DoP2013早速やってみた。PS3版。
デッキリストへのリンク
Duels of the Planeswalkers 2013 Decklists and Card Unlocks : Duels of the Planeswalkers : Digital Games : Magic: The Gathering
http://www.wizards.com/magic/digital/duelsoftheplaneswalkers.aspx?x=mtg/digital/d13/decklists

ロード少し早くなっててナイス。勝利してからすぐにデッキ調整画面に移動できてナイス。
ボーラス強い。マジでアド厨だこいつと思いながら3回目挑戦したら強烈に事故ってて簡単に勝てちゃった。
マジック運ゲー。
リベンジはまだこれから。

エンカウンターのハイドラデッキと恐血鬼+ラスゴデッキに勝てない。
バウンスガン積みジェイスならハイドラいけるか?
恐血鬼はどうするべきか。ブーツ2枚挿しチャンドラかな?ガラクですね当てまでマリガン?

ポケモン。
ホワイト2だけ買った。BGMがそのままのものが多い感じで、うーんて感じ。まあマイナーチェンジ版ってことで、気合入れすぎてもだめなのかも。ダイパをやった後のプラチナみたいな感じで、地味な改良点を見つけて「おおっ」てなればいいけど。
クリア後のバトル施設は面白いのあるかな?
ネタバレに気をつけつつ進めてみよう。
何故今出るんだ?

なんとなくamazon見ていて懐かしくなっってきて、ベイグラントストーリーのサントラとFFTのサントラを買うことにした。

なーんか似てると思ったら作曲家の崎元仁繋がり。ふーん。
ベイグラントストーリーはちょいちょいやったりしてたけどボスの曲がイチイチかっこ良かった記憶しかない。
FFTとか序盤の草原の曲しか思い出せない懐かしすぎる。さあ早く届け。
1000円分のPSNチケットを餌に、アンケートを実施してた。
ただしVita購入者に限る。

早速アンケートを受けてみたけど、割と普通な質問だった。
意見の欄があったから、重いと書いておいた。
まあデカイから重いのは仕方ないけどさ、でも結構重いぞこれ。

さて1000円分のチケットもらった。
ひとまず放置でいいや。また何かよさそうなDLソフトがあったらその時にでも使おう。
なんかPSStoreで半額キャンペーンとかやってて2100円で安い!と思ったら、
Amazonで1700円だった。マジかよ値崩れ早いなおい。
今度は、前回100円になってなかった新しめのゲームが半額。
よっしゃ買うぞ。モンスターズデラックスも買ってみるか。

そういえばPS3ソフトで未だにパッケージもので長続きしたことがない。
ロロナのアトリエは、少しやって断念。
デモンズソウルは、少しやって断念。

あー玉数少ないな。2つか。

ポケモンBW2?

2012年2月27日 ゲーム
よしわかった。今回は片方だけ買う。
6月まで貯金貯金。
Q-Gamesの100円キャンペーンは2月6日まで。

ひとまず、買うだけ買った。
面白いのは、シューター。
エデンは、ちょっとだけやった感じだとそんなに面白くない。
レーサーズは難しいけど、それなり。
もちろんモンスターズは一番楽しい。

というわけで、通常価格で買ってもいいのはモンスターズ。
安ければシューター。
エデンとレーサーズは格安ならいいかなといった具合。

シューターで、救助するべき人を撃ってしまったときに、そこに水が流れこむ場合、グッタリとした人が水に流される様とか妙にリアル。作りが細かくてよろしい。
買ってから日が浅いので、一度もプレイしていないカードがある・・

陰謀
偵察員大好き。

2コスト

・秘密の部屋(アクション-リアクション)
好きな枚数のカードを捨て札にする。
捨て札にしたカード1枚につき +1 コイン
--------
他のプレイヤーがアタックカードを使用した時、
手札からこのカードを公開できる。
そうした場合、+2 カードを引く、
その後あなたの手札からカード2枚を選び、あなたの山札の上に置く。


堀とは違う受け方。結構色々なカードに無力感を感じる。
呪いの獲得は止められない。ちょっときついかも。
アクションとして使うとしても、ちょっと厳しいかな。
そういえば、怪しいコンボデッキを作って、安定した仮想コイン源にこれを使われたことがある。
まあ確かに安定してるのかもしれない。

・中庭(アクション)
+3 カードを引く
あなたの手札からカード1枚を選び、あなたの山札の一番上に置く。


コイツは強い。この戻す効果も、引き損になったアクションを戻したりしてごまかせる。
これ3コストでもいいんじゃないの、かなり使いやすい。

・手先(アクション)
次のうち2つを選ぶ:
「+1 カードを引く」:「+1 アクション」:
「+1 カードを購入」:「+1 コイン」
(異なるものを2つ選ばなければならない。)


陰謀らしい選択カード。汎用性のためにカードパワーは控えめ。
最低でもキャントリップ出来るから、それほど悪くない。
取り敢えず買ってもいい。

3コスト

・貧民街(アクション)
+2 アクション
あなたの手札を公開する。
あなたの手札にアクションカードが1枚もない場合、+2 カードを引く。


村系。不安定な村。深く考えずに村感覚で買ってもそんなに問題ないと思う。
あでも、書いてある通り、アクション過多が好きなら弱い。
汎用性が下がったので、村よりちょっと弱いか。

・詐欺師(アクション-アタック)
+2 コイン
他のプレイヤーは全員、自分の山札の一番上のカードを廃棄し、
廃棄したカードと同コストのあなたが選んだカード1枚を獲得する。


これはなんともきわどい感じ。
そんなに攻撃した感じがしないのよね。
銅貨から呪いにするのは強いけど、大抵は同じコストのカードは同じくらい強いはず。
デッキを歪ませる感じだから玄人向けだね。苦手。

