ハノン
25番。
リズム変奏は3と5。
しっかりといい音が出ているらしい。
あんまり練習していないのに褒められた。
ただし右の5の指がイマイチ。ぴーんと伸びている。
第一関節とは言わないが、リラックスした状態のカタチのまま下に下ろすイメージで弾くこと。
次は13のリズムと速度アップ。
ブルグミュラー
優しく美しく。
8分音符の指がすぐに浮いてる。レガートに繋げることを意識すること。
ジブリ曲
指が滑るところはやはり5の指が伸びているのが良くない。手の形を意識して弾くこと。
25番。
リズム変奏は3と5。
しっかりといい音が出ているらしい。
あんまり練習していないのに褒められた。
ただし右の5の指がイマイチ。ぴーんと伸びている。
第一関節とは言わないが、リラックスした状態のカタチのまま下に下ろすイメージで弾くこと。
次は13のリズムと速度アップ。
ブルグミュラー
優しく美しく。
8分音符の指がすぐに浮いてる。レガートに繋げることを意識すること。
ジブリ曲
指が滑るところはやはり5の指が伸びているのが良くない。手の形を意識して弾くこと。
読みかけを書くのがいいのかもしれない
2011年4月6日 日常読書メモって、書けばだーっと書ける。
最初にタイトルを打ち込んでしまえば、割と書ける。
でも最初に書く前に考えていると書くのが億劫になる。
書きながら読むのがいいのかもしれない。
会社のデキル先輩だって、何かを書くときはとりあえずカタチを作ってから内容を埋めていってるし、何かの本にも書いてあった。やる気は、その物事をやると出てくる、やる気がないときはまず第一歩を踏み出すしかない。みたいな感じ。
あー、出どころ忘れてる。これは「記憶はウソをつく」によるところのアレだ。ソースモニタリングが出来ないというやつだ。何の本だったか忘れたけど、この場合は内容を覚えているのでまあ良し。
最初にタイトルを打ち込んでしまえば、割と書ける。
でも最初に書く前に考えていると書くのが億劫になる。
書きながら読むのがいいのかもしれない。
会社のデキル先輩だって、何かを書くときはとりあえずカタチを作ってから内容を埋めていってるし、何かの本にも書いてあった。やる気は、その物事をやると出てくる、やる気がないときはまず第一歩を踏み出すしかない。みたいな感じ。
あー、出どころ忘れてる。これは「記憶はウソをつく」によるところのアレだ。ソースモニタリングが出来ないというやつだ。何の本だったか忘れたけど、この場合は内容を覚えているのでまあ良し。
【本】お金が”いやでも貯まる” 5つの生活習慣
2011年4月6日 読書図書館。
なんという一本釣りなタイトル。
簡単に釣られてしまった。
著者は「となりの億万長者」とかいうベストセラーをだした人らしい。
「となりの億万長者」は、億万長者は意外と質素な暮らしをしているんだよ!(キリッ
という本。
この本もタイトルは違えど趣旨は同じ。意外と質素な億万長者の暮らしを紹介する本。
億万長者が大事に守る「5つのルール」
・誰に対しても正直で誠実であること。
・自らの欲望や行動を律することができること。
・他人との関係を良好に保つ社会性を身につけること。
・価値観を共有し、支えてくれる配偶者をみつけること。
・一生懸命に働くこと。
あ、これは4番目が厳しい。
億万長者のうち、92%は結婚している。そのうち90%は、夫が主な稼ぎ手である。結婚している人のうち少なくとも62%は一度も離婚を経験していない。
うん、億万長者への道は非常に険しい。金持ち父さんの教えに従うと、「これは私にはできない」だと思考停止するので、「これができるためには何をしたらいい?」で考えないと。
うーん、整形?営業の講習会?
本の本編では、ワインとか車とか家とか、お金持ちなら高い物買っているんだろ?という神話をくつがえすデータをポンポンと提示している。この本によると、たとえ億万長者でも、その多くはワインは安いのを買うし、車はポルシェとかでもなく、トヨタだし、家も質素だし、といった具合。
要はコストパフォーマンス重視。イメージ通りのお金持ちグッズを持つのはさらなる金持ちか、平均未満から成り上がった人くらいらしい。
真面目に働き、質素に暮らしてお金を貯める人がほとんどだ。という現実。金持ち父さんとは逆なイメージがあるけど、別に金持ち父さんは散財を推奨しているわけじゃないので、比べるにはちょっと領域が違うか。むしろ支出を減らすのは推奨している。
あ、でも投資をそこそこに抑えるのを主張するこの本とはやっぱり逆方向か。リスクがー、リスクがー、と騒ぐ人に惑わされるな、リスクを取れ(ただし勉強しろ)みたいなことが書いてあるのが金持ち父さん。
典型的な億万長者は資産の20%程度がリスク資産ですよ、と紹介するのがこの本。
なんという一本釣りなタイトル。
簡単に釣られてしまった。
著者は「となりの億万長者」とかいうベストセラーをだした人らしい。
「となりの億万長者」は、億万長者は意外と質素な暮らしをしているんだよ!(キリッ
という本。
この本もタイトルは違えど趣旨は同じ。意外と質素な億万長者の暮らしを紹介する本。
億万長者が大事に守る「5つのルール」
・誰に対しても正直で誠実であること。
・自らの欲望や行動を律することができること。
・他人との関係を良好に保つ社会性を身につけること。
・価値観を共有し、支えてくれる配偶者をみつけること。
・一生懸命に働くこと。
あ、これは4番目が厳しい。
億万長者のうち、92%は結婚している。そのうち90%は、夫が主な稼ぎ手である。結婚している人のうち少なくとも62%は一度も離婚を経験していない。
うん、億万長者への道は非常に険しい。金持ち父さんの教えに従うと、「これは私にはできない」だと思考停止するので、「これができるためには何をしたらいい?」で考えないと。
うーん、整形?営業の講習会?
