3月25日の日記

2007年3月25日
wikipediaで、

魔道物語
双子のシャム猫
双子
とたどっていき、

黒人と白人の双子画像
http://urbanlegends.about.com/library/bl_black_and_white_twins.htm
にたどり着く。

かわいいなあ。

うーむ

2007年3月24日
一つ上に住んでる人うるさいなあ。
まあ、前は私も床を叩かれたことあるし、しばらく放置しないと。

お互い様って奴だね。

でも、もし中の人が変わっただけだとしたら、ちょっと困る。

いやいや、その隣の人が何かしてくれるはずだ。きっと。
(自分が天井をつつくという選択肢はカットだ)

驚いたなこりゃ

2007年3月22日 日常
「mixi読み逃げ」ってダメなの?
http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0703/20/news042.html

読み逃げとは面白い考え方だなー。
あしあとでページを踏んだ人が簡単に分かるからこういう考え方も出てくるのね。

話題変わって、昨日実家から松山のアパートに帰ってきたのです。
そしたらね、上の階の人の足音がすっごいんだわ。
出かけるたびに何故か階段で大ジャンプするんです。
スタタタタ、、ドスン!
スタタタタ、、ドスン!
って、折り返すたびに跳ぶのはいただけない。

住民変わったのかな?
私の部屋、階段の隣だから少しは考えて欲しいなあ。
張り紙するか、直接言うか、だな。
はあー、小走りで静かに下りても10秒程度しか時間変わらないのに、いちいち跳ぶなよなー・・
なんか安そうだったんでオークションで衝動買い。

弟が「さあ、遊戯王を買え。自分のデータをコピーしてあげるから
デッキを作って対戦しようぜ」
「それとモンスターハンターポータブル2も買えよ」
とか何とかおっしゃる。

まず実家に帰らないと対戦できんのでは?とか思うけどもう少ししたら帰るし、あっちに帰ったら遊戯王やらモンスターハンターやら探すか。レプトンはとにかく安いからね。

MTGも遊戯王(ゲームなら)も面白いよねー
なにやら修士論文公聴会とやらがあるので聴きに行ってみる。

まず、三回生がほとんどいない。
まあ春休みだし、修士にならない人にはあまり関係ないから来ないのもまた一つの選択肢。家が大学から遠いとめんどいし。

いたのは10人くらいかな。途中で抜けた人も合わせてそんくらい。

内容はなんか専門的過ぎてピンと来ないのが多かったけど、分かる発表は分かったのでまあよしかな。

プレゼンのパターンも何種類か見れたし。
最初に目次を見せるのと、問題->提案->結果を最初に見せて、「以下順を追って説明します」ってのと、すぐに背景について語りだすのがあった。

あと、「(タイトル)と題しまして、何某分野の(名前)が発表いたします」っていう始め方と、「私は何某分野の(名前)と申します。(タイトル)に関しての発表を行います」みたいなのと、すぐに内容に入るのがあった。すでに司会進行に名前は読み上げられるのでコレもありなのかね。

あとは、スライドの見易さについてもそれなりにいろいろ見させてもらえた。
ひとまず、明朝体は論外。文字の詰め込みすぎもダメ。でもあまりにスカスカ過ぎて言葉だけで補われても困る。
あとは、色に関してもちょこちょこと。
背景の色との兼ね合いを考えた配色の人とそうでない人ははっきり分かる。図や表にしても同じ。
図や表と言えば、ほとんど使ってない人がいたから驚いた。文字をだーって並べられてもいきなり読めません読む気が出ないよ。

それと、数式。多用すると全然分からん。その癖スライドをすぐに変えるからついていけない。
そのあとに急に「この表ではT=10から100の値における何某の値の変化を記しています」とか言われたら困る。
「いや、T=10とかじゃなくて、時間T=10って言えよ」とツッコミができるのはまだましなほうで、「この表ではh_n=…」とか言われたら、「何だよh_nって。数式すぐに飛ばすなよ。ついていけねーよ」
てなことに。
要は、変数名は何を表すものなのか毎回示してよってこと。

まあ、それもこれも、手元に資料となる論文がある先生達には関係ないからいいのかもね。どうせ修論の合否はそのとき聴いてる先生が審査するわけだし。
私のような下級生は居ても居なくても普通に回る発表会だ。

