今日は研究室の先輩方との初顔合わせ。
それと成績が分かる日。

優良可が4:3:1くらいの真ん中らへんっぽい半端な成績。

だがしかし、可の中に60点ぴったりの科目が2つもあるではないか。

O先生、M先生マジいい人。
絶対に下駄履かせてくれてるよ。うん。

ああ良かった助かった。

 

研究室はB4が自分含め10人、M1が3人、M2が2人。
B4の9人、私とは初対面の人ばかり。
これって結構ピンチかも。
今日は研究室紹介と研究室配属。

なんか「学生の自主性に任せる」とかの理由で、先生が出てってクラス内で決めるのが私の学科の通例らしい。

それぞれの研究室の定員のほかに"条件付進級"の人(ちょっと低い成績だったけど上に上げてもらった人)が同じ部屋に3人以上集まるのがダメ。それ以外のことは特に決められていない。

意外と条件付進級の人の割り振りがめんどくさくて、かなり長引いた。

ある研究室の希望人数が定員オーバーすると、大体は成績順に優先して決めていくのだけど、そうやって決めていくと"条件付進級"の人が入り込む余地が無くなったりして、人気の無い部屋に"条件付進級"の人が3人以上割り振れるならば簡単なんだけどそれは学科のほうでダメとされていて、・・・

と、まあ、なかなかどうしてうまく割り当てにくいもんです。

私は第一希望に決まってホッと一息。
でも、"条件付進級"の人が3人以上にならないためにそうじゃない人がその研究室をあきらめる必要が出たりして、かなりかわいそう。

自分より成績の低い人のために希望の研究ができないなんて、私がそんな目に遭ったら・・・泣ける。
入学時に大体成績順に優先権が与えられるとかなんとか説明されたのに。本当にひどいもんだ。

終わった後に図書館に行ったらやけに不愉快な事をするおっさんがいたので「邪魔じゃろう?」と言った。「邪魔じゃろうが」と言いたかったがビビッて言えなかった。私小心者。
ふう、頑張ったからなあ。単位の荒稼ぎ。

まともに話のできる人は落ちちゃったけど、まあしょうがないか。

これからは楽じゃないだろうな、イロイロと。

話できる人居ないのに研究室配属ってどうなのよ。
いや、話できるように仲良くやってけばいいんだろうけど。
引きこもり引っ込み思案だしなー。いや引きこもりも事実だけど。

それに今度は院試があるし、何かしとかないといかんもんな。

まあ、なるようにしかならんけどなー。
なにやら修士論文公聴会とやらがあるので聴きに行ってみる。

まず、三回生がほとんどいない。
まあ春休みだし、修士にならない人にはあまり関係ないから来ないのもまた一つの選択肢。家が大学から遠いとめんどいし。

いたのは10人くらいかな。途中で抜けた人も合わせてそんくらい。

内容はなんか専門的過ぎてピンと来ないのが多かったけど、分かる発表は分かったのでまあよしかな。

プレゼンのパターンも何種類か見れたし。
最初に目次を見せるのと、問題->提案->結果を最初に見せて、「以下順を追って説明します」ってのと、すぐに背景について語りだすのがあった。

あと、「(タイトル)と題しまして、何某分野の(名前)が発表いたします」っていう始め方と、「私は何某分野の(名前)と申します。(タイトル)に関しての発表を行います」みたいなのと、すぐに内容に入るのがあった。すでに司会進行に名前は読み上げられるのでコレもありなのかね。

あとは、スライドの見易さについてもそれなりにいろいろ見させてもらえた。
ひとまず、明朝体は論外。文字の詰め込みすぎもダメ。でもあまりにスカスカ過ぎて言葉だけで補われても困る。
あとは、色に関してもちょこちょこと。
背景の色との兼ね合いを考えた配色の人とそうでない人ははっきり分かる。図や表にしても同じ。
図や表と言えば、ほとんど使ってない人がいたから驚いた。文字をだーって並べられてもいきなり読めません読む気が出ないよ。

それと、数式。多用すると全然分からん。その癖スライドをすぐに変えるからついていけない。
そのあとに急に「この表ではT=10から100の値における何某の値の変化を記しています」とか言われたら困る。
「いや、T=10とかじゃなくて、時間T=10って言えよ」とツッコミができるのはまだましなほうで、「この表ではh_n=…」とか言われたら、「何だよh_nって。数式すぐに飛ばすなよ。ついていけねーよ」
てなことに。
要は、変数名は何を表すものなのか毎回示してよってこと。

まあ、それもこれも、手元に資料となる論文がある先生達には関係ないからいいのかもね。どうせ修論の合否はそのとき聴いてる先生が審査するわけだし。
私のような下級生は居ても居なくても普通に回る発表会だ。