本の本編では、ワインとか車とか家とか、お金持ちなら高い物買っているんだろ?という神話をくつがえすデータをポンポンと提示している。この本によると、たとえ億万長者でも、その多くはワインは安いのを買うし、車はポルシェとかでもなく、トヨタだし、家も質素だし、といった具合。
要はコストパフォーマンス重視。イメージ通りのお金持ちグッズを持つのはさらなる金持ちか、平均未満から成り上がった人くらいらしい。
真面目に働き、質素に暮らしてお金を貯める人がほとんどだ。という現実。金持ち父さんとは逆なイメージがあるけど、別に金持ち父さんは散財を推奨しているわけじゃないので、比べるにはちょっと領域が違うか。むしろ支出を減らすのは推奨している。
あ、でも投資をそこそこに抑えるのを主張するこの本とはやっぱり逆方向か。リスクがー、リスクがー、と騒ぐ人に惑わされるな、リスクを取れ(ただし勉強しろ)みたいなことが書いてあるのが金持ち父さん。
典型的な億万長者は資産の20%程度がリスク資産ですよ、と紹介するのがこの本。
【本】金持ち父さん貧乏父さん
2011年4月6日 読書図書館。
かの有名なアレ。
あーこの本10年前くらいに見たわー。10年前くらいに流行ってたよねー。を地で行く。
初版は2000年11月だそうな。
当時グータラ学生してた自分には書いてあることがイマイチ理解出来ていなかった。
今読んだらへえ、なるほどと思う。
ファイナンシャルリテラシーとやらの話とか、損益計算書、貸借対照表が出てくる本。
自分のポケットにお金を入れる資産をまず増やして、その資産からの収入で資産を買い増して、支出を越える収入にする。そうしたら万々歳。働かなくてもお金は増えていく金持ち父さん。という話。お金のために働いて税金を沢山収めるのが貧乏父さん。
やたらと印象に残っているのが、お金の話をイヤシイと思うな、というメッセージ。
いやこれがまた結構言い出せないんだ。お金儲けしたいっていうのを語り合える友人がいたらそれはそれで面白いような気がする。
まとめは「黄金の羽根」の本に簡潔なのがあったから、また読みたくなったらそっちでいいかな。この本の内容なら似たようなことを書いているサイトもどこかにあった気がする。インスパイアしてるサイト。
かの有名なアレ。
あーこの本10年前くらいに見たわー。10年前くらいに流行ってたよねー。を地で行く。
初版は2000年11月だそうな。
当時グータラ学生してた自分には書いてあることがイマイチ理解出来ていなかった。
今読んだらへえ、なるほどと思う。
ファイナンシャルリテラシーとやらの話とか、損益計算書、貸借対照表が出てくる本。
自分のポケットにお金を入れる資産をまず増やして、その資産からの収入で資産を買い増して、支出を越える収入にする。そうしたら万々歳。働かなくてもお金は増えていく金持ち父さん。という話。お金のために働いて税金を沢山収めるのが貧乏父さん。
やたらと印象に残っているのが、お金の話をイヤシイと思うな、というメッセージ。
いやこれがまた結構言い出せないんだ。お金儲けしたいっていうのを語り合える友人がいたらそれはそれで面白いような気がする。
まとめは「黄金の羽根」の本に簡潔なのがあったから、また読みたくなったらそっちでいいかな。この本の内容なら似たようなことを書いているサイトもどこかにあった気がする。インスパイアしてるサイト。
【本】2011年 新聞・テレビ消滅
2011年4月6日 読書図書館。
もうこの際だから凄い読み飛ばしをしてみた本。
あとがきとはじめにを読んで、残りは拾い読み。これが上手に出来れば相当速く読める。
タイトルのとおり、マスメディアが終わることを予想した本。2009年もの。
これまでは、
コンテンツ=新聞記事
コンテナ=新聞紙面
コンベヤ=販売店
だったのだけど、コンテナやコンベヤはヤフーニュースとインターネットとかの組み合わせになってきてるよねという話。垂直統合なシステムでふんぞり返っている時代は終わりだよねという話で、2-3年速くそういったことが進んでいるアメリカの例を出している。アメリカは、新聞がない状態でどう暮らすか、を模索しているらしい。
著者は元毎日新聞社に勤めていた人。なかなか変われない新聞の中の人に苦言を呈している。これからは一コンテンツ屋さんとして、フリーで情報収集できるジャーナリストならなんとかなるんじゃないの?という締め。
まあ大枠はつかめたと思うし、割と速読できているんじゃないかな。自画自賛。
もうこの際だから凄い読み飛ばしをしてみた本。
あとがきとはじめにを読んで、残りは拾い読み。これが上手に出来れば相当速く読める。
タイトルのとおり、マスメディアが終わることを予想した本。2009年もの。
これまでは、
コンテンツ=新聞記事
コンテナ=新聞紙面
コンベヤ=販売店