でも、少なくともスライドが見難いのはナシだよなー。

今まで一回もプレゼンせずに生きてきたわけじゃなかろうに。修士なんだから卒論発表会があったろうに。
向上心がないというか(見易いプレゼンについてまったく調べず)、準備不足というか(一回も対人リハしてないだろうな)、残念な修士も居るもんだ。

準備不足といえば、今日、晴れのち雨の予報だったのに傘持たずに出かけた私も準備不足だわ。
昼休憩つぶれ過ぎ&昼休憩短すぎのコンボを喰らって、一旦家に帰ることができなかったんだもの。

2月18日の日記

2007年2月18日 日常
ここんところ飲み物といえば、

ミルクココア
レモネード
の3択だったけど、
ふと思い立って、シンクの下をごそごそする。

ちょこんと置いてあるリプトンを発見。

これで、紅茶が飲める。
更にその横にグラニュー糖発見。

これで、紅茶に砂糖を入れて飲める。
更にその横にクリープ発見。

これで、ミルクティーが飲める。

多分去年ここに来たときに(おそらく親が)買っといたものと思われる。これらは全部未開封な状態だった。

松山での初紅茶はミルクティーでおいしくいただきましたとさ。

で、

使用後の砂糖やら何やらを戻していると、

なんと そのよこに インスタントコーヒー が!

やっぱり未開封。
 

これはちょっとイロイロと掃除したほうがいいな。

カドゥケウス

2007年2月15日 ゲーム
ついにクリアー。

朝起きて一発でできるとかこれいかに。

朝のすっきりしたアタマなら思い通りに手が動くのね。

クリア後のお楽しみステージのあまりの超難度にもう絶望。
何ですかX1って。

いやそれにしても「頭でわかっても手がついてこないゲーム」とはまさにカドゥケウスのためにある言葉だ。
こんな言葉あんまり使わないけど。

2月14日の日記

2007年2月14日
「無形のデータを「形」に ブログ本自費出版の利用者拡大

ブログ(日記風サイト)を本にする自費出版サービスの利用者が増えている。育児日記や園芸の観察誌といった身辺雑記を本にし、身近な人に配るケースが多いという
」ITmedia News

・なるほど、確かに分からんでもないね。
こう、自己表現をバーっとやって、でもそれを見てくれるのは「知人やよほど感性のあう人」だと。
じゃあ見やすい本にしてもいいじゃないかってね。
なんか「私一冊本出版したんだ」て言えるのはちょっと気持ち良いし。
私はこーゆーの(自費出版サービス)には縁がない感じだな。
真面目に日記書くと疲れ果ててしまいそうだ。ネタがなくて。

「【中国】雲南:ペンキ塗って「山を緑化」に非難・失笑・落胆

雲南省昆明市内の富民県で、同県林業局がペンキを使って山の岩肌数千平方メートルを「緑化」していたことが明らかになった。
」Yahoo!ニュース

・記事には「漫才のネタのようなことが現実になった。」とかあるけど、うん、笑えないな。なに考えてるんだか。政府の視察とかあったのかね。

「あごの歯、右側が多い=餌のカタツムリに対応−セダカヘビ類で発見・京大と信州大

セダカヘビ類は殻の向きが右巻きであることが多いカタツムリに対応して、下顎の歯の右側が多くなった。脊椎動物で餌に応じて顎が左右非対称に進化した例は非常に珍しいという。 
」Yahoo!ニュース

・私は右の手首なら何回でもパキパキ鳴らせるように進化してるぞ。非常に珍しいぜ。
それはそうとして、右利きか左利きかっていうのは進化にはならんかな。左右非対称な感じはするけど、駄目か。

これは、またニュースにコメントか。
明らかに暇人。明らかにネタ切れ。
春休みも近いし(講義は残りが金曜に一回のみ)、時間を持て余すのは怖いねえ。
いやこれはテスト勉強からの逃避か。
ゲットだぜ。

