またの名を囲郭村のおまけ。
カードカタログとしていいものだと思います。
なんとか到着前に感想を書き終えることができたのでよかよか。

解説部分でカードの効果を繰り返すのはどうかと思います。文字数稼ぎか?
読んでいたら繁栄がやたらと欲しくなったのでこれはもう買うしかない。
テキスト長いんですけど。

異郷編

2コスト

・公爵夫人(アクション)
+2 コイン
各プレイヤー(あなたも含む)は自分のデッキの一番上のカードを見て、
そのカードを捨て札に置くかそのまま戻すかをする。
--------
このカードを使用しているゲームで公領を獲得したとき、
公爵夫人1枚を獲得してもよい。


一応2コイン出る。でも大したことはしない。
基本的に空気。下の効果も別にこれをかき集めた所で何も嬉しくないため、やはり使わない。
3山切れ狙いの時にがっつり買ってみる?

・愚者の黄金(財宝-リアクション)
このターン最初にプレイする愚者の黄金は1コイン、
2枚目以降は4コインの価値がある。
--------
他のプレイヤーが属州1枚を獲得するとき、あなたはこのカード1枚を手札から廃棄してもよい。
そうした場合、金貨1枚を獲得し、あなたのデッキの上に置く。


クソゲー発生器。ひとまずこのカードが売り切れてからゲームが始まる。
一人がかき集めるとめちゃくちゃ強いから全員が手を出す。
で、別に複数揃えなくても属州が売れ出すとリアクション出来るから腐らない。腐らないからまず売れる。
手を出さないほうが強いパターンってあるのだろうか。
手を出さないほうが自分自身のデッキ構築はプラスだけど、集める人の暴走っぷりのマイナスがヒドイ。
そういうカードだと思えばいいか。ああ、愚者ゲーね、くらいで。いっそのこと合意してからランダマイザ

の中から除外するのもありかも。

・岐路(アクション)
あなたの手札を公開する。
公開した勝利点カード1枚につき、
+1 カードを引く。
これが、このターン最初に使用した岐路の場合、+3 アクション。


とりあえず+3アクション出来るので便利。オマケのドローも後半で優秀。
偵察員のような感じで楽しいカード。
2つが組み合わさると、偵察員で勝利点を仕入れて、岐路で超ドローできる。楽しそうだ。
安いので、かき集められるときつい。何かのオマケで結構買われるので残り枚数に注意するべき。

3コスト

・坑道(勝利点-リアクション)
2 勝利点
--------
あなたがクリーンアップフェイズ以外の機会にこのカードを捨て札にするとき、
あなたはこのカードを公開してもよい。
そうした場合、金貨1枚を獲得する。


あ、坑道捨てちゃったテヘペロ的な状態になる。
つれーわー、坑道捨てさせられるとかマジつれーわーってなる。
まあつまり場によってはクソゲー。単体で仕事しない分、愚者よりかなりマシ。
地味に効率のいい勝利点(コスト比0.66)なので、ただの速攻に使えるかもしれない。
あまり場に出たことがないので、捨てるシナジーがないときに出たら敢えて狙ってみよう。

・開発(アクション)
あなたの手札1枚を廃棄する。
そのカードよりコストがちょうど1コイン多いカード1枚と、
ちょうど1コイン少ないカード1枚を獲得し、好きな順番であなたのデッキの上に置く。


あ、そういえば、山札じゃなくてデッキと訳されている。知らんかった。
これは改築系か。廃棄して質を上げる。絶妙な使いにくさ。
でもうまく使えるデッキを作りたくなる楽しい効果。面白いと思う。呪い廃棄ももちろん出来る。

・神託(アクション-アタック)
各プレイヤー(あなたも含む)は、自分のデッキの上から2枚を公開し、
次のうち1つをあなたが選ぶ:
「公開した2枚とも捨て札にする。」:
「自分の好きな順番で自分のデッキの上に戻す。」
+2 カードを引く