・執事(アクション)
次のうち1つを選ぶ:
「+2 カードを引く」:「+2 コイン」:
「あなたの手札から2枚のカードを廃棄する」


2に関係する何かができる。基本的に全部弱い。
でも選べるとなると、話は変わってきて、呪い場なら買う。
うーんやっぱり評価低め。

・大広間(アクション-勝利点)
+1 カードを引く
+1 アクション
--------
1 勝利点


ただのキャントリップなので、デッキの回転を変えずに勝利点を蓄えることが出来る。
まあ序盤なら銀貨。後半に屋敷代わりに買うくらい。
でも2つの属性を活かせるシナジーがある場合は売り切れることもある。

・願いの井戸(アクション)
+1 カードを引く
+1 アクション
カード1枚を指定する。
あなたの山札の一番上のカードを公開する。
公開したカードが指定したカードの場合、それをあなたの手札に加える。


スーパー弱い研究所。これはちょっとどうしようか。
ちょっと空気じゃないでしょうか。
トップ2枚が見えるので幽霊船の対策に有りといえば有り。なのか?

・仮面舞踏会(アクション)
+2 カードを引く
各プレイヤーは、自分の手札のカード1枚を選び、左隣のプレイヤーへ同時に渡す。
その後、あなたは自分の手札のカード1枚を廃棄してもよい。


これ結構強い。自分はどんなスカを渡されても廃棄できるのがいいね。
でもあまり使ったことがない。あまり場にでない運の悪いカード。

4コスト

・橋(アクション)
+1 カードを購入
+1 コイン
このターン、すべてのカード(プレイヤーの手札も含む)のコストは
1コイン少なくなる。しかし0コイン未満にはならない。


単純に安いのを複数かき集めるときに良いカード。
それってどんなタイミングだよ、と思ったけど、多分庭園プレイかな。
でもコイツは庭園と同じ4コストという事実。
地味に工房が強化される。でも方向性が重なる。

・男爵(アクション)
+1 カードを購入
あなたは、屋敷カード1枚を捨て札にしてもよい。そうした場合、+4 コイン
捨て札にしなかった場合、屋敷カード1枚を獲得する。


凄いじゃん4コイン。これは初手4コインならかなり有力候補。
一気にスタートダッシュして逃げきりたい。3ターン目に金貨買えればかなりいけそうだ。

・鉱山の村(アクション)
+1 カードを引く
+2 アクション
あなたは、このカードを即座に廃棄してもよい。
そうした場合、+2 コイン


村系。直系だねこいつは。
鉱山だけにお金が出てくる。おまけはあるけど所詮は村。
アクション消費の強力カードが複数ないと本領発揮しない。
買ってしまえば村の上位互換なのでもちろん悪くない。

・共謀者(アクション)
+2 コイン
あなたがこのターンに(このカードも含めて)
3枚以上のアクションを使用している場合:
+1 カードを引く、+1 アクション


アクション過多デッキ・コンボデッキを正当化する一枚。
しっかりと共謀すれば流石に強い。場に左右されるけど、わりと強めなのは間違いない。
初手適性は全然ない。

・銅細工師(アクション)
このターン銅貨は、追加の1コインを生み出す。


単独で働かない系。
民兵とかを見るかぎり、2コインは最低限生み出して欲しい。
いや、銅細工師はお金を生むだけなので、3コインは出して欲しい。
となると、強い手札は限られる。うーん、普通に見ると使いにくい。コンボ向けか。
大量ドローして、銅細工師。いけるのか?パッと見難しそう。

・偵察員(アクション)
+1 アクション
あなたのデッキ上から4枚のカードを公開する。
勝利点カードを公開した場合、あなたの手札に加える。
残りのカードを好きな順番であなたの山札の上に置く。


きた!偵察員きた!これで勝つる!
大広間のような、勝利点付きアクションと組み合わせろと言わんばかりの効果。
まあ普通に次のドローの質が上がるからそれなり。
シナジーのあるカードが場にあるなら早めに買ってもいい。
基本は属州に手を出してから公領モードに入りつつ有る時か。
初手は流石にきつそう。

・鉄工所(アクション)
コスト最大4コインまでのカード1枚を獲得する。
獲得したカードが・・・
アクションカードの場合、+1 アクション
財宝カードの場合、+1 コイン
勝利点カードの場合、+1 カードを引く


工房の強化版。大広間とシナジー有り。
アクションが減らないだけで工房がぐっと使いやすくなる。これを2枚引いても安心。
初手もまああり。銀貨獲得して仮想コインが出るって結構強い。

5コスト

・交易場(アクション)
あなたの手札からカード2枚を廃棄する。
そうした場合、銀貨1枚を獲得し、あなたの手札に加える。


使ったこと無いな。呪い場なら一声かかるかもしれない。
初手に買って、屋敷2つ廃棄して銀貨にしたら強い。お、もしかして見た目より強いのか?
いや金貸しとどっこいどっこいかな。5コストなら他がありそう。

・公爵(勝利点)
あなたが所有する公領1枚につき、1勝利点になる。


買ったことがない。むしろ場に出たことがないような・・
今度使ってみよう。公爵プレイはなかなか難しそう。でも面白そう。
公爵の数が公領の数+3になるように買うといい。

・貢物(アクション)
あなたの左隣のプレイヤーは、自分の山札の上から2枚のカードを公開し、捨て札にする。
あなたは、その2枚のうち、異なる名前のカードごとに・・・
アクションカードの場合、+2 アクション
財宝カードの場合、+2 コイン
勝利点カードの場合、+2 カードを引く
(カード名が同一の場合、そのカードの種類のボーナス一つのみを得る。)


安定しない。左隣が大広間とかハーレムとかの複合カードを買いあさっていれば不安定でも強そう。
ちなみに大広間+ハーレムだと、+2アクション、+2コイン、+4カードを引く。バケモノだ。
いやー、そういう夢のある場じゃないと、本当に使いづらい。基本的に空気。

