ペダルを軽く

2011年5月14日 ピアノ
ハノン
26番。
リズム変奏は13番。
左手が動かない。手が低い。指を浮かせすぎないこと。
何かを意識したら何かが抜ける。困ったもんだ。
もっと速く弾くことで、指を上げる暇なんてない状態にして練習する。

ブルグミュラー
優しく美しく。
仕上がらなかった。惜しい。来週こそ仕上げ。
この曲が終わったらしばらくはブルグミュラー休止。
ジブリ曲の仕上げを優先。レッスン時間も毎回ギリギリになってるし、仕方ない。
その分ハノンとジブリ曲のレッスンはじっくりと取り組めるはず。

ジブリ曲
こっちのレッスンでペダル初披露。スリッパでやるのがいいらしい。みんなのピアノだし、そうだよね。
グランドピアノのペダルは家のクラビノーバのペダルよりしっかり反発して最後まで踏み込むのに要る力がぜんぜん違う。
だいぶ上手になってきた。ちょっと浅く踏むところと深く踏むところをメモ。
あとは、譜読みしたところを自分でペダルを踏んでみて、キレイじゃないところは踏み変えにするようにメモ。濁るのは素人でも聞けば分かるそうなので、やってみよう。
あと踏みペダルがちゃんと出来ているらしい。愛媛の時のレッスン成果が出てる。嬉しい。

教室が貸しスタジオとして使えるのか聞いてみた。ちなみに教室はショッピングセンターの中にある。同期がバンド演奏の練習でで使いたいらしい。
使えるらしいけど、廊下を挟んで専門学校があるらしい、そこが大きな音を嫌がるらしいのでちょっとどうか確認してもらえる。自分も同期にバンドが何人なのかとか楽器がなんなのかとか確認しよう。
→ドラムとかアンプとかの設備がないので無理らしい。知らなかった、貸しスタジオに備え付けなのか。
仕組みの穴をついているということで、擬似黄金の羽根じゃないだろうか。
法の穴をついているのか良く分からんけど。

マネーパートナーズの豪ドル売りで-95円。
他の業者の豪ドル買いで+110円前後。
片道1枚あたり10万円で建てるとしたら8円くらいの上下に耐えられる。
20万円で両建てできて15円/日の儲け。年利2.7%。

マネーパートナーズのユーロドル買いも他業者と差が大きめ。

カブコムの代用有価証券制度を活用してレバレッジ高めれば、更に危険度アップ。年利もアップ。
トラリピ戦略とどちらがいいかな。→両方組み合わせれば、光と闇が両方そなわり最強に見える。 = ぐるぐるワイドに異業者両建て要素を足せば出来る

とりあえずカブコムは口座開設決定。移管しよう。
結局、連休中はまともに外出したのはゴルフ練習場くらい。
気づいたら土、木、土、日の4回も行ってる。
安いところと高いところの区別ができるようになった!素晴らしいい。

4回のゴルフ練習場は、全部違う場所だ。
基本的に距離が近いほど高い。遠いと安い。

最も近い練習場A(自転車15分)
入場料250円+1球9円

近い練習場B(自転車30分)
入場料250円(17時以降は0円)+1球6.6円以下

遠い練習場C(車必須・車15分)
入場料0円+1球6円以下

最も遠い練習場D(電車で3時間・普通は無理)
入場料0円+1球5円(8:30までの早朝価格)

自転車で行動するので、C,Dは除外。何かの機会で人に乗せてもらって行くしかない。
Aはボッタクリ価格なので、Bになる。
1000円150球。高いプリペイドカードならおまけでいくつか増える。
同期の都合がよければ車に乗せてもらってCに行くのは十分あり。というか車ならC一択。
Dは学生時代の同級生と遊ぶとき限定。彼の家から車で数分。