だったのだけど、コンテナやコンベヤはヤフーニュースとインターネットとかの組み合わせになってきてるよねという話。垂直統合なシステムでふんぞり返っている時代は終わりだよねという話で、2-3年速くそういったことが進んでいるアメリカの例を出している。アメリカは、新聞がない状態でどう暮らすか、を模索しているらしい。
著者は元毎日新聞社に勤めていた人。なかなか変われない新聞の中の人に苦言を呈している。これからは一コンテンツ屋さんとして、フリーで情報収集できるジャーナリストならなんとかなるんじゃないの?という締め。
まあ大枠はつかめたと思うし、割と速読できているんじゃないかな。自画自賛。
【本】脳に効く「睡眠学」
2011年4月6日 読書図書館。
正直そんなに真新しいことは書かれていない。
ぐぐったら出てくるんじゃないかレベルがほとんど。
勉強して即眠るだけで定着率アップというのが印象に残ったけど、これも昔どこかで聞いたような気がするし。
と思ったら、「運動記憶も睡眠で定着する」という項目があった。
これはなかなか新鮮。実験結果も示されているし、プロゴルファーの石川遼氏もまた早寝早起き+早朝夕方練習で、夕方練習の後は飯風呂寝る、だったらしい。睡眠による定着効果を活かしている生活習慣だ。
まあそれでも基本的にあっさりした本。読みやすいのは間違いない。
正直そんなに真新しいことは書かれていない。
ぐぐったら出てくるんじゃないかレベルがほとんど。
勉強して即眠るだけで定着率アップというのが印象に残ったけど、これも昔どこかで聞いたような気がするし。
と思ったら、「運動記憶も睡眠で定着する」という項目があった。
これはなかなか新鮮。実験結果も示されているし、プロゴルファーの石川遼氏もまた早寝早起き+早朝夕方練習で、夕方練習の後は飯風呂寝る、だったらしい。睡眠による定着効果を活かしている生活習慣だ。
まあそれでも基本的にあっさりした本。読みやすいのは間違いない。
ハノン
25番。
練習不足でグダグダ。
左手の手首を高めにしているのは良かった。
ブルグミュラー
優しく美しく。
これまた練習不足。
くぐるのだから、手首をくいっとしないと難しい。
曲
合格。
結局通しで弾いてノーミスなんて出来なかった。でもまあ合格。
ジブリの曲
今週から開始。
ポピュラー曲は指遣いが書いてない。
その分考える必要がある。自由だけにセンスが問われる。
自分で書き込んだ指遣いが先生のでバシバシ上書きされていく。
「あ、ここは自然とこっちの指が出ますね」とか、うんやっぱり習ってて良かった。
変な癖がつくのは良くない。
25番。
練習不足でグダグダ。
左手の手首を高めにしているのは良かった。
ブルグミュラー
優しく美しく。
これまた練習不足。
くぐるのだから、手首をくいっとしないと難しい。
曲
合格。
結局通しで弾いてノーミスなんて出来なかった。でもまあ合格。
ジブリの曲
今週から開始。
ポピュラー曲は指遣いが書いてない。
その分考える必要がある。自由だけにセンスが問われる。
自分で書き込んだ指遣いが先生のでバシバシ上書きされていく。
「あ、ここは自然とこっちの指が出ますね」とか、うんやっぱり習ってて良かった。
変な癖がつくのは良くない。
そこはキレていいです
2011年4月3日 日常図書館にて、
自分「延滞してすいません」
自分「しかも一冊忘れました」
司書「いえいえ、お気になさらず。まだ8日程度ですし、その本には予約が入っておりませんので」
司書「またご利用下さい」
そこは、怒っていいです。やんわりとでいいので、注意だけでもぜひ。
自分みたいなのが反省しなくなるじゃん。
まあイチイチ督促の連絡するのも相当なコストになるんだろう。
自分「延滞してすいません」
自分「しかも一冊忘れました」
司書「いえいえ、お気になさらず。まだ8日程度ですし、その本には予約が入っておりませんので」
司書「またご利用下さい」
そこは、怒っていいです。やんわりとでいいので、注意だけでもぜひ。
自分みたいなのが反省しなくなるじゃん。
まあイチイチ督促の連絡するのも相当なコストになるんだろう。
図書館。
表紙にやられて、つい。(表紙はもえたんのぱすてるインク)
2005年10月初版。ちょっと古い。
何かちょこちょこと著者の趣味が語ってあったりして非常に気持ち悪い。いい意味で気持ち悪い。意味分からん。同属嫌悪を感じつつ、へぇーという気持ちもあるような。
萌え産業がこれからどう伸びるのか、ということとか
萌え産業はオタク同士のやりとりで、マーケットが小さいんだとか、
少量多品種、とか
おー、結構覚えてない。結構前に読んだからなあ。
なかなかやるな、と思ったのが共同購入に関する記述。
共同購入はこれからどんどん伸びる!みたいなことが書いてある。
果たして最近はグルーポンが話題になった。2005年時点では見事な予想じゃないか。凄い。
まあなんか興味深い記述のあったのは後半のインターネットビジネスの記述部分くらいか。
前半の萌えの説明とかはかったるい。