・改良(アクション)
+1 カードを引く
+1 アクション
あなたの手札からカード1枚を廃棄する。
廃棄したカードよりコストが1コイン多いカード1枚を獲得する。


改築系。キャントリップがついたら、かなり融通が効かない感じになった。
ぴったりのコストでないと駄目。銅貨や呪いは廃棄するだけ。
それだけキャントリップがつくと便利でしょ?ということか。
使ってみた感じは、意外と悪くない。場が万遍なく役に立つ感じなら数枚買ってもいいね。

・破壊工作員(アクション-アタック)
他のプレイヤーは全員、自分の山札からコスト3コイン以上のカードが出るまで(上から順に)公開し、その

カードを廃棄する。
そのプレイヤーは、サプライからそのカードよりもコストが2コイン以上少ないカード1枚を獲得してもよい


公開した残りのカードは各プレイヤーの捨て札に置く。


あまり使ったことがない。でも、これで属州破壊されたら泣くわ。
グダグダ発生器と見た。これがあるとしたら、堀や灯台の点数は相当アップでいいかな。

・寵臣(アクション-アタック)
+1 アクション
次のうち1つを選ぶ:「+2 コイン」:
「あなたは手札すべてを捨て札にし、+4 カードを引く。
そして手札が5枚以上の他のプレイヤーは全員、自分の手札を捨て札にし、カードを4枚引く。」



ちょうしん。場に出たことがない。とりあえず、こればかり集めるデッキがあるらしい。
なるほど、寵臣が複数ある時は2コインのモードで、1枚しかない場合は手札交換のモードで探すのか。楽し

そう。

・拷問人(アクション-アタック)
+3 カードを引く
他のプレイヤーはそれぞれ、次のうち1つを選ぶ:
「カード2枚を捨て札にする」:「呪いカード1枚を獲得し、自分の手札に加える」


対象年齢8歳以上だったかなドミニオン。まあ深く考えなくていいのか。
鍛冶屋の上位互換。相手に選択権があるカードは弱い法則。
いやでもこれは強いでしょ。どちらを選んでも、こっちは鍛冶屋している訳だから。
連打しても民兵と違って効果があるのがエグイ。呪いがつきたら話しは違うけど。
魔女と並んだ時は、こっちなのかも。呪いが尽きたときでも鍛冶屋は偉い。

6コスト

・貴族(アクション-勝利点)
次のうち1つを選ぶ:「+3 カードを引く」:「+2 アクション」
--------
2 勝利点


また鍛冶屋の上位互換。これは便利。かき集めても大丈夫。
+2アクションのモードがあるせいで弱く見えるけど、基本的に鍛冶屋だから十分強い。
勝利点が付いているので偵察員との相性が素晴らしい。2つ揃った場なら狙うしかない。

・ハーレム(財宝-勝利点)
2 コイン
2 勝利点


銀貨の上位互換。6コイン出たら大抵は金貨だけど、こういう選択肢もある。
使い勝手はいい。失速せずに勝利点を稼げるのはいいね。でも属州に手が届くまではまず金貨かな。
もちろん偵察員があればかなり優先度アップ。
なんで陰謀じゃなくて海辺なのかというと、海辺を先に買ったから。

海辺編。
持続カードは大抵強いね。

2コスト

・灯台(アクション-持続)
+1 アクション
現在と、あなたの次のターンの開始時に、+1 コイン
--------
このカードが場に出ている限り、他のプレイヤーがアタックカードを使用しても、
あなたはそのカードの影響を受けない。


なかなか良い感じ。アクション消費なしなのがいいね。
これなら堀と違って、取り敢えずで買ってもいい。
次のターンに1コインあるのが地味に助かる。

・抑留(アクション)
+2 コイン
このカードを廃棄する。
サプライのいずれかの山札1つの上に、抑留トークン1枚を配置する。
--------
プレイヤーはカードを購入するとき、その山札に置いてある抑留トークン1枚につき、
呪いカード1枚を獲得する。


基本的に地味で空気になることもしばしば。銀貨に抑留置くと皆が苦しむ地獄絵図にできる。
序盤で無駄に2コインとかになったら買ってもいい。2コイン出るし。

・真珠採り(アクション)
+1 カードを引く
+1 アクション
あなたの山札の一番下のカードを見る。
あなたは、そのカードを山札の1番上においても良い。


なんという地味っぷり。
引き損になることを考えると、キャントリップといえども買わないこともある。
引き損にならないデッキを目指すなら、まああっても別にいい。

・停泊所(アクション-持続)
+1 カードを引く
+1 アクション
あなたの手札のカード1枚を、裏向きにして脇に置く。
あなたの次のターンの開始時に、そのカードをあなたの手札に加える。


これはいいね。余ったお金やアクションを持ち越す。
で、通常のドローでアクションを引いてしまって悶絶とかする。
まあつまり、お金を持ち越すのが丸い。引いてから選べるのがいいね。
取り敢えず買ってもいいレベルの強さ。

・原住民の村(アクション)
+2 アクション
次のうち1つを選ぶ:
「あなたの山札の一番上のカードを、あなたの原住民の村マット上に、裏向きにして脇に置く。」:
「あなたのマット上にあるカードすべてを手札に加える。」
あなたは自分のマット上にあるカードをいつでも見ることができ、
そのカードはゲーム終了時にあなたの山札に戻す。


テキスト長いわ。選べないけど、貯めてからどーんと手札補充できる。
ちょっと使いづらい。でもアクション水増しの村系カードなので、場によっては欲しい。

3コスト

・倉庫(アクション)
+3 カードを引く
+1 アクション
カード3枚を捨て札にする。


強いね。デッキがガリガリ掘り進める。
アクション消費しないし、引き損ならばそれを捨てるから、引き損にならないのが強い。
あえて使わずに握りつぶすこともある。
でもそれって手札が十分な時であり、かつ山札枚数を調整したい時くらいか。レアケース。