でも、少なくともスライドが見難いのはナシだよなー。

今まで一回もプレゼンせずに生きてきたわけじゃなかろうに。修士なんだから卒論発表会があったろうに。
向上心がないというか(見易いプレゼンについてまったく調べず)、準備不足というか(一回も対人リハしてないだろうな)、残念な修士も居るもんだ。

準備不足といえば、今日、晴れのち雨の予報だったのに傘持たずに出かけた私も準備不足だわ。
昼休憩つぶれ過ぎ&昼休憩短すぎのコンボを喰らって、一旦家に帰ることができなかったんだもの。
集中講義の先生がすげえ。

中四国の私立大のなかでもトップクラスの某工科大学の先生やってるらしい。母校が愛媛大学だからその縁で来てくれてるんだとか。

なんか私立は結構なんでもありで、社長と取締役を4-5種類?くらいしながら先生をやってるらしい。

で、今の会社が近く上場する予定で、いくらか株を持っているから総額1億以上お金が入るとか。

でも個人であんまり儲けても何だから、会社を作ってそこの儲けにして自分は給料で貰うんだとか。(税金対策かな?)

1億円うーらやーましいー。

商品名をポロリしたから、調べればどの会社か分かるけど、なるほど凄い。

うん、それだけ。ああ、羨ましい。

留年?

2006年12月14日 学校・勉強
単位が足りねえー

足りねえー

連絡遅いから足りねえー

履修指導の教官と学部の事務と教務課。
ぐるぐる回ってめんどくせー。

たらい回しと見るか、それとも「このことは○○で聞いて」と言う人の知見不足と見るか(適切な行き場所を言ってよ)。

ま、それはそれとして、直接の問題は授業登録シートがエラーを吐かなかったこと。また、それがわかっていれば人の目でチェックをするべきなのにチェックせずにいたこと。

エラーを吐くように改善しろー。
できないなら、とにかく人間でチェックして10月の登録時に呼び出すようにしろってんだ。まさに事務の仕事だと思うけど、ちゃんとしてくれ。

まあ受けてる授業全てで単位取れると言う前提だから、自分が期末試験でどれかひとつでも落ちれば笑い話だけど。

マジ使えん

2006年12月11日 学校・勉強
今頃になって学部の事務から
「2週間後から始まる集中講義は、あなたはコースが違うので受けれません。」
との連絡が。

なんで今頃。2単位違うと人生違うんですけど。

しかも「手続きはコッチでなんとかしてあげるよ。」「こんなのは事務の手間になるからやめてよ(気をつけてよ)」みたいなこと言いやがって。そんなのはいいから10月の履修届けのときにちゃんとエラー吐いて教えろっての。

もー、こっちは半年考えて履修届けだしてるんだからチェックぐらい間に合ううちに済ませろよー。

マジ使えん。10月に教えてくれれば他学科の講義とかでなんとかなる(かもしれない)のに。職務怠慢じゃん。

ちくしょー。かったるい。今になって気づくのもまた辛い。
言われてすぐに「お仕事増やしてすいません。」みたいなこと言った自分もバカだなこりゃ。
ゆうきゆう先生の勉強本に書いてあったことをやってみた。

勉強していて疲れた時に好きなキャラや好きなタレントになってみるといいらしい。まあ、妄想の一種かな?

今日は実際に勉強中にちょっとだれてきたので、塔矢アキラを思い浮かべる。


あー、彼ならきっと「ボクは高みを目指す!」とか言って勉強を続けそうだなー。


そこまで考えて、「よし、私も高みを目指そう!」とやる気がモリモリ復活。

こうかは ばつぐん だ

うん。コレは単純な人ほど使える気がしますよ。

ゆうきゆう先生ばんざーい。
今日は二科目。飛び石テストなので次のテスト日は26日です。

今日の二科目の正直な手ごたえは、片方が優以上、片方が可以上。
後者は勉強した割りに報われない手ごたえ。まあ前者がうまくいったはずなのでよし、です。不可ってほど悪くはなさそうだし。

今日は先ほどまで学校にて期限が24日のレポート作成。
26日から8月1日までの平日はテストの日なので、宿題は減らしておこうという作戦。
しかし問題が解けなくて完成できず。提出日までその授業が無いので、教官室へ突撃しなければ。

昨日勉強時間 2時間前後
今日勉強時間 レポと直前復習で3時間前後

あー、もう。今日のレポートはひとつの問題に1時間以上悩んだような気がする・・しかも解けてないとか凹むわ。
気持ちを切り替えてこれからのテストの範囲を確認だ!
どうやら気合が入ったらしいです。

流石に一週間後に迫ってるから気合いれないとね。
一週間後の18日は2科目のテストが同じ日にあるけど、
今日はそのうち一つの総復習。
過去の反省とハウツー本の内容を参考に、試験範囲の全体像を常に意識しながら細かいところの確認。

図書館でやたら集中して勉強ができました。気合ってすげー。

ふむ、ひとまずぼんやりと全体が分かったからよしでしょ。
本当はもう片方もぼやーっと全体の概要をやったほうがいいはずだけど、まあそこはそれ。

後は今日中にちゃんと復習だ!