2005年に読んだら「萌えをうまくまとめた!凄い!」てなってたと思う。
2011年に読むからかったるい、こればっかりは仕方ない。
表紙にやられて、つい。(表紙はもえたんのぱすてるインク)
2005年10月初版。ちょっと古い。
何かちょこちょこと著者の趣味が語ってあったりして非常に気持ち悪い。いい意味で気持ち悪い。意味分からん。同属嫌悪を感じつつ、へぇーという気持ちもあるような。
萌え産業がこれからどう伸びるのか、ということとか
萌え産業はオタク同士のやりとりで、マーケットが小さいんだとか、
少量多品種、とか
おー、結構覚えてない。結構前に読んだからなあ。
なかなかやるな、と思ったのが共同購入に関する記述。
共同購入はこれからどんどん伸びる!みたいなことが書いてある。
果たして最近はグルーポンが話題になった。2005年時点では見事な予想じゃないか。凄い。
まあなんか興味深い記述のあったのは後半のインターネットビジネスの記述部分くらいか。
前半の萌えの説明とかはかったるい。
2005年に読んだら「萌えをうまくまとめた!凄い!」てなってたと思う。
2011年に読むからかったるい、こればっかりは仕方ない。
【本】裁判員制度の正体
2011年4月2日 読書どうも気合入れすぎて書くのが億劫になってる。
これだと逆効果だ。
というわけで基本に戻って(?)適当に書く。
図書館。
裁判員制度がどれだけ適当に決められた制度かを説明する本。
こんな制度が始まるなんて信じられない、今からでも遅くないからなかった事にしませんか、という話。初版は2007年8月20日。
wikipediaによると、この本の主張もむなしく、2009年5月から実際に始まってしまっている。
最近は長野県でも裁判員裁判で死刑判決が出たような気がする。
裁判員制度はなんとなくうまくいっているように見える陪審員制度のマネ。
裁判員(一般人)のために事件を簡略化して伝えたり、適当な裁判が行われる。
裁判員の拘束時間は長い。否認事件だと平均で10回の公判がある。2週間の平日がまるまる潰れる。
なんか裁判員制度を作った側もまともに運用されるなら想定しない弱気のルール取り決めが多い。=裁判員制度支持派も欠点を認めている疑惑。
などなど。詳しいことは忘れたけど、気合入れて書くと面倒なので覚えていることだけ。
とにかく理不尽な制度なので、まともに取り合わないのが吉という結論。
宗教的な理由で人を裁けない、とか用紙を犬が食べたから連絡できなかったとか、偏見持ちアピール「被告人のアノ顔つき、悪人の顔だから有罪に違いない」発言で裁判員候補に選ばれたときは対策できる。公平に裁ける人間ではないアピールは面白かった。
本を読んだ限りだと自分もそう思う。ググったら賛成反対がどんどん出てくるのだろう。
これだと逆効果だ。
というわけで基本に戻って(?)適当に書く。
図書館。
裁判員制度がどれだけ適当に決められた制度かを説明する本。
こんな制度が始まるなんて信じられない、今からでも遅くないからなかった事にしませんか、という話。初版は2007年8月20日。
wikipediaによると、この本の主張もむなしく、2009年5月から実際に始まってしまっている。
最近は長野県でも裁判員裁判で死刑判決が出たような気がする。
裁判員制度はなんとなくうまくいっているように見える陪審員制度のマネ。
裁判員(一般人)のために事件を簡略化して伝えたり、適当な裁判が行われる。
裁判員の拘束時間は長い。否認事件だと平均で10回の公判がある。2週間の平日がまるまる潰れる。
なんか裁判員制度を作った側もまともに運用されるなら想定しない弱気のルール取り決めが多い。=裁判員制度支持派も欠点を認めている疑惑。
などなど。詳しいことは忘れたけど、気合入れて書くと面倒なので覚えていることだけ。
とにかく理不尽な制度なので、まともに取り合わないのが吉という結論。
宗教的な理由で人を裁けない、とか用紙を犬が食べたから連絡できなかったとか、偏見持ちアピール「被告人のアノ顔つき、悪人の顔だから有罪に違いない」発言で裁判員候補に選ばれたときは対策できる。公平に裁ける人間ではないアピールは面白かった。
本を読んだ限りだと自分もそう思う。ググったら賛成反対がどんどん出てくるのだろう。
早速損した。
1万円が消えてしまった・・・
1万円あれば、1ヶ月くらいの昼食代が浮くような気がする。
いや、もう間違い無く浮く。一日せいぜい400円くらいが20日。
あーあ。
今後はこの損を埋め合わすためにFXするという矛盾。
ついつい調子に乗っちゃう。
なんで月曜までの大切な種銭を本番トレードで減らすんだ。もったいない。頭痛い。
これまでのギャンブル成績
(学生)競馬 1万円負けてやめる
(学生)ネットカジノ 1万円負けてやめる
株(現物) 1万円勝って続ける
投信 積立続ける
パチンコ 一つも楽しくなさそうなのでパス
宝くじ パス
FX 1万円負けても続ける ← New!