密偵のようなアタック。あまりに空気なので使ったことがない・・
銀貨でいいかな。ってなってしまう。いや意外と悪くないのかもしれない、でもよく分かんない。
とりあえず使ってみてからだな。宰相のように地味に評価アップかもしれないし。

・画策(アクション)
+1 カードを引く
+1 アクション
このターンのクリーンアップフェイズの開始時に、あなたは場に出ているアクションカード1枚を選んでもよ

い。
このターンあなたがそのカードをプレイエリアから捨て札に置く場合、、そのカードをあなたのデッキの一

番上に置く。


なんでも宝物庫のような感じにできる。
これ自体はキャントリップなので、意味もなく毎ターン打てる。
ということは、共謀者と相性がいい。
画策多めに入れると、怪しいコンボデッキが作れそう。
毎ターン確実に〇〇しちゃうデッキ。まあ引ききりデッキの亜種か。始動が超安定する。

・オアシス(アクション)
+1 カードを引く
+1 アクション
+1 コイン
カード1枚を捨て札にする。


コメントのしにくい単純なカード。何かシナジーがない限り銀貨安定。
うん。銀貨安定。

4コスト

・香辛料商人(アクション)
あなたは自分の手札の財宝カード1枚を廃棄してもよい。
そうした場合、次のうち1つを選ぶ:
「+2 カードを引く、+1 アクション」:
「+2 コイン、+1 カードを購入」


研究所と木こりをごちゃまぜにしたら、財宝の圧縮ができるようになった。
基本は圧縮しつつ研究所する動き。たまに木こり。
書いてある通りの効果しかないけど、結構使いやすい。

・よろずや(アクション)
銀貨1枚を獲得する。
あなたのデッキの一番上を見て、そのカードを捨て札にするか、そのまま戻すかをする。
あなたの手札が5枚になるまでカードを引く。
あなたは手札から財宝以外のカード1枚を廃棄してもよい。


非常に強い。呪い廃棄もできるし、手札破壊されても補充するし、素で使っても銀貨獲得あるし。
初手大安定な1枚。いいね。

・交易人(アクション-リアクション)
自分の手札のカード1枚を廃棄する。
そのカードのコスト数と同じ枚数の銀貨を獲得する。
--------
あなたがカード1枚を獲得したとき、あなたはこのカードを手札から公開してもよい。
そうした場合、獲得するカードの代わりに銀貨1枚を獲得する。


なんという強さ。一応改築系。
交易人で交易人を廃棄すれば銀貨4枚?これは素晴らしい。
夢を持ちつつ初手に購入するのも十分あり。
あとは、呪い攻撃カードがスーパー空気モードに入る。
呪い獲得の代わりに銀貨獲得とか意味分かんない。
事後処理もできるし、呪いじゃなくても廃棄すれば強い。
購入プラスと相性がいいので、意識すること。
銅貨を獲得する代わりに銀貨とか何それ強い。

・遊牧民の野営地(アクション)
+1 カードを購入
+2 コイン
--------
このカードは、獲得したときにあなたのデッキの上に置く。


木こり。すぐに使えるのがイケてる。
銀貨と要相談だ。あまり言うことはない。

・シルクロード(勝利点)
あなたのデッキにある勝利点カード4枚(端数切り捨て)につき
1勝利点を得る。


おもしろカードきた。2点だとぱっとしないので、3点以上になるデッキを最終型にしたい。
まあ勝てるなら何点でもいいんだけど。庭園デッキに似ている。
屋敷の強さがこれに引きずられて少しだけアップするので、集めよう。
急いで3山切れを狙うか、公領も頑張るかが勝負どころ。楽しい展開になる良カード。

・義賊(アクション-アタック)
+1 コイン
このカードを購入または使用するとき、他のプレイヤーは全員自分のデッキの上から2枚のカードを公開し、
公開された銀貨または金貨1枚をあなたが選んで廃棄し、残りをそのプレイヤーの捨て札に置く。
財宝を1枚も公開しなかったプレイヤーは、銅貨1枚を獲得する。
あなたは廃棄したカードを獲得する。