昨日の勉強時間・・・寝る前にだらだらとレポ1時間。
今日の勉強時間・・・22時20分現在 しっかりと2時間強。

あーあ

2006年7月10日 学校・勉強
なんか勉強やってないなー。
こういうときに限ってゲームとか囲碁とかがめっちゃ面白いんだよね。
うーん・・・せめて今日中に実験レポを終わらせて、宿題なし状態にしないといかんなあ。

土曜勉強時間0分・・・DMC3無印にどっぷり嵌る。今更かよ。
日曜勉強時間??分・・・午前中に少し、夜になって本格的にレポートに取り組む。残りわずかで書き終える。
月曜勉強時間 21:40現在では、0分。図書館は睡眠に適している。
帰ってからはネット碁をぶらりぶらり。

はい終了

2006年7月6日 学校・勉強
某エウレカは無事に我がTVでも時間差最終回を終了。
弟のおっしゃるとおり最終回は若干の「そりゃあねえだろ」があったけどまあ良し。
さて実験レポートをとっとと書いて、試験勉強しよう。

今日の勉強時間、図書館にて15分。
飯の直後だけに、すぐに寝てしまった。

また休講

2006年7月4日 学校・勉強
今日休講しちゃったら試験が8月にずれ込む可能性大幅アップなのに、休講にする某教授。
頼むからマトモに講義してくれー。

教授

2006年6月29日 学校・勉強
いやでもほんとどーにもならん人っていますね。
いきなり何言ってんのとか思ってもここは私の日記ですんでまあ勘弁。

というのも、無断で休講しちゃう先生がいるんですね。
先週火曜日と、確か4月もいきなりの休講がありました。
それだけでもひどいのに、補講の日付がめっちゃめちゃ。
頼んでも訳分からんこと言って日程変えないし。
あんまり頑なにこっちの意見を退ける背景に、私的な理由がありそうだ、とか勘ぐるわけ。
先週呼びに言った学生の証言では、先生はただ寝てただけで休講にしちゃったらしいし。今週それについて聞いたら「体調不良だった」とかごまかしてるし。

「私はまだ一回休講にできる」とか口走ることもあるし。
こっちは授業料払って受けてるんだから(結構寝るけど)、日程のこととか、少しは意見聞いてよ!

なんでこんなに頭に血が上ってるんだろう。
暇になるのって危険ですね。
宿題してないのに暇とは何言ってんだ私は。
もしかして今日囲碁部行っても誰もいなくて寂しかったとかそういうのもストレス要因かしら。
てかMTGのネタ書けや自分。

あーもう前後関係やらなにやらみーんな意味不明。

今日はお風呂屋さんでも行ってすっきりしてきますか。

数学

2006年6月28日 学校・勉強
あれ?複素関数ならできるんじゃなかったけ?
全然できてないし。
もう最悪。

引き続き修羅場度は上がるばかり。

今のうちに宿題を片付けておかないと・・・

いきなり留年!とかありうるありうる。

メガネ

2006年6月27日 学校・勉強
メガネ発見。
実験室に置き忘れとは。
思い出してよかったです。
木曜日の実験の日に「やったー。あったー。」とか言って恥ずかしいことになるところでした。

さて安心したところで修羅場モード入りますか。
7月は期末試験の月・・・

大学での試験は初めてだだだ。

TOEIC結果

2006年6月20日 学校・勉強
5月実施の新TOEIC第一回目の結果が、web登録してる人は見れるみたい。

今回は個人受験二回目。前のときは受験勉強のときに受けたから思ったよりも良かったけど、今回は勉強をあまりしていなかったので自信なし。

今回の結果は、前回から+5点。

誤差範囲ながらも下がっていない点数に驚愕。

手ごたえは明らかに無かったので、新テストボーナス点が沢山もらえたとみた。

早いところいい点取って自己満足したいな。
まあでもしかし、まずは大学生平均点に乗っかることから・・・

1 2 3

 

最新のコメント

この日記について

日記内を検索