経済的合理性を考えてクレカを使う
2013年3月17日 日常橘玲の本で出てきた経済的合理性という単語のおかげで良い感じにケチケチしている。
改めてクレジットカード決済を見直すと、実は損をしていたので助かった。
今持っているカードは3種類。
イオンカード(会社の生協のカード。提示すると指定のお店で特典がある。)
P-oneブルーカード(実質1.3%還元狙いで作成したもの。今は1%還元になったが株主優待でポイントがおいしい。更に100円単位で値引きがあるので小回りがきく。)
漢方スタイルクラブカード(1.75%還元狙いで作成したもの。)
イオンカードは0.5%還元なので、基本使わない。たまにお客様感謝デーとかで5%引きの時なら使う。
P-oneは100円使うと99円で請求してくれる。一回の買い物が0~1999円または3500~3999円のときに使う。
漢方スタイルクラブカードは唯一の年会費が必要なカード。1575円取られる。
2000円使うと35円相当のポイントをくれる。一回の買い物が2000円~3599円または4000円以上のときに使う。
これまでは1回の買い物が2000円以内のときでも漢方スタイルクラブカードを使っていた。もったいない。今度からは請求額に合わせてお得に使う。
あとは、楽天でものを買うとやたらと溜まっていく楽天ポイント。
Poneの決済ならば下二桁を00に合わせて使うのが効率的。
漢方スタイルクラブカードならば2000の倍数になるように使うのが効率的。
あとはガソリンも満タンじゃなくて2000円か4000円だけ入れて漢方スタイルクラブカード決済すれば効率的。でも満タン法で燃費の目安を計りたいから無理にしなくてもいいかな。
改めてクレジットカード決済を見直すと、実は損をしていたので助かった。
今持っているカードは3種類。
イオンカード(会社の生協のカード。提示すると指定のお店で特典がある。)
P-oneブルーカード(実質1.3%還元狙いで作成したもの。今は1%還元になったが株主優待でポイントがおいしい。更に100円単位で値引きがあるので小回りがきく。)
漢方スタイルクラブカード(1.75%還元狙いで作成したもの。)
イオンカードは0.5%還元なので、基本使わない。たまにお客様感謝デーとかで5%引きの時なら使う。
P-oneは100円使うと99円で請求してくれる。一回の買い物が0~1999円または3500~3999円のときに使う。
漢方スタイルクラブカードは唯一の年会費が必要なカード。1575円取られる。
2000円使うと35円相当のポイントをくれる。一回の買い物が2000円~3599円または4000円以上のときに使う。
これまでは1回の買い物が2000円以内のときでも漢方スタイルクラブカードを使っていた。もったいない。今度からは請求額に合わせてお得に使う。
あとは、楽天でものを買うとやたらと溜まっていく楽天ポイント。
Poneの決済ならば下二桁を00に合わせて使うのが効率的。
漢方スタイルクラブカードならば2000の倍数になるように使うのが効率的。
あとはガソリンも満タンじゃなくて2000円か4000円だけ入れて漢方スタイルクラブカード決済すれば効率的。でも満タン法で燃費の目安を計りたいから無理にしなくてもいいかな。
コメント