分かりにくいけど、泥棒の強化版。
呪いほどではないけど、地味に銅貨のプレゼントはいやらしい攻撃。
しかも購入時に効果があるので面白い。誰かが宝の地図を揃えたときに打ち込んでみたい。
獲得時には即時効果はないので注意する。工房とかで獲得するときとか。

5コスト

・厩舎(アクション)
あなたは財宝カード1枚を捨て札にしてもよい。
そうした場合、+3 カードを引く、+1 アクション。


研究所モドキ。見たまんまで、でもデッキが深く掘れる分少し強化版か。
バリバリ圧縮したデッキには合わないから一長一短。弱くはないけど、あまり買わない。

・埋蔵金(財宝)
3コイン
--------
あなたがこのカードを獲得するとき、銅貨2枚を獲得する。


金貨相当の財宝がなんと破格の5コスト!
ただし銅貨がついてくるという残念さ。
庭園デッキなら凄くイイね。
あとは交易人との組み合わせや、銅細工師ももしかしてあるかも。
普通に使うと、当初の予想より弱かったので、場に相性の良いカードがあれば買うくらい。

・値切り屋(アクション)
+2 コイン
--------
このカードが場に出ているかぎり、カードを1枚を購入するとき、
購入したカードよりもコストが少ない勝利点以外のカード1枚を獲得する。


獲得は強制。なかなか面白い効果。これまた庭園デッキと相性がよさそう。
庭園+銀貨とか、公領+銀貨とか良い感じだ。
後半にちょっとだけ買いたいカード。

・地図職人(アクション)
+1 カードを引く
+1 アクション
あなたのデッキの上から4枚のカードを見る。
その中から好きな枚数を捨て札にする。
残りを好きな順番でデッキの上に置く。


キャントリップとデッキ操作。地味な効果だ。
でも結構な勢いでサーチ出来るので、他のドローカードがあるとかなりイケてる。
偵察員とはどっこいどっこいで、1ドローある分こちらが若干強いくらい。

・大使館(アクション)
+5 カードを引く
カード3枚を捨て札にする。
--------
このカードを獲得するとき、他のプレイヤーは全員、銀貨1枚を獲得する。


ぶっ飛んだ強さのドローカード。
5枚も引けて、しかも議事堂のように使うたびにデメリットがあるわけでもない。
獲得時に銀貨をプレゼントするけど、十分に取り返せる強さはあるはず。
坑道と組み合わさるとクソゲーモード突入。

・官吏(アクション)
+3 コイン
あなたの手札のカード1枚をあなたのデッキの一番上に置く。
--------
あなたはこのカードを獲得するとき、あなたの場に出ているすべての財宝カードを
あなたのデッキの上に好きな順番で置く。


かんり。獲得時効果は基本的に邪魔。
使うときの効果も基本的に邪魔。
では役に立たないかというと、思ったよりは3コインがでかくて使える。
怪しいコンボに使えそうな気もするけど、素直にデッキを作るほうが強そう。

・不正利得(財宝)
1コイン
このカードを使用するとき、あなたは銅貨1枚を獲得して手札に加えてもよい。
--------
このカードを獲得するとき、他のプレイヤーは全員、呪い1枚を獲得する。


場合によっては2コイン生みだせる。それよりも、呪いばら撒きの即効性が凄い。
5コインスタートならかなり買いたい。最序盤の呪いは相当いやらしい。

・辺境伯(アクション-アタック)
+3 カードを引く
+1 カードを購入
他のプレイヤーは全員カード1枚を引き、
その後手札が3枚になるまで捨て札をする。


強い。なんだこれ。鍛冶屋が1コスト増えるとこんなに化けちゃうのかよ。
これが5コストの壁か。
辺境伯を辺境伯でケアする泥仕合が始まってしまう。

・街道(アクション)
+1 カードを引く
+1 アクション
--------
このカードが場に出ているかぎり、カードのコストは1コイン少なくなる
(ただし0コイン未満にはならない)。


