ドミニオン日本選手権 2015 その2
2015年7月20日 ボードゲーム一日寝て起きたらわりと覚えていない。
相当負け続けて、さっくり敗退。
二日目は、本戦4回戦で準決勝進出8人が決まり、準決勝を2卓で行う。
準決勝の2卓について、それぞれ上位2名の合計4名が決勝戦で戦う。
というわけで準決勝進出ならずというメモ。
1戦目(基本+海辺)
木こり(うろ覚え)
役人(うろ覚え)
玉座の間
魔女
冒険者
灯台
巾着切り
真珠採り
引揚水夫
宝物庫
1番手。
自分が巾着切り銀貨
2番手が灯台巾着切り
3番手が引揚水夫灯台
4番手が引揚水夫灯台(うろ覚え)
4番手の人が早めに金貨に到達してきっちりお金を出して勝った。
自分は4位。何はともあれ灯台を買わないとイカンかった。
2戦目(陰謀+繁栄)
「植民地場」
中庭
執事
共謀者
公爵
改良
望楼
交易路
保管庫
鍛造
行商人
3番手。
1番手が中庭改良
2番手が執事中庭
自分が執事執事
4番手が執事銀
1番手の人が綺麗に「行商人を改良して白金貨を作るデッキ」を作って1位。
自分は執事のダブルボトムで厳しい出だしとなり、その後の巻き返しもイマイチで3位タイ。
この時点で勝ち点0.5。もう準決勝進出は無理。ボーダーは18点くらいらしい。
3戦目(錬金術+収穫祭+ギルド)
大学
賢者の石
弟子
村落
再建
豊穣の角笛
蝋燭職人
収税吏
伝令官
肉屋
3番手。
1番手が肉屋(!!)村落
2番手がポーション銀貨
自分が再建銀貨
4番手が銀貨銀貨
再建は沈んだものの、3ターン目に肉屋を入れられて一安心。
5ターン目の再建ではちゃっかり屋敷2つを銀貨にできて、蝋燭職人を買えた。
その後も肉屋と再建は重複せずに来てくれて、しかも再建2回めをプレイする際には屋敷を銀貨にしつつ追加の銀貨を買ったような気がする。(再建、屋敷、銅、銀、銅)
属州枚数も先行して3枚確保して、そこで息切れ気味に公領を4枚仕入れて自分のターンが来れば勝ったなと思っていたところ、2番手の人のビッグターンがドーンと入って自分の番が来なかった。
伝令官で色々なカードをプレイして、弟子から大学を廃棄して4ドローを進めて、肉屋で手元の再建を1コイントークン足して公領にしつつ、最後は角笛が属州に変換された。
ちなみに自分の手札は:肉屋、公領、蝋燭職人、銀、銅で、コイントークンは0だった。この公領を属州に変えればそうそう追いつかれないと思っていたのだけども。
3位。
4戦目(異郷+暗黒時代)
「避難所場」
岐路
官吏
厩舎
大使館
農地
救貧院
物置
ゴミあさり
武器庫
(あと一枚何か)
自分は最も下の12番テーブルにこれで3回座ったことになった。
ドロップが一人いたらしいので、3人卓。
3番手。
1番手が銀貨ゴミあさり
2番手がゴミあさり銀貨
自分が大使館屋敷(納屋廃棄)
うーん最初の大使館はもしかして官吏だったのかもしれない。
一応金量が増えて、しかも他プレイヤーのシャッフルを避けることができるけど分からん・・。あ、でもゴミあさりを3ターン目にプレイされるともはやシャッフルが云々というのはそれほど気にすることは無いのかな。ということは自分の金量が増えそうなことがどれだけ美味しいのかということか。これまた難しいような気がする。ただ、かぶった時は官吏の戻す効果がちょうど中庭のように働くので結構悪くないのではなかろうか。何なら共同墓地もある。
ゲームは1番手の人が確か厩舎をたくさん入れてブンブン回して勝ち。自分は2位。
農地ってのは2点獲得しながらデッキを作るので怖いですね。
というわけで、48人中の何位だったかすら覚えていないけど、多分44位45位とかその辺だった。
二日目は残念だったけど、これもまた実力だわ。