・見張り(アクション)
+1 アクション
あなたの山札の上から3枚のカードを見て、
その中の1枚を廃棄し、その中の1枚を捨て札にする。
残り1枚を、あなたの山札の一番上に置く。


呪い処理カード。呪いがある場でないと、あまり買わない。
ちょっと素では銀貨のほうが安定かな。2-3枚くらい呪いを喰らったら買うかも。

・漁村(アクション-持続)
+2 アクション
+1 コイン
あなたの次のターンの開始時に、
+1 アクション
+1 コイン


コイツは強い。アクション水増しを2回するのは便利。
でも序盤なら銀貨の一発ドカンが好きだわ。
やっぱり村系はアクションが増えてから買うもんだ。

・密輸人(アクション)
あなたの右隣のプレイヤーが、前のターンに獲得したコストが6コイン以下のカードと同一のカード1枚を獲

得する。


金貨の密輸祭りとか楽しい。問題なく強い。
個人的にはちょっと苦手。

・大使(アクション-アタック)
あなたの手札1枚を公開する。
公開したカードと同じカード最大2枚までを、あなたの手札からサプライへ戻す。
その後、他のプレイヤー全員は、それと同じカードを1枚ずつ獲得する。


好き。圧縮しつつ、バラマキ政策できる。
呪いがあると素晴らしい働きをする。
素でも結構買う。屋敷を戻してからばらまくのは、結構強い。

4コスト

・宝の地図(アクション)
このカードと、
あなたの手札にあるもう1枚の宝の地図カードを廃棄する。
あなたが宝の地図2枚を廃棄した場合、金貨カード4枚を獲得し、自分の山札の上に置く。


大好き。買うなら序盤。
役目を終えたら単独で使って自分自身を廃棄してデッキが微妙にスッキリ。
金貨4枚出れば、早々に公領モードに入っても何とかなりそう。

・引揚水夫(アクション)
+1 カードを購入
あなたの手札のカード1枚を廃棄する。
そのカードのコスト分 +○コイン


改築系。多分。交換するわけではなくお金が出てくる。
これまた複数買っても引揚水夫自体を引揚水夫して4コイン出る。買わないけど。
無駄に買い直せば、3山切れ戦略の加速になる。
わざわざこれで呪い処理はしたくないけど、一応やってやれないことはない。
後半に少しだけ欲しくなる。むしろ序盤で屋敷を圧縮するのもあり?いや、うーん。

・海の妖婆(アクション-アタック)
他のプレイヤー全員は、自分の山札の一番上のカードを捨て札にし、
その後、呪いカード1枚を獲得し、自分の山札の一番上に置く。


早速次のドローから呪いを引かせるという、せっかちな魔女系カード。
魔女と違って自分には何もしないので、呪い処理にめっぽう弱い。
でも呪い攻撃は強力なので、対策がない場なら余程のことがない限り買う。

・航海士(アクション)
+2 コイン
あなたの山札の上から5枚のカードを見る。
見たカードすべてを捨て札にする、または、見たカードすべてを好きな順番にあなたの山札の上に戻す。



ちょっと使えないかと思ってる。大抵空気。でも宰相はまあまあだったから、コイツもまあまあなのかもし

れない。
似てるしね。いやでも4コストは他にいいのが多いからキツイだろうなあ。うんキツイわ。

・隊商(アクション-持続)
+1 カードを引く
+1 アクション
あなたの次のターンの開始時に、
+1 カードを引く


次のターンは6枚スタート。見た目よりかなり強いんだわ。
速いうちに売り切れたりするくらい人気。初手4で買うかというと、きわどいけど。

・島(アクション-勝利点)
このカードと、あなたの手札にあるもう1枚のカードを脇に置く。
ゲーム終了時に、このカードの効果で脇に置いた2枚を、あなたの山札へ戻す。
--------
2勝利点


中盤から後半にかけてちまちまと買っておきたいカード。
公領とどちらがいいか考えて買いたい。村系が多い場なら余ったアクション消費にちょうどいい感じ。

・海賊船(アクション-アタック)
次のうち1つを選ぶ:
「他のプレイヤーは全員、自分の山札の上から2枚のカードを公開し、
その中の財宝カード1枚をあなたが選び廃棄し、残りを捨て札にする。
だれかが財宝カードを廃棄した場合、あなたはコイントークン1枚を得る。」:
「このゲームであなたが海賊船で得たコイントークン1枚につき、+1コイン。」


海賊船をとにかく連打する海賊船戦略がヤバイ。やられたら仮想コインで勝負するしかない。
逆にやるなら徹底的にやるべし。5個くらいコイントークンが出れば祭り状態。
強いし、影響力が半端ないカード。

・巾着切り(アクション-アタック)
+2 コイン
他のプレイヤーは全員、銅貨1枚を捨て札にする(手札に銅貨がないプレイヤーは、手札を公開する)。



民兵のほうが丸い。だからちょっとイマイチ。序盤はこっちかな。でもイマイチ。

5コスト

・探検家(アクション)
あなたは、自分の手札から属州カード1枚を公開してもよい。
そうした場合、金貨カード1枚を獲得し、自分の手札に加える。
公開しなかった場合、銀貨カード1枚を獲得し、自分の手札に加える。


最低でも2コイン出る。しかも銀貨を手札に加えるという強い方法で2コインでる。
うん確かに弱くない。弱くないけどぶっ飛んで強くもない。地味。
属州を頻繁に公開できる状態ならば、これよりも公領を買いたいし、買いどきは少し前か。

・船着場(アクション-持続)
現在と、次のターンの開始時に:
+2 カードを引く
+1 カードを購入


非常に強いのでひとまず欲しい。
あるとデッキの回転が凄い早い。4枚も進めるから当然だけど。
引き損も怖いけど、多目に揃えたい。

・幽霊船(アクション-アタック)
+2 カードを引く
手札を4枚以上持っている他のプレイヤーは全員、手札枚数が3枚になるまで、
手札のカードを自分の山札の上に置く。


