して弾く。
でも蹴飛ばすスタッカートも間違いではない。速く弾くときに使う。
スタッカートはしっかり底についてから離す。
人が、ピョンと跳びはねる感じ。
腕の力は抜く。
強い音ほど腕の力を抜く。弱い音は腕の重さがのらないように少しだけ力を入れる。
5の指や1の指のときにしっかりと腕を外や中に動かす。
5の指は音がのる、1の指はきっちり届くようになる。
ハノンはゆっくりでいいからスタッカートを意識して弾く。
でも蹴飛ばすスタッカートも間違いではない。速く弾くときに使う。
入会金5250円が痛かった。
そして月謝は引越し前から約2000円もお値段アップ。
施設利用料1000円てのが曲者。
消費税とかいうのも曲者。
さあ、宿題が出たぞ。
ハノンをサボるのは今日までだ。
・ハノンの時に意識すること
指だけではなくて、手を使って弾くイメージ。
具体的には4の指や5の指のときには、手全体を少し外へ振って弾く。
・曲練習のとき注意すること
指またぎのときは、一つ前の音から既にまたぐ準備をしておくこと。
またぐときには、少しだけ手をねじる。
・共通で意識すること
指だけで支える感じ。腕の部分は脱力。
そして月謝は引越し前から約2000円もお値段アップ。
施設利用料1000円てのが曲者。
消費税とかいうのも曲者。
さあ、宿題が出たぞ。
ハノンをサボるのは今日までだ。
・ハノンの時に意識すること
指だけではなくて、手を使って弾くイメージ。
具体的には4の指や5の指のときには、手全体を少し外へ振って弾く。
・曲練習のとき注意すること
指またぎのときは、一つ前の音から既にまたぐ準備をしておくこと。
またぐときには、少しだけ手をねじる。
・共通で意識すること
指だけで支える感じ。腕の部分は脱力。
月末には体験レッスンだ!
さあ入門レベルからやり直しだ。
いやー、ピアノは一日やらないと三日分忘れるって本当だな。
付け焼刃なところだらけだったし。
前は指がもう少しは動いてた。
今は、前にも増してガタガタだ。ひどい。
今度も褒め上手な先生だといいけどなあ。
さあ入門レベルからやり直しだ。
いやー、ピアノは一日やらないと三日分忘れるって本当だな。
付け焼刃なところだらけだったし。
前は指がもう少しは動いてた。
今は、前にも増してガタガタだ。ひどい。
今度も褒め上手な先生だといいけどなあ。
さて、引越してからいい加減に落ち着いてきたしピアノ教室を見にいかないと。
久しぶりの曲を弾いてみると、まったく弾けなくなっているという悲しさ。
悲しいかな完全には身についていないんだよな。
雰囲気は覚えてるのだけど、弾けない。もどかしい。
久しぶりの曲を弾いてみると、まったく弾けなくなっているという悲しさ。
悲しいかな完全には身についていないんだよな。
雰囲気は覚えてるのだけど、弾けない。もどかしい。
ついに独学で練習だ。
発表会で聞いたし、ピアノにプリセットされてるし、易しそうだしでチョイス。
録音して聞いてみると、弾き間違えとかテンポの乱れが実に気持ち悪い。
最後の、音階(でいいのか?)のところとか指が回ってないしw
両手とも強弱がグチャグチャだし。正直舐めてました。
自己満足も不十分なのに人に聞かせられるものじゃない。聞かせる機会などないが。
日々精進。
発表会で聞いたし、ピアノにプリセットされてるし、易しそうだしでチョイス。
録音して聞いてみると、弾き間違えとかテンポの乱れが実に気持ち悪い。
最後の、音階(でいいのか?)のところとか指が回ってないしw
両手とも強弱がグチャグチャだし。正直舐めてました。
自己満足も不十分なのに人に聞かせられるものじゃない。聞かせる機会などないが。
日々精進。