あと、漠然とBOTと戦って練習するより、何かの研究をしたほうが伸びそうな気がした。
相当負け続けて、さっくり敗退。
二日目は、本戦4回戦で準決勝進出8人が決まり、準決勝を2卓で行う。
準決勝の2卓について、それぞれ上位2名の合計4名が決勝戦で戦う。
というわけで準決勝進出ならずというメモ。
1戦目(基本+海辺)
木こり(うろ覚え)
役人(うろ覚え)
玉座の間
魔女
冒険者
灯台
巾着切り
真珠採り
引揚水夫
宝物庫
1番手。
自分が巾着切り銀貨
2番手が灯台巾着切り
3番手が引揚水夫灯台
4番手が引揚水夫灯台(うろ覚え)
4番手の人が早めに金貨に到達してきっちりお金を出して勝った。
自分は4位。何はともあれ灯台を買わないとイカンかった。
2戦目(陰謀+繁栄)
「植民地場」
中庭
執事
共謀者
公爵
改良
望楼
交易路
保管庫
鍛造
行商人
3番手。
1番手が中庭改良
2番手が執事中庭
自分が執事執事
4番手が執事銀
1番手の人が綺麗に「行商人を改良して白金貨を作るデッキ」を作って1位。
自分は執事のダブルボトムで厳しい出だしとなり、その後の巻き返しもイマイチで3位タイ。
この時点で勝ち点0.5。もう準決勝進出は無理。ボーダーは18点くらいらしい。
3戦目(錬金術+収穫祭+ギルド)
大学
賢者の石
弟子
村落
再建
豊穣の角笛
蝋燭職人
収税吏
伝令官
肉屋
3番手。
1番手が肉屋(!!)村落
2番手がポーション銀貨
自分が再建銀貨
4番手が銀貨銀貨
再建は沈んだものの、3ターン目に肉屋を入れられて一安心。
5ターン目の再建ではちゃっかり屋敷2つを銀貨にできて、蝋燭職人を買えた。
その後も肉屋と再建は重複せずに来てくれて、しかも再建2回めをプレイする際には屋敷を銀貨にしつつ追加の銀貨を買ったような気がする。(再建、屋敷、銅、銀、銅)
属州枚数も先行して3枚確保して、そこで息切れ気味に公領を4枚仕入れて自分のターンが来れば勝ったなと思っていたところ、2番手の人のビッグターンがドーンと入って自分の番が来なかった。
伝令官で色々なカードをプレイして、弟子から大学を廃棄して4ドローを進めて、肉屋で手元の再建を1コイントークン足して公領にしつつ、最後は角笛が属州に変換された。
ちなみに自分の手札は:肉屋、公領、蝋燭職人、銀、銅で、コイントークンは0だった。この公領を属州に変えればそうそう追いつかれないと思っていたのだけども。
3位。
4戦目(異郷+暗黒時代)
「避難所場」
岐路
官吏
厩舎
大使館
農地
救貧院
物置
ゴミあさり
武器庫
(あと一枚何か)
自分は最も下の12番テーブルにこれで3回座ったことになった。
ドロップが一人いたらしいので、3人卓。
3番手。
1番手が銀貨ゴミあさり
2番手がゴミあさり銀貨
自分が大使館屋敷(納屋廃棄)
うーん最初の大使館はもしかして官吏だったのかもしれない。
一応金量が増えて、しかも他プレイヤーのシャッフルを避けることができるけど分からん・・。あ、でもゴミあさりを3ターン目にプレイされるともはやシャッフルが云々というのはそれほど気にすることは無いのかな。ということは自分の金量が増えそうなことがどれだけ美味しいのかということか。これまた難しいような気がする。ただ、かぶった時は官吏の戻す効果がちょうど中庭のように働くので結構悪くないのではなかろうか。何なら共同墓地もある。
ゲームは1番手の人が確か厩舎をたくさん入れてブンブン回して勝ち。自分は2位。
農地ってのは2点獲得しながらデッキを作るので怖いですね。
というわけで、48人中の何位だったかすら覚えていないけど、多分44位45位とかその辺だった。
二日目は残念だったけど、これもまた実力だわ。
あと、漠然とBOTと戦って練習するより、何かの研究をしたほうが伸びそうな気がした。
コメント