肝心の練習成果はどうか。

・9I
わりとまっすぐになってきた。ただし50-70ヤードしか飛ばない。

・7I
安定しない。しかも50-90ヤードしか飛ばない。

・PW
だいぶ真っ直ぐ飛ぶ。ただし30ヤードしか飛ばない。

・5W
まともに飛ばせた事がない。
力任せでも右の方へすっ飛んでいき、最高でも100ヤードしか飛ばない。

まあこれからだ。芯で捉える回数は確実に増えてきてる。明らかにゴロの回数が減っている。
使い方:「日記内を検索」に書名をコピペ

【本】もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら
【本】頭がよくなる魔法の速習法
【本】できるビジネスマンのための「本当に使える」勉強法
【本】本当は恐ろしいグリム童話
5【本】頭がいい人、悪い人の話し方
【本】仕事は楽しいかね?
【本】「しぐさ」を見れば心の9割がわかる!
【本】すべてがFになる
【本】QED 百人一首の呪
10【本】眠れないほどおもしろい雑学の本
【本】思考の整理学
【本】月6万円節約できる本
【本】冷たい密室と博士たち
【本】若者はなぜ3年で辞めるのか?
15【本】笑わない数学者
【本】ETFの買い方・売り方がわかる本
【本】「口癖ひとつ」でその人がわかる
【本】夢に日付を!
【本】十角館の殺人
20【本】モモ
【本】子どもの隣り
【本】「勉強しろ」と言わずに子供を勉強させる法
【本】平気でうそをつく人たち――虚偽と邪悪の心理学
【本】出世しない技術
25【本】幻惑の死と使途
【本】ジーキル博士とハイド氏
【本】医療保険は入ってはいけない!
【本】星の王子さま
【本】夢をかなえるゾウ
30【本】世界一たのしい論理思考のレッスン
【本】生き方に「センスを感じる人」の共通点
【本】アンデルセンの童話と信仰
【本】株が好き♪
【本】「ひとりがいい」という自分らしい生き方
35【本】夏のレプリカ
【本】お金が貯まる人の家計簿
【本】医療保険なんていりません!
【本】退職金は何もしないと消えていく
【本】いきなり&もう一度! 才能以前のピアノの常識
40【本】ダマされたくない人の資産運用術
【本】非属の才能
【本】10年先を読む長期投資
【本】20歳からの金融入門
【本】インド式すごい勉強法
45【本】「ねんきん定期便」活用法
【本】「家を買おうかな」と思ったときにまず読む本
【本】本は10冊同時に読め!
【本】「自分」から自由になる沈黙入門
【本】頭のいい人がしている午前勝負の仕事術
50【本】就活のバカヤロー
【本】25歳の補習授業
【本】いい男の条件
【本】大人のための読書法
【本】ニート脱出
55【本】他人の家計簿
【本】サボる技術
【本】桐島、部活やめるってよ
【本】どこの会社でも通用する、ポータブル・スキルを身につけろ!
【本】風が強く吹いている
60【本】まずはフツーをきわめなさい
【本】頭のいい人の時間攻略法
【本】手帳300%活用術
【本】7つの習慣ティーンズ
【本】だから新書を読みなさい
65【本】大不況時代の新お金がたまる人たまらない人
【本】世界一やさしい問題解決の授業
【本】パリと七つの美術館
【本】ソフトウェア開発で伸びる人、伸びない人
【本】記憶はウソをつく
70【本】悩む力
【本】亭主力 夫婦円満、家庭円満の新!方程式
【本】超簡単 お金の運用術
【本】多読術
【本】頭がいい人の一日15分勉強法
75【本】大人にもできる脳細胞の増やし方
【本】頭痛のタネは新入社員
【本】7割は課長にさえなれません
【本】スマートグリッド入門
【本】リーダーになる人に知っておいてほしいこと
80【本】ものつくり敗戦
【本】金融広告を読め どれが当たりで、どれがハズレか
【本】マンガでわかる構造力学
【本】お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方
【本】億万長者より手取り1000万円が一番幸せ!!
85【本】会社に入ったら新人時代はこれだけはやれ!
【本】超!自分マネジメント整理術
【本】だれも教えてくれない「仕事の作法」「職場のルール」
【本】裁判員制度の正体
【本】萌え経済学
90【本】脳に効く「睡眠学」
【本】2011年 新聞・テレビ消滅
【本】金持ち父さん貧乏父さん
【本】お金が”いやでも貯まる” 5つの生活習慣
【本】会社を辞めずに年収を倍にする!
95【本】成功のタネを蒔く人
【本】ホンネを誰にも読ませない超心理術
【本】新世界より
【本】臆病者のための株入門
【本】テンプレート仕事術
100【本】はじめての後輩指導
【本】どうしても、ギャンブルをやめられなくなったら読む本
【本】音楽の基礎
【本】頭のいい人がしている 大人の勉強法
【本】人間失格
105【本】道は開ける
【本】ハーバード流交渉術
【本】頭のいい人が儲からない理由
【本】「A4一枚」仕事術
【本】「捨てる力」がストレスに勝つ
110【本】大きく考える人が成功する
【本】すぐやる力
【本】考えすぎて動けない人のための「すぐやる!」技術
【本】坊っちゃん
【本】こころ
115【本】瓶詰地獄
【本】親が死ぬまでにしたい55のこと 涙
【本】社会心理学がとってもよくわかる本
【本】「社会調査」のウソ
【本】すぐに役立つ 教師のための心理学講座
120【本】本音は顔に書いてある
図書館。