株CFD 分からんパス
ワラント 分からんパス
株(信用) 口座がない
コツコツ貯金相手だと、時間の浪費という点で大負け。
トータル収支では微勝ち。
うーんまだまだ分からん。
株だって、一時は半泣きで損切りしたんだ。で、盛り返して利益確定。
自分はデイトレが駄目なだけだきっとそうだ。
長期的な目線が足りないんだ。で、意思が弱いので解約が面倒な積立形式が相性ぴったり。
1万円が消えてしまった・・・
1万円あれば、1ヶ月くらいの昼食代が浮くような気がする。
いや、もう間違い無く浮く。一日せいぜい400円くらいが20日。
あーあ。
今後はこの損を埋め合わすためにFXするという矛盾。
ついつい調子に乗っちゃう。
なんで月曜までの大切な種銭を本番トレードで減らすんだ。もったいない。頭痛い。
これまでのギャンブル成績
(学生)競馬 1万円負けてやめる
(学生)ネットカジノ 1万円負けてやめる
株(現物) 1万円勝って続ける
投信 積立続ける
パチンコ 一つも楽しくなさそうなのでパス
宝くじ パス
FX 1万円負けても続ける ← New!
株CFD 分からんパス
ワラント 分からんパス
株(信用) 口座がない
コツコツ貯金相手だと、時間の浪費という点で大負け。
トータル収支では微勝ち。
うーんまだまだ分からん。
株だって、一時は半泣きで損切りしたんだ。で、盛り返して利益確定。
自分はデイトレが駄目なだけだきっとそうだ。
長期的な目線が足りないんだ。で、意思が弱いので解約が面倒な積立形式が相性ぴったり。
結局いろいろ試してみた今年度。
株。
投信。
SBI債。
全部ひっくるめて+1.5%くらい。
良くやった。SBI債に7割投入してるから安定してる。
最近はFXのお勉強中。
死に金を準備してさあ来年度から恐怖のゼロサムゲームに挑戦だ。
とりあえずマネーパートナーズとやらに口座開設申し込みした。
やっぱり小さい単位でやらないと。
ロスカット怖い。
株。
投信。
SBI債。
全部ひっくるめて+1.5%くらい。
良くやった。SBI債に7割投入してるから安定してる。
最近はFXのお勉強中。
死に金を準備してさあ来年度から恐怖のゼロサムゲームに挑戦だ。
とりあえずマネーパートナーズとやらに口座開設申し込みした。
やっぱり小さい単位でやらないと。
ロスカット怖い。
25日金曜日も年休。このところ年休使いまくりで上司から「どうしたの?」と聞かれたので説明。
花粉症治療と、親知らず抜歯で病院に通っていることを伝える。まあこれでいいでしょう。納得していたようだし。ちょっと仕事がヤバイんだけど、何休んでいるんだ。という気持ちもある。でも休む。命あっての物種というか、健康あっての仕事だし。
25日は抜歯処置。10時に手術開始で、11時過ぎに手術自体は完了。その後は痛み止めの薬の説明とかで11時30分、支払待ちで11時50分、結局病院の敷地を出たのは12時ちょうど。
そこから移動して自宅に着いたのが12時50分。電車待ち長過ぎる。12時5分から35分までずっと待ちぼうけとか勘弁してほしい。
行きもちょうどいい電車がないせいで8時30分に自宅発。病院着が9時25分。電車間隔が残念すぎる。
手術自体はたまに鈍い痛みがあったけど、大抵は麻酔のおかげで問題なし。
2回ほど痛くて左手をあげたけど、麻酔の追加をしたのか何かして対処したみたいで、大丈夫。
気になったのが「少し削りますねー」とかのドリル?はどんな仕組みなんだろうということ。手術中にずっと気になった。聞けば良かった。だって、歯をガリガリと削るなら周りの歯肉とか文字通りミンチで相当にグロいことになるんじゃないか。どうなんだろう。
あ、ずっと口を開けっぱなしで喉とか舌とか乾きまくるのが悪かったのか。健康体の時にするのがいいんだけど、なんのための年休だ、という気持ちもあったしうーん。
あーもう、そのあとにすぐに病院に行けば良かった。内科。
痛み止めのおかげか知らないけど、別に楽だったんだよな。そのときは。
今朝は喉がおかしい。
花粉症治療と、親知らず抜歯で病院に通っていることを伝える。まあこれでいいでしょう。納得していたようだし。ちょっと仕事がヤバイんだけど、何休んでいるんだ。という気持ちもある。でも休む。命あっての物種というか、健康あっての仕事だし。
25日は抜歯処置。10時に手術開始で、11時過ぎに手術自体は完了。その後は痛み止めの薬の説明とかで11時30分、支払待ちで11時50分、結局病院の敷地を出たのは12時ちょうど。
そこから移動して自宅に着いたのが12時50分。電車待ち長過ぎる。12時5分から35分までずっと待ちぼうけとか勘弁してほしい。
行きもちょうどいい電車がないせいで8時30分に自宅発。病院着が9時25分。電車間隔が残念すぎる。
手術自体はたまに鈍い痛みがあったけど、大抵は麻酔のおかげで問題なし。
2回ほど痛くて左手をあげたけど、麻酔の追加をしたのか何かして対処したみたいで、大丈夫。
気になったのが「少し削りますねー」とかのドリル?はどんな仕組みなんだろうということ。手術中にずっと気になった。聞けば良かった。だって、歯をガリガリと削るなら周りの歯肉とか文字通りミンチで相当にグロいことになるんじゃないか。どうなんだろう。