まともに(?)手術するのは物語のアタマだけで、すぐに
医療テロ編(ウイルスばら撒く謎の組織 VS 国を超えた医療組織「カドゥケウス」)になるのね。

さて、とくかくむずい。難しいぞこいつは。

油断するとサクッとゲームオーバー。
流石アトラス。メガテン3もこんなんだったし。

おそらく最終ステージまで来たけど、もう無理。勝てん。
サヴァトは本当に切り裂き過ぎ。三連続とかホント無理。

金曜日にテストがあるのにそれはまあゲーム三昧。
気合でカバーなるか。
さて、もう一回サヴァトに挑戦・・

あれれー

2007年2月12日
「PCサクセス閉店

新OS WindowsVistaの注文を受けて受けて、振り込んでもらって、次の日に閉店。
」日経ビジネス

・やってくれるじゃないの。前から評判は良くなかったらしいし、まあなんともいえん。

「デジタル景気、終焉

薄型テレビ、携帯電話、パソコンアドの主要デジタル製品の成長率が低下している。
」日経ビジネス

・早く有機ELのパネル使ったテレビはできないかな。
最近のケータイはもう型落ちでいいじゃんって感じだもんね。
安いし、性能も十分。画面がカラーかモノクロか、とか、
解像度が大幅アップだ、とかないもんね。N903iだっけ?あれも
基本はQVGAなんでしょ。

「今年の狙い目はズバリ320GB、お買い得外付けHDDの容量が新技術の恩恵で拡大

プラッタ容量が1枚100GBから1枚160GBにできるようになったので
320GBモデルの容量単価が下落。外付けHDDの定番は250GBから320GBになるだろう。
」Yahoo!ニュース

・そういえば外付けHDDは秋に壊れてそのまんまだったな。
デカイに越したことはないし、さっさと買わんとなあ。

なんでいきなり電化製品について語りだすのか。
いやむしろPC関連か。まあ、好きだしね。

メモ

2007年2月12日 ゲーム
とりあえずメモメモ。

819 名前: こくないのだれか [sage] 投稿日: 2007/02/10(土) 22:05:20 ID:7DWEMLA90
対戦BGM
01アミティ  02ラフ   03シグ     04リデル 05クルーク
06アコール 07こうべ  08ユウ&レイ 09さかな 10オニオン
11カエル  12レムレス 13フェーリ  14バル  15あくま 
16アルル  17?    18ナス     19すけ  20ぞう
21ヘンタイ 22ルルー 23サタン

勝手にまとめてみた。17もアルルかな?

820 名前: こくないのだれか [sage] 投稿日: 2007/02/10(土) 22:09:09 ID:7DWEMLA90
辛さ調節はよく使うのでまとめ

ぷよ1、通
激甘 3色
甘口 3色+お邪魔2列
中辛 4色
辛口 5色
激辛 5色+お邪魔2列

フィバ
激甘 3色+フィバゲージ3つ(フィバ終わったあとも3つ点灯)+フィバに発火点に白い矢印が出る
甘口 3色+フィバゲージ1つ(同上)
中辛 4色
辛口 4色 落下速度アップ
激辛 5色

フィバの辛口が怪しいですが(汗)

2月10日の日記

2007年2月10日 ゲーム
いやでもやっぱり面白いわ。ぷよぷよ!。
マッチングが全然機能してないんで、たまにしかちょうどいい相手とあたらないけど、当たればすげー面白い。

朝から連戦しまくって、2,3時間も同じ相手とやったりするのだ。

私も相手も、お互いに暇人だなー。

夜になってもレポート作りつつやっぱりぷよぷよ。
私のゆっくり連鎖組みにつきあってくれる人には感謝感謝。
実戦でついに二桁連鎖できたぜ。(ほとんどとこぷよ状態だったけど)

ぷよぷよ

2007年2月10日 ゲーム
最近ずーっとぷよぷよ!ばかり。

なにやってんだろね。

ずーっとひらがなきゅう(←下級ランク総称)なのにね。

はあ、実戦で二桁連鎖出してみたいわ。

まだテストあるのにね。はあー

100人の博士

2007年2月7日
なるほど博士にはなりたくないわこりゃ。

http://www.google.co.jp/search?q=100%E4%BA%BA%E3%81%AE%E5%8D%9A%E5%A3%AB&lr=lang_ja&ie=utf-8&oe=utf-8&rls=org.mozilla:ja:official&client=firefox
年末に地元の同級生とともだちコードを交換しあっておいて、今日対戦。
結果は6戦3勝くらい。
こっちのプテラが生きるか死ぬかでガラリと変わる結果。
勝つときは残りポケモンが4対0とか3対0になり、
負けるときも0対4とか0対3になる。

今回の通信対戦はLV上げのめんどくささがなくて非常によろしい。

相手は効果半減の実を駆使してくるので結構困った。
ハピナスが格闘半減とか、かなり強いわ。

そのあとは交換して終わり。乱獲したメタモンの代わりに
ダイヤ限定ポケモンとかヒコザルとかいろいろとレアなものをいただいてありがたい限り。

クチート♀は絶対に用意するからまた今度交換しようぜ!