工房系と相性がいいコストダウンカード。
単体だと購入プラスがないため、市場の下位互換になってしまう。意識したデッキを作りたい。

・宿屋(アクション)
+2 カードを引く
+2 アクション
カード2枚を捨て札にする。
--------
このカードを獲得するとき、あなたの捨て札すべて(このカードを含む)を見て、
その中から好きな枚数のアクションカードを公開し、あなたのデッキに加えて、デッキをシャッフルする。



ややこしいように見えてそうでもない。
使い勝手は強化版村。獲得時の効果がかなり便利で、コンボスタートに是非使いたい。
中盤から少しだけ買いたくなるカード。

・農地(勝利点)
2 勝利点
--------
あなたがこのカードを購入するとき、あなたの手札のカード1枚を廃棄する。
廃棄したカードよりコストがちょうど2コイン多いカード1枚を獲得する。


改築モドキ付き勝利点。買ってしまえば公領以下なので、それほど強くない。
これ自身を改築効果の餌食にすれば属州が6コインだけで獲得できる。そこそこ便利なので狙う価値アリ。

・国境の村(アクション)
+1 カードを引く
+2 アクション
--------
あなたがこのカードを獲得するとき、このカードよりも越すとが少ないカード1枚を獲得する。



恐怖の3山切れ製造機。取り敢えずこれを買うというのが多すぎる。
まあ確かに強いんだ。村はアクション消費の強力カードが相方にないと役に立たないわけだけど、
これは獲得するときに相方を付けてくれる。非常に強力。で、その相方が偏るとすぐに売り切れてしまう。
コイツが出たときは早めに勝利点を買っておくのもありかも。
パンデミックの時のAとBにまた相手してもらって、今度はドミニオン。

1戦目
場は「最初のゲーム」
村が強い。

2戦目
場は「相互作用」の民兵を魔女に変更したバージョン。
魔女が強いと見せかけて祝祭が強い。

とにかくアクション水増し+カード引き増しするのが強い。
コンボ凄い。
まだ礼拝堂が入ったパターンで遊んでないから、圧縮戦略が試せていない。
圧縮戦略を是非紹介したい。恐怖のコンボゲーやってみたい。
3人プレイで導入編を2回。

最初は手探り状態。
自分:研究員(違う都市のカードが渡せる)
A:通信指令員(自分の代わりに人を移動させられる)
B:作戦エキスパート(拠点がタダで作れる)
ルールの把握もそこそこだったし、イマイチ引きも悪かった。
アウトブレイクが規定数発生して死亡。

片付けを始めるけど、なんか不完全燃焼だったので頼み込んでもう一回。
2回目はかなり作戦を練った状態でスタート。最初からスペシャルがあったのでかなり良かった。
自分:衛生兵(ウイルス駆除の効果が高い)
A:作戦エキスパート
B:研究員
最初のターンからどんどんカードを集めて、Aが基地をバシバシ作って、引きも強くてすぐにワクチン製造。自分が衛生兵無双して一色を根絶。エピデミックで根絶した色がめくれたりしてかなりお得になったりしてアド稼いで勝ち。最後は黒いのが駒足りなくなりそうだったけどBがAにドバっと渡して勝ち。
AもBも頭の回転が速い。なんか受け渡しがやたらと上手くて、きっちりと揃えていく。
衛生兵は取り敢えずやばそうなところを掃除すればいいのでこれはこれで強い。単独行動多目でちょっと寂しそうなのが玉にキズ。

さあ今度はドミニオンだ。これまた面白そう。Aは既に知っているらしい。Bも飲み込みが早いから強敵だろうな。早く遊びたい。
とりあえず評判の良さそうなものをチョイス。

・ドミニオン基本セット+ドミニオンパンツ
・パンデミック
・キングオブトーキョー日本語版の予約

で、買ってどうするんだ?

A.正月まで寝かせる
B.同期に遊び相手になってもらう
C.サークルを立ち上げる

うん、AしつつBだな。

最近衝動買い多すぎ。一度に3つとか買いすぎ。ストレスなのかな?

1 2 3 4

 

最新のコメント

この日記について

日記内を検索