すき込みモドキ。弱いわけがない。上の船着場と並んでいたら迷うくらい強い。
海辺の5コストは本当に強いのが多い。リアクションで守れない場ならこっちかな。

・商船(アクション-持続)
現在と、あなたの次のターンの開始時に、
+2 コイン


シンプル。でもとても強い。商船を買えば次の商船も簡単に買える。
1枚のカードで合計4コインとか凄い。
次に繋がる分、初手5コインの時の優先度は海辺で1番かも。
まずこれを買ってから、他の強そうなアクションを買い揃えれば良い。

・バザー(アクション)
+1 カードを引く
+2 アクション
+1 コイン


村系カード。海辺の5コストの中でも屈指の空気。
村に1仮想コイン着いたら5コストになりました、って残念だわ。
弱い。漁村が隣にあったら、残念ながらそっちでいい。

・前哨地(アクション-持続)
あなたは、このターンのクリーンアップフェイズに、
カードを(5枚ではなく)3枚しか引くことができない。
このターンの後に、追加の1ターンを得る。
この効果で、あなたは追加ターンを、1ターンまでしか得ることができない。


楽しい追加ターン。停泊所とかで伏せておけば4枚スタートできるし、
商船などが出ていたら手札が3枚でも十分動けるはず。
基本セットの書庫との相性はバッチリ。7枚まで補充とか5枚ドローで凄い。
何も考えなくても、3コイン出たら銀貨追加で十分。他の人は待ち時間なのでテキパキやろう。

・策士(アクション-持続)
あなたの手札すべてを捨て札にする。
この方法で1枚以上のカードを捨て札にした場合、次のターンの開始時に、
+5 カードを引く
+1 カードを購入
+1 アクション


強い。1ターン捨てて、次のターンでドーンと行くカード。
隊商とか出してから打つと美味しい。
策士を使うターンでも、仮想コインで買い物は出来るので、バザー連打から策士も有りといえば有り。
でもバザーをたくさん買うことがありえないのでなしだわ。

・宝物庫(アクション)
+1 カードを引く
+1 アクション
+1 コイン
--------
あなたがこのカードをプレイエリアから捨て札に置くとき、
あなたがこのターン勝利点カードを購入していない場合、
このカードを山札の1番上においても良い。


市場モドキ。キャントリップで1コインついてくるので、打てば打つだけお得。
勝利点さえ買わなければずーっと恩恵を受けられるので非常に強い。
初手5コインの時、商船と並んでいたら迷う。でもやっぱ初手なら商船かな。
逆に、庭園速攻みたいなことをしなければ、こっちの受けの広さは凄い。
あればあるほどいいので、売り切れることも。
ドミニオンへの招待2012が出る前に雑感を書いてみる。

ドミニオン基本セット。

2コスト
・礼拝堂(アクション)
あなたの手札から最大4枚までのカードを、廃棄する。


取り敢えず買う事が多い。圧縮戦略は好みが分かれるけど、自分は好き。
場にもよるけど、最終的にデッキが20枚前後かなー、とイメージしてる。

・地下貯蔵庫(アクション)
+1 アクション
手札から好きな枚数のカードを捨て札にする。
捨て札1枚につき、カードを1枚引く。


アクションそのままでデッキぐるぐる。
これまた取り敢えず買うことが多いイケてるカード。
3コイン出たら銀貨でいいけど、勝利点が濃くなってきたら3コインでてもこっち買うかも。

・堀(アクション-リアクション)
+2 カードを引く
--------
他のプレイヤーがアタックカードを使用した時、
手札からこのカードを公開できる。
そうした場合、あなたはそのアタックカードの影響を受けない。


基本的なリアクションカード。2コイン出たからといって、何故か手拍子では買わない事が多い。
2ドローは弱くないけど、なんとなくなあ。

3コスト

・村(アクション)
+1 カードを引く
+2 アクション


アクション水増し系。村系カード。
キャントリップと言っても、すぐに買うものではない。
やっぱりアクション消費の強力なアクションが複数揃ってからじゃないとね。
序盤なら銀貨だわ。

・宰相(アクション)
+2 コイン
あなたの山札のカードすべてを、即座に捨て札に置くことができる。


これ最初は意味不明だったけど、デッキの内容を意識すると面白い。
2コイン出てくるし、循環を早めて擬似加速出来るのは意外とイケてる。

・木こり(アクション)
+1 カードを購入
+2 コイン


1枚だけなら銀貨より良いけど、どうせドローを入れると考えたら
引き損になる可能性がある分ちょっと微妙。木こり庭園ならば銅貨を買うので良い感じ。

・工房(アクション)
コスト最大4コインまでのカード1枚を獲得する。


庭園の友。銀貨も獲得できるし、良いカード。
割と買いたくなる事が多い。

4コスト

・密偵(アクション)
+1 カードを引く
+1 アクション
各プレイヤー(あなたも含む)は、
自分の山札の一番上のカードを公開し、
そのカードを捨て札にするかそのまま戻すかをあなたが選ぶ。


取り敢えずキャントリップ。
で、他人の山札を操作するんだけど、なかなか悪くない。
こういう質のアドバンテージってのはなんだか好き。
自分がキーカードを探す時もいいよね。

・庭園(勝利点)
あなたの山札のカード10枚(端数切り捨て)
につき勝利点1を得る。


出たな庭園。
これをかき集めつつ、適当に公領とか屋敷とかで3山切れを狙う庭園速攻が楽しい。
良い感じのドローサポートがないと息切れするから、場によるけど。

・泥棒(アクション-アタック)
他のプレイヤーは全員、自分の山札の上から2枚のカードを公開する。
財宝カードを公開した場合、その中の1枚をあなたが選んで廃棄する。
あなたはここで廃棄したカードのうち好きな枚数を獲得できる。
他の公開したカードはすべて捨て札にする。