冬休み終了

2007年1月8日 日常
はい。終了。
ポケモンとぷよぷよ!な日々でした。

勉強しないといかんのになー。
ついつい遊んじゃって、それがずーっと続くもんだわ。

宿題は残り4つ。どーすんの俺。

ああ、めっちゃたいぎい。
集中講義の先生がすげえ。

中四国の私立大のなかでもトップクラスの某工科大学の先生やってるらしい。母校が愛媛大学だからその縁で来てくれてるんだとか。

なんか私立は結構なんでもありで、社長と取締役を4-5種類?くらいしながら先生をやってるらしい。

で、今の会社が近く上場する予定で、いくらか株を持っているから総額1億以上お金が入るとか。

でも個人であんまり儲けても何だから、会社を作ってそこの儲けにして自分は給料で貰うんだとか。(税金対策かな?)

1億円うーらやーましいー。

商品名をポロリしたから、調べればどの会社か分かるけど、なるほど凄い。

うん、それだけ。ああ、羨ましい。

無理無理

2006年12月23日 日常
なんか某地元放送社の代表取締役社長と
某電気メーカーNの松山支店長の連名の手紙が届いた。

なんでじゃー。とか思いながら開封すると、今度バイトする予定の
囲碁の大会の前夜祭がありますよ、とのこと。

ああ、なるほど。プロ棋士も来る大会は凄いなあ、と。

明らかに当日バイトするだけの貧乏学生が参加するパーティーじゃないな、と。てか私に送ってくるのってミスじゃねーの?

って、プロ棋士メンバーすげえ。某名人・本因坊とか某九段とか某九段とか。私でも名前が分かるってことはそれはもう。
ついでに某由香里タンまで出場予定ってのがニクイぜ。

しかしこのバイト、安請け合いして良かったんだろうか・・
やたら高給だったからホイホイと承諾したものの、うーーん。

でも、プロ棋士の対局が間近で見れるのはいいことだ。
うん、お金ももらえるんだからこれはいいことだ。それは確かだ、うん。きっと前座とかそんなんの仕事だろう。

泥酔

2006年12月18日
土曜日に忘年会しましょう、ということで行ってきた。

一次会終了時、なんか二人が意識不明になって救急車沙汰に。
おろおろして役に立たなかった自分。

ああ、目の前で人が死にかけるこんなに怖いことなんだ。とか考える。
病院より、どうやら命に別状はないとのこと。

で、そのほかにも、救急車のお世話にならなかったけど逆流した人がそれなりにいるとか。この人たちはちょっと経験不足なだけって感じだけど。

自分はマイペースで飲んでいた。だったら、やばそうなペースの人を一人くらいは指摘できたんじゃないのか。

はあーー。まったく自分は何やってんだろうなあ。
幹事さんはあんなにしっかり対処していたのに。

留年?

2006年12月14日 学校・勉強
単位が足りねえー

足りねえー

連絡遅いから足りねえー

履修指導の教官と学部の事務と教務課。
ぐるぐる回ってめんどくせー。

たらい回しと見るか、それとも「このことは○○で聞いて」と言う人の知見不足と見るか(適切な行き場所を言ってよ)。

ま、それはそれとして、直接の問題は授業登録シートがエラーを吐かなかったこと。また、それがわかっていれば人の目でチェックをするべきなのにチェックせずにいたこと。

エラーを吐くように改善しろー。
できないなら、とにかく人間でチェックして10月の登録時に呼び出すようにしろってんだ。まさに事務の仕事だと思うけど、ちゃんとしてくれ。

まあ受けてる授業全てで単位取れると言う前提だから、自分が期末試験でどれかひとつでも落ちれば笑い話だけど。

< 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56

 

最新のコメント

この日記について

日記内を検索