あ、ずっと口を開けっぱなしで喉とか舌とか乾きまくるのが悪かったのか。健康体の時にするのがいいんだけど、なんのための年休だ、という気持ちもあったしうーん。
あーもう、そのあとにすぐに病院に行けば良かった。内科。
痛み止めのおかげか知らないけど、別に楽だったんだよな。そのときは。
今朝は喉がおかしい。
お金は眺めても増えない
2011年3月24日 やりくりそりゃそうだ。もしも増えるなら眺める。それはもう舐め回すように。
安値で買えたのかな、とか今更になって株価を振り返るとか時間の無駄。
最近残業が多い。収入自体は増えるが、睡眠時間と趣味の時間が削れるのはうーん。
でも給料がちょっと多いと嬉しい。でもうーん。
こんな事考えても時間の無駄なんだよな。1時だ寝よう。明日も忙しそう。
安値で買えたのかな、とか今更になって株価を振り返るとか時間の無駄。
最近残業が多い。収入自体は増えるが、睡眠時間と趣味の時間が削れるのはうーん。
でも給料がちょっと多いと嬉しい。でもうーん。
こんな事考えても時間の無駄なんだよな。1時だ寝よう。明日も忙しそう。
【本】だれも教えてくれない「仕事の作法」「職場のルール」
2011年3月19日 読書 コメント (1)図書館。
これまたよくある本。
他とちょっと違うのは「年上社員をバカにするな」というメッセージが濃いこと。
・年上社員を軽視する人は出世しない
ちょっと実感がわかないので興味深い。
二十代の男から見れば、五十代の男たちは”哀れな存在”と見えるかもしれない。(中略)燃え残りの様に見えるからだ。
この前提条件が今の職場にいない。そもそもそういう人が既に去った職場なのかもしれない。必要とされる人しかいない。自分の親くらいの年齢の人はいる。その人はバリバリに働いているし、うーん。でもまあわざわざ一章を割くということは著者の言いたいことなんだろう。
・知恵を借りて、知恵で返す
よく、「お知恵拝借」という。ていねいな言葉を使うのは、知恵を借りるにも礼儀がいるということだ。
「人の知恵を利用する」ではない所に助け合いの意味合いがあるよね、という話。
なんかいいこと言ってる。なるほどね。
著者には複雑な何とも言えない気持ちがあるのかなと思って年代をチェック。コンプレックス。
1947年生まれ。この本は2008年の本だから60歳か61歳のときに出た本ってことか。ああ、そうかって感じ。
これまたよくある本。
他とちょっと違うのは「年上社員をバカにするな」というメッセージが濃いこと。
・年上社員を軽視する人は出世しない
ちょっと実感がわかないので興味深い。
二十代の男から見れば、五十代の男たちは”哀れな存在”と見えるかもしれない。(中略)燃え残りの様に見えるからだ。
この前提条件が今の職場にいない。そもそもそういう人が既に去った職場なのかもしれない。必要とされる人しかいない。自分の親くらいの年齢の人はいる。その人はバリバリに働いているし、うーん。でもまあわざわざ一章を割くということは著者の言いたいことなんだろう。
・知恵を借りて、知恵で返す
よく、「お知恵拝借」という。ていねいな言葉を使うのは、知恵を借りるにも礼儀がいるということだ。
「人の知恵を利用する」ではない所に助け合いの意味合いがあるよね、という話。
なんかいいこと言ってる。なるほどね。
著者には複雑な何とも言えない気持ちがあるのかなと思って年代をチェック。コンプレックス。
1947年生まれ。この本は2008年の本だから60歳か61歳のときに出た本ってことか。ああ、そうかって感じ。
ハノン
24番。
合格。
左手が5435、5435ってなるので辛そう。
指を落とすだけで弾ける高さに保つのがいい。
今はちょっと低い。振りあげて落としている。
ブルグミュラー
清らかな小川。
合格。
先生「たくさん練習されました?」
自分「たくさん練習しました(キリッ」
でも最後の音階はもう少し滑らかにできるらしい。
言われてみるとたしかにちょっとカタい。
次は優しく美しく。
曲
全体的にかなり仕上がっているけど、ちょっと一部分グダグダ。
来週こそ仕上げる。
次の曲も決定。一部分だけでも練習してくること。
24番。
合格。
左手が5435、5435ってなるので辛そう。
指を落とすだけで弾ける高さに保つのがいい。
今はちょっと低い。振りあげて落としている。
ブルグミュラー
清らかな小川。
合格。
先生「たくさん練習されました?」
自分「たくさん練習しました(キリッ」
でも最後の音階はもう少し滑らかにできるらしい。
言われてみるとたしかにちょっとカタい。
次は優しく美しく。
曲
全体的にかなり仕上がっているけど、ちょっと一部分グダグダ。
来週こそ仕上げる。
次の曲も決定。一部分だけでも練習してくること。
【本】超!自分マネジメント整理術
2011年3月19日 読書図書館。
似たようなタイトルの本は本当にいっぱいあるな。
こうなったらいかに手にとってもらえるかだよな。