FXはギャンブル。まだ破産していないけど、割とハマってしまっている。
怖いねえ。破産したら再読しようか。

やめられないとまらない状態になっている中毒者の心理状態をびしっと言い当て、中毒者自身がどう変わっていくのがいいか、周りの人はどういう態度を取るのがいいかを説明する本。

・本人もつらさを感じているが、自分では止めることができない
これ。これマジ。恐ろしいことだわ。もう何が何だか分かってないんだよね。

で、自分の気持に向き合う方法を説明していく。

あなたの司令塔は、間違いなくあなたです。
何かどうしようもない力に突き動かされてギャンブルをしているわけではない。(この本だとパチンコ中毒者が例)パチンコ店の前を通りかかっても、自然に入ることなんてなくて、自分の意志でパチンコ屋に入っているということ。

で、負債の書き出しとか、その際に親族に隠し続けた借金が見つかっても協力者は動揺しないで淡々と手伝うのが大切とか。

「ちょっといい事日記」を付けるとなんか上手くいくとか、そんなことまで書いてある。
ちゃんとした日常を幸せに生きれば、ギャンブル中毒の日々に戻りたくない、と思うのでしょう。
アフターフォローもバッチリのなかなかいい本。
※2010年4月から数えて100冊目。
図書館。

うちの部署には新人が一人くるらしい。
この前部長が電話先に向かって、「まったく、〇〇さんに新人取られちゃいました」とかなんとか言ってたけどどうなんだろう。知ったところでどうにもできないけど、新人の配属ってブードラみたいにピックしていくのかな。

30個ほど小見出しがあるけど、共感したものをいくつか。

「常識でしょ」は新人にはタブー
自分は言われていないけど、言われたら数日間塞ぎこむのではないかと思う。
指導担当は、どの程度専門知識があるかを見極めて進めてくれるいい人だった。

仕事の全体像を示してつながりを教える
これはさっさと聞いておけば良かった。とにかく専門的な部分しか見えていない気がする。
何かの本にあったように、人物相関図を自分用に作らないとマズい気がする。でも作る時間が惜しい。(ちょっと前にテンプレート化の本を読んだくせに、でもやっぱりメンドイ。)

ほめ言葉を増やしてどんどんほめよう
何かと褒め上手の人にあって生きてきたので、これは本当に大事。
褒められて嫌な気のする人はいません。
ただし、「この件はプロに任せます」「あ、ちょうどいいところにプロが来た」という冗談をたびたびおっしゃる先輩相手は流石に苦笑い。本気で褒められても分からなくなるじゃないか。おそらくポツッと言う「鋭いなあ」が本気褒めだと思う。それも軽口だとしたら、うーん、でもまあいいや。褒められて嫌な気のする人はいません。
図書館。

内容はタイトルのとおり。
副題は、日常業務の75%を自動化するらしい。こりゃあすごい、ということでレンタル。

結局頭に残ったのは、著者が「読者の方は、最初のテンプレート作りに時間がかかるのが気になる方がいるでしょう」という想定をしっかりしていて、即効性のある答え(キーボードショートカット)を用意していたこと。

・キーボードショートカット
かたちは違えど、テンプレート化の様なもの。
いくつかキーボードショートカットを覚えると結構な時間短縮になる。
ctrl+Rで返信とか、Fで転送とか。メール関連は全然意識していなかったからこれは使