テキスト長いわ。お金プレイがいたら買うかもしれないけど、あまり買わない。
割と空気なカード。地味に庭園の友。

・民兵(アクション-アタック)
+2 コイン
他のプレイヤーは全員、自分の手札が3枚になるまで捨て札をする。


熱狂的なファンがいる民兵さん。(たまに遊ぶ昔の同級生は何故か民兵大好き。)
割と強い効果。2コインも嬉しいし、結構買うことが多い。

・玉座の間(アクション)
あなたの手札のアクションカード1枚を選ぶ。
そのカードを2回使用する。


たまにルールがややこしいことになるカード。
後半に買うけど、ちょっと夢見がちなカードだから使いにくい。
そりゃ、うまく引ければ楽しいんだけどね。

・改築(アクション)
あなたの手札のカード1枚を廃棄する。
廃棄したカードよりコストが最大2コイン多いカード1枚を獲得する。


手札を育てる改築系カード。
たまにアクション消費でそんなもんかと言われるのが悲しいけど、自分はこういうの好きだ。
改築系は呪いを廃棄できるのがいいよね。
改築自体が4コストなので、改築を改築すれば金貨に育てられるのがいい。
だから買う場合は結構まとまった枚数買うことが多いかも。

・金貸し(アクション)
あなたの手札から銅貨1枚を廃棄する。
そうした場合、+3コインを使用できる。


実際、銀貨と同じ効率なんだよね。
金貸しを買う代わりに銀貨を買ったとしてもカード2枚で3コイン出るわけだ。
じゃあ単体で仕事する銀貨がいいじゃん。アクション消費もないし。はいはい銀貨銀貨。
というわけではなくて、この銅貨をリムーブする効果が結構いいと思うの。
圧縮好きだ。

・役人(アクション-アタック)
銀貨1枚を獲得し、あなたの山札の上に置く。
他のプレイヤーは全員、自分の手札から勝利点カードを公開し、
自分の山札の上に置く。
(手札に勝利点カードがない場合、手札を公開する。)


銀貨が手に入るので強い。じゃあ工房でいいじゃんという気もするけど、
トップに積み込むのでやっぱり強い。プチ”すき込み”みたいな効果も序盤ならかなりイケてる。
取り敢えず初手に4コイン出たら買う候補。強いカードだと思う。

・祝宴(アクション)
このカードを廃棄する。
コスト5コイン以下のカード1枚を獲得する。


シンプルなテキストだけど、悪くない。
4コストと5コストの壁は大きいので、カードパワーの高い5コストカードが獲得できるのは嬉しい。
じゃあ銀貨と比べてどうなのと言われると、初手4コインなら銀貨よりこっちかな。
アクション消費なので、買うならドロー損がないタイミングがいい。やはり序盤か。

・鍛冶屋(アクション)
+3 カードを引く


マジでシンプル。3枚も引けばデッキがぐるぐるして楽しくなる。
堀のほうが2コストで2ドローだからいいじゃんとかいう考えは、
一瞬そりゃそうかと思ったけど、やはりない。
どちらも同じ1アクション消費がコストなんだから効果がデカイほうが強いに決まってる。

5コスト

・議事堂(アクション)
+4 カードを引く
+1 カードを購入
他のプレイヤー全員は、カードを1枚引く。


デメリットはあるけど、自分のメリットが半端ない。4ドローは凄い。
流石5コストだと思わせる強力っぷり。
購入プラスでお金の余りもフォローしてくれるし、大好き。

・魔女(アクション-アタック)
+2 カードを引く
他のプレイヤーは全員、呪いカードを1枚ずつ獲得する。


大体魔女ゲーにしてしまう強力カード。
呪い処分が無いような場だった場合、全員が急いで買いに走るはず。
そしてグダグダへ・・
いや楽しいけどさ、呪いで1山切れたから、3山切れ狙い作戦もあるし。

・市場(アクション)
+1 カードを引く
+1 アクション
+1 カードを購入
+1 コイン


なんか色々効果があってワクワクするカード。
キャントリップなので取り敢えず使えばいい。
これを買うか、公領を買うかを考えだす中盤が一番楽しい。

・書庫(アクション)
あなたの手札が7枚になるまでカードを引く。
この方法で引いたアクションカードを脇においても良い。
(7枚には数えない。)
脇においたカードは、このアクションの後、捨て札にする。


アクション切れの時でも、アクションカードを避けれるので、引き損なし。
ということは、かなり良い感じ。民兵食らっても安心。
地下貯蔵庫でぐるぐるしてから使ってもいいね。
アクションが余っていたら都合のいいアクションだけ選別できるのも素敵。
強いと思う。

・鉱山(アクション)
あなたの手札の財宝カード1枚を廃棄する。
廃棄した財宝よりもコストが最大3コイン多い財宝カード1枚を獲得し、
あなたの手札に加える。


改築の亜種と見ることもできる、質を向上させるカード。
強いと見せかけて、ちょっと遅い事が多い。
銀貨を金貨に育てると結構うれしいんだけど、遅い。
悪くはないんだけど、地味なんだよね。じわじわとお得なのは間違いないんだけどね。
まあ結局、好きだから結構買う。

・祝祭(アクション)
+2 アクション
+1 カードを購入
+2 コイン


ドローがない。でもアクション水増しするし、仮想コインは出るし、十分イケてる。
個人的にはそんなに好きじゃない。
初手5コインで、鉱山と並んでいたら鉱山買うわ。
鉱山はアクション消費だし。
あと、これも熱狂的なファンがいるカード。