行動分析学の考え方を使って、効率的に生きよう!みたいな本。
・自分マネジメント整理術
ピンポイント行動の見極め(結果に結びつく重要な行動のこと、例:オセロで角を取る)
ビジュアル化
ピンポイント行動の計測
継続のためのプログラム(強化)
・行動分析学「具体性の原則」
・Measured 計測できる(数値化できる)
・Observable 観察できる(どんな行動をしているか、誰が見てもわかる)
・Reliable 信頼できる(誰が見ても同じ行動だと定義できる)
・Specific 明確化されている(何をどうするか明確になっている)
この条件を満たしていないものは「行動」ではないのです。
(中略)
自分が目指している「行動」であっても、第三者にもわかる言葉で表現するのです。
・時間割り
大人も時間割りをつくって自分をマネジメントすればいい。
・ごほうび
行動を強化するにはごほうびが大切。60秒以内が効果的。
すぐに確実にが重要。ポイントカードを作る。
・選んでインプットする
×情報をインプットして、必要な情報を探す、整理する
○あえて必要でない情報に対してはアンテナをたてない、という話。
うーん、これには反対派。思考の整理学かなんかで出てきたけど、情報の化学反応みたいなのを期待しちゃうんだよね。だからあえて変な情報を仕入れる。
興味深かったのはポイントカードだな。続けるテクニック。行動の強化。行動の測定。
例えば、
単語帳から新しい英単語を3つ選んで、単語帳の和訳を隠してその和訳を言う・・・1点
過去問題を本番の時間設定で解く・・・10点
とか設定したら頑張れそう。
そういえば、このブログもカウンタが回るというごほうびがあるから続けてるんだよな。これも行動の測定、強化ってことか。確かに今のところブログは継続できている。なるほど。
似たようなタイトルの本は本当にいっぱいあるな。
こうなったらいかに手にとってもらえるかだよな。
行動分析学の考え方を使って、効率的に生きよう!みたいな本。
・自分マネジメント整理術
ピンポイント行動の見極め(結果に結びつく重要な行動のこと、例:オセロで角を取る)
ビジュアル化
ピンポイント行動の計測
継続のためのプログラム(強化)
・行動分析学「具体性の原則」
・Measured 計測できる(数値化できる)
・Observable 観察できる(どんな行動をしているか、誰が見てもわかる)
・Reliable 信頼できる(誰が見ても同じ行動だと定義できる)
・Specific 明確化されている(何をどうするか明確になっている)
この条件を満たしていないものは「行動」ではないのです。
(中略)
自分が目指している「行動」であっても、第三者にもわかる言葉で表現するのです。
・時間割り
大人も時間割りをつくって自分をマネジメントすればいい。
・ごほうび
行動を強化するにはごほうびが大切。60秒以内が効果的。
すぐに確実にが重要。ポイントカードを作る。
・選んでインプットする
×情報をインプットして、必要な情報を探す、整理する
○あえて必要でない情報に対してはアンテナをたてない、という話。
うーん、これには反対派。思考の整理学かなんかで出てきたけど、情報の化学反応みたいなのを期待しちゃうんだよね。だからあえて変な情報を仕入れる。
興味深かったのはポイントカードだな。続けるテクニック。行動の強化。行動の測定。
例えば、
単語帳から新しい英単語を3つ選んで、単語帳の和訳を隠してその和訳を言う・・・1点
過去問題を本番の時間設定で解く・・・10点
とか設定したら頑張れそう。
そういえば、このブログもカウンタが回るというごほうびがあるから続けてるんだよな。これも行動の測定、強化ってことか。確かに今のところブログは継続できている。なるほど。
・掛け算の自己投資、足し算の自己投資。
・まずはきれいなコピペから。自分の考えはその後から。
・出世はゴルフで顔見知りになることから。英語ができるとチャンスが膨らむ。
全て飲み会で聞いたネタだ。
最近は仕事に追われつつも、うむ、なるほどと思わされる。
自分は運がいい。教育担当に恵まれている。
とにかく、きちんとした新人が育てられるようになりたい。
まずは自分が結果を出すことだ。自信をつけることで自信がある指導ができる。
あ、まだ起きてる・・まあ土曜日だからいいけど。
・まずはきれいなコピペから。自分の考えはその後から。
・出世はゴルフで顔見知りになることから。英語ができるとチャンスが膨らむ。
全て飲み会で聞いたネタだ。
最近は仕事に追われつつも、うむ、なるほどと思わされる。
自分は運がいい。教育担当に恵まれている。
とにかく、きちんとした新人が育てられるようになりたい。
まずは自分が結果を出すことだ。自信をつけることで自信がある指導ができる。
あ、まだ起きてる・・まあ土曜日だからいいけど。
魔法少女まどか☆マギカ面白い
2011年3月19日 アニメ・マンガチラシの裏。
飲み会終わり!酔ってる時のログはあとで読みなおしてうわああああああってなるから、なるから・・・でもあえて書く。
まどかマギカ凄い面白い。あれ?グレンラガンから大きな流れには乗るのを意識してるけど、これは面白い。
最近見たアニメ:
エウレカセブン
コードギアス1期・2期
グレンラガン
魔法少女まどか☆マギカ
特撮:
ゴーカイジャー
けいおんとかハルヒはスルーしたけど、まとがマギカは何故か見てる。
あとtorneのおかげでゴーカイジャー見てる。毎回何に変身するのかが楽しみだし、エンディングの曲で何戦隊を取り上げるかも楽しみ。カクレンジャーとかジュウレンジャーとかゴーゴーファイブが出たら最高。
今ググったら結構記憶が飛ばし飛ばしだった。主題歌のインパクトなんだよね。
カックレーンジャー、忍者、にんじゃー、とか
ガオ、ほえろ!ガオほえろ、がお、がお、ガー!ほえろーー(トゥルトゥルトゥルットゥーールッルットゥルーーータラララララ、タララタラッタラララ!)とか
いくぞメーガ!メーガッ!メェーガァー、電磁戦隊ーーメーガーレンジャー!とか
ゆくぞ救急戦隊ゴーゴーファイッブーーとか
ガンガンギギーンギンガマーン、ガンガンギギーン、ギンガマーン!とか
あ、ヤバイ。ゴーカイジャーやばいわ。ズルイわ。
まどかマギカは面白くて見てるけど、ゴーカイジャーはずるいから見てる。過去の戦隊物が出るとかせこい。見てしまうじゃないか。
それと、飲み会で出てきた3DS。
凄い!本当に3Dだ。本当に凄い!飲み会のネタにはぴったりだ。
ただしソフトが出揃ってからかな。今は金を貯める段階にあるから。
でもまあ2万5千円だしうーーん、うーーん。
PS3とtorneとReaderでとにかく金がないから、うーーん。
しばらくは買わないでいいかな。ぼっちだから、飲み会少ないし。
あー脱線した。水飲んで寝る。飲んだときは意味不明だけど仕方ない。さあ水飲んで寝るんだ、そうしようじゃないか。
飲み会終わり!酔ってる時のログはあとで読みなおしてうわああああああってなるから、なるから・・・でもあえて書く。
まどかマギカ凄い面白い。あれ?グレンラガンから大きな流れには乗るのを意識してるけど、これは面白い。
最近見たアニメ:
エウレカセブン
コードギアス1期・2期
グレンラガン
魔法少女まどか☆マギカ
特撮:
ゴーカイジャー
けいおんとかハルヒはスルーしたけど、まとがマギカは何故か見てる。
あとtorneのおかげでゴーカイジャー見てる。毎回何に変身するのかが楽しみだし、エンディングの曲で何戦隊を取り上げるかも楽しみ。カクレンジャーとかジュウレンジャーとかゴーゴーファイブが出たら最高。
今ググったら結構記憶が飛ばし飛ばしだった。主題歌のインパクトなんだよね。
カックレーンジャー、忍者、にんじゃー、とか
ガオ、ほえろ!ガオほえろ、がお、がお、ガー!ほえろーー(トゥルトゥルトゥルットゥーールッルットゥルーーータラララララ、タララタラッタラララ!)とか
いくぞメーガ!メーガッ!メェーガァー、電磁戦隊ーーメーガーレンジャー!とか
ゆくぞ救急戦隊ゴーゴーファイッブーーとか
ガンガンギギーンギンガマーン、ガンガンギギーン、ギンガマーン!とか
あ、ヤバイ。ゴーカイジャーやばいわ。ズルイわ。
まどかマギカは面白くて見てるけど、ゴーカイジャーはずるいから見てる。過去の戦隊物が出るとかせこい。見てしまうじゃないか。
それと、飲み会で出てきた3DS。
凄い!本当に3Dだ。本当に凄い!飲み会のネタにはぴったりだ。
ただしソフトが出揃ってからかな。今は金を貯める段階にあるから。
でもまあ2万5千円だしうーーん、うーーん。
PS3とtorneとReaderでとにかく金がないから、うーーん。
しばらくは買わないでいいかな。ぼっちだから、飲み会少ないし。
あー脱線した。水飲んで寝る。飲んだときは意味不明だけど仕方ない。さあ水飲んで寝るんだ、そうしようじゃないか。
【本】会社に入ったら新人時代はこれだけはやれ!
2011年3月13日 読書図書館。
タイトルが命令形の本。これだけは、というネタだけにどこかで聞いた話ばかり。
新人研修の復習と、飛ばし読みの練習になったかな?
・自滅のメカニズム
1.自信喪失
2.反発、抵抗、無視
3.自己保身、自己防衛
4.暴力的言動
5.破壊的言動
精神的に病んでしまう過程をまとめました、という話。
上司のお叱りは新人君のことを思ってのことだから、余裕を持って受け止めてねという話。
著者はITベンチャーの社長。いろいろと思うところもあったんだろう。
今ググったら、会社のサイトに書籍紹介がどーんと出てた。他の本は出していないらしい。
タイトルが命令形の本。これだけは、というネタだけにどこかで聞いた話ばかり。
新人研修の復習と、飛ばし読みの練習になったかな?
・自滅のメカニズム
1.自信喪失
2.反発、抵抗、無視
3.自己保身、自己防衛
4.暴力的言動
5.破壊的言動
精神的に病んでしまう過程をまとめました、という話。
上司のお叱りは新人君のことを思ってのことだから、余裕を持って受け止めてねという話。
著者はITベンチャーの社長。いろいろと思うところもあったんだろう。
今ググったら、会社のサイトに書籍紹介がどーんと出てた。他の本は出していないらしい。