・研究所(アクション)
+2 カードを引く
+1 アクション


村と効果がひっくり返っただけじゃんと思いきや、本当に効果がひっくり返っただけ。
アクション消費なしなだけで、こんなに強いんだと思うカード。
でもあまり序盤に買うものじゃない。アクション消費の大物をサーチする目的じゃないとね。
アクション連打して結局お金がないようなのは悲しい。
「研究所からのー、研究所2枚目からのー、研究所3枚目。はいじゃあ4コイン」とか悲しい。
こういうのは「反復横とび」とか言ってる。

6コスト

・冒険者
あなたの山札から財宝カード2枚が公開されるまで、カードを公開する。
公開した財宝カード2枚を手札に加え、他の公開したカードは捨て札に置く。


うーん、金貨でいいような。アクション消費でこれだと微妙感がある。
玉座の間で打ったときは楽しかったけどなあ。
Pixel Junkは、Q-Gamesっていう会社が出しているPS3のDLゲームブランド。
なんか10周年記念で、1月26日から2月6日までの期間限定で7タイトルくらいが100円になる。
500円とか1000円のゲームも全部100円。これはよろしい。
独特のセンスがある変なゲームってイメージがあるから、100円でも買わない人は買わないかも。

モンスターズとかいうのは最近1000円くらいで買ったばかりでちょっと残念な気分。
タワーディフェンスゲームだけど、味方も敵も、なんか脱力系な見た目のゲーム。

さあ期間が短いので買い逃さないようにしないと。
取り敢えず100円なら買い揃える。これなら失敗しても痛くない。
すごろくや
http://sugorokuya.jp/

ドミニオンパンツとかステージとか愛用してる。
で、ドミニオン異郷のパンツを買ったわけだけど初回製作分は
ILL-GOTTEN GAINSが悪銭と訳されている。正式名称は不正利得。

で、今日なんかすごろくやから封筒が届いたんです。
なんだろう何も頼んでないしなあ、と思って開封したら不正利得のパンツが入っているんです。
何この対応すごい。何も頼んでないのに、何も頼んでないのに。

ボードゲーム買うときはここだ、とまでは言わないけど、同じ値段ならすごろくやだわ。
つまりここがamazon並に安くなれば無敵。
Duels of the Planeswalkers 2012。
ふと思い立って、トロフィーコンプリートまで頑張った。

最近追加デッキがPS3版にも出たけど、それ使うと対戦前のローディングがめっちゃ長い気がする。
毎回何らかの処理しているんだろう。追加だし。
最後のトロフィーには詰めマジックが残った。
中上級問題はやたら難しくて、もうこうなったらググるかなーとか考えつつ、でもエキスパンションの上級問題やってなかったなあ、と思ってみてみたら何とかなった。
エキスパンションの問題は救済だわ。

エキスパンションといえば、魔王として戦い抜くのは厳しいかと思ったけど、自分がソリンになれば計略が除去祭りなのでなんとかなった。

何だかんだで追加デッキとか900円は微妙に高いし、うまくやられた感はある。
まあたまにやる分にはいいゲーム。
同期を誘って就業後にボードゲーム。
今日は3人プレイ。
自分とAとC。
一人は明日提出の資料があるので資料作り。

ゲームはタケノコ日本語版。
序盤からバシバシとピンク竹関連の目的を達成していったCが圧倒的な強さで勝利。
引いた目的を即達成する強運でマジ圧倒的。
自分は最下位。そんなバカなー。
A曰く「これは運の要素が強いね」
そうなんだよ。流石分かっているじゃないか。
引いた目的カードはランダム。天気を決めるサイコロはランダム。
運なんだよね。読んで実力行使している感が薄い。
でも何故だか結構楽しかった。やっぱり2人よりは3人だわ。
7,8日は、神奈川にいる元同級生に会ってきた。
で、タケノコ日本語版とやらを試してみた。

うーん、黙々と自分の目的を進めていく感じで、あまり相手に干渉している感じがしない。
いやドミニオンも突き詰めればそうなんだけど、でもなんか違う。

\\タケノコ日本語版 ルール説明\\
各プレイヤーは、手札に目的カード3枚を持っている状態でスタート。
目的カードには、それぞれに点数が書いてあって、達成が難しい目的ほど高得点。
例えば、「ピンクの竹をパンダに2つ食べさせる」カードは5点。「ピンクと黄色と緑の竹を各1つパンダに食べさせる」カードは6点。

各プレイヤーは、自分のターンに2アクションだけ行動できる。アクションを消費すると、プレイヤーは竹を育てたり、育てた竹をパンダに食べさせたり、竹を育てるために庭を広げたり、竹を育てるために灌漑(かんがい)水路を設置したり、山札から目的カードを1枚引いたりできる。

で、先に目的カードを9枚達成したらゲーム終了。それぞれのプレイヤーは自分の達成した目的カードの点数を合計する。最も点数が高いプレイヤーが勝ち。
\\\\\\

・お互いに達成したい目的は目的カードとして手札で持っているので自分しか分からない。
だから相手の邪魔をしたければ、予想してふさぐことになる。まあこれはいい。

・目的はランダムに決まる。
だから自分の手札が高難易度・高得点の目的に偏ると、低難易度・低得点のプレイヤーに速攻されてアボンしそうになる。ここがなんだかうーん。
まあこんなもんだと思えばいいか。

運の要素が大きすぎると冷めるし、ガチガチだと一本道だし、ゲームのバランスは難しいもんだ。
2011年、ボードゲームは売れたらしい。
絆だから?節電だから?
正直理由はどうでもいいや。

さて、母も覚えたドミニオン。
盆・正月は父と弟と自分で3人麻雀が共通の遊びだったけど、これからは母も混ざって4人でドミニオンできる。うん、実にいい。

父はお金プレイばかりするから普通に安定して強い。
弟はコンボ好きでしばしばひんしゅくを買う。ターン長すぎ。
母は割りと空気だけど、たまに何故か上位にいる。

実家に帰る前に異郷と陰謀を買い足してみた。
で、遊んでみると、サプライに追加の勝利点があると楽しい。
庭園とか貴族とかシルクロードとか。
全員が手なりで属州を狙うようなスピード勝負よりも、属州戦略とは別の戦略ができるのがいい。

あ、異郷のカードは全体的にパワーが高いのでどうかなって思った。
大使館とか辺境伯とかぶっ飛びすぎでやばい。愚者の黄金もなんだかなーと思う。
でも宿屋はいい具合のバランスだし、よろずやの強さもなかなか楽しい。
国境の村は3山切れ製造機過ぎて、むしろ逆に面白い。

陰謀は偵察員がいい。あれはすごく好き。

パンデミックはちょっと説明不足で、父には面白さが伝わらなかったらしい。
でも弟や母は楽しめたようだった。作戦エキスパートは意外と悪くないのかもしれない。

あやつり人形とかいうのも買ってみた。
弟と2人対戦したら、暗殺者が非常に強いことに気付いてしまった。
つまり暗殺者を使えるようになる王様が強いのかもしれない。でも試す前に遊び終わった。
あやつり人形は3人以上だとまた違った楽しさがありそう。

メモカ届いた

2011年12月20日 ゲーム
Vitaのメモカが小さすぎてビビった。
マイクロSDくらいか?最近はこんなもんなんだろうか。

早速torneの書き出し。
30分番組で、書き出し38分とか長すぎる。
マルチタスクで何かできるかといえば、PSボタン禁止で何も出来ない。

クイック書き出し設定は要りそうだ。
容量を馬鹿みたいに食うなら外すけど、まずは試してみよう。

PSVita買った

2011年12月18日 ゲーム
メモカがない。
amazon早くー

最近ものを買い過ぎだと思う、まずいな。

ウェルカムパークは気合で全トロフィー獲得(ドヤァ
タッチの一分以内がギリギリすぎてきつかった。

Home画面の、タッチだけのUIってどうなんだろう。
スマホ使っている人からすれば普通なのかな。
古い人間なもんで、十字キーとボタンで選ぶUIも欲しいとか思ったんだけど。
クロスメディアバーみたいなのでも良かった。

まあとりあえずメモカを早く発送して欲しい今日この頃。
3人プレイ。
本当は4人の予定だったけど、残念ながら先輩に食事に誘われたらしい。

まだビニールも破っていない状態で、全員でルールをお勉強してからゲーム開始。
1戦目
自分、A、Cの順番にプレイ。
Aが「攻撃するたびに1勝利点を得る」みたいなのを購入して、超加速。
Cが「1,1,1が出るたびに、サイコロを一つ減らして追加ターン」みたいなのを購入して猛追。
自分は空気。
結局Aが勝利点を上手く稼いで勝利。死人なし。

2戦目
自分、A、Cの順番にプレイ。
初手でトーキョーに進出したら、4ターンにAから5点攻撃を貰って残りライフ1で脱出。
その後上手く立ち回れなくて、トーキョーをなすりつけられて死亡。
AとCのガチンコ勝負になる。
Cは「ハートの目1つにつき、追加で1ライフ得る」を買っていたのでライフに余裕あり。
最後はCが「攻撃をするたびに追加で1ダメージ」を買ってAを撲殺。
Aは「1ダメージを受けるたびにサイコロを1つ振る。ハートの目が出たらそのダメージを1軽減する」を買ってたけど、軽減出来なかった。

3戦目
A、C、自分の順番にプレイ。
うかつにトーキョーにとどまっていたAを自分が撲殺。
Cと自分の勝負だが、勝利点を地味に貯めて自分の勝ち。

これは面白い。勝利点のためにはライフがいるし、ライフだけあっても仕方ないし、エネルギーがあったらどんどん強化できるし、やりたいことがたくさんあっていい。
3人プレイだとトーキョーのなすりつけあいになるのが面白い。
いいのか、攻撃したらお前はそのライフでトーキョーに行くんだぞ。という謎の脅しが成立するw
トーキョーを壊すのが怪獣の役割なのに、怪獣はトーキョーに行く気があまりないという謎。
まあうまくできている。今度は5人以上でトーキョーベイ有りルールがいいな。

ドミニオン海辺

2011年10月15日 ゲーム
すごろくやの通販で木曜日に注文したら金曜日に届いたでござる。
お急ぎ便標準搭載のすごろくやはできる子。amazonくらいに安くなれば言うことなし。

というわけで届いたドミニオン海辺+パンツセット。
シコシコと海辺用のパンツを作って、手が接着剤まみれになったから風呂に入って、
でもその前にメールでBに声をかけておく。
で、風呂から出てBと対戦。二人でドミニオン。

場は推奨の組み合わせをちょっとアレンジ
ベースは「明日への架け橋」
地下貯蔵庫
見張り
漁村
海の妖婆
密偵
隊商
宝の地図
幽霊船
議事堂
冒険者

推奨の組み合わせのままだと持続カードが無いので、村を漁村に変えて、巾着切りを隊商に変えてみた。せっかくだから持続カード使いたかった。

二人とも海の妖婆+漁村スタート。
こっちは宝の地図を揃えに行く。Bは幽霊船とか見張りを早めに買っていく。
こっちがお宝発見したら、出遅れたけど幽霊船を買ったりして復讐開始。
もう一枚の宝の地図は腐るので無視。なんとか速く終わらせるのを狙う。
Bも数ターン後にお宝発見してお互いに急加速。
Bは更に宝の地図を買って追いかけてくる。
Bが二回目のお宝発見をしたときに属州が一枚だったので、次のターンに属州買われてゲーム終了が見えた。という訳で屋敷を買ってターンを返す。
予定調和的にBは属州を買ってゲーム終了。
終了直前のターンに買っておいた屋敷の分で1点だけ勝ち。

また別の場も試してみたい。全然使ってないのもたくさんある。

1 2 3 4 5 6 7 8

 

最新のコメント

この日記について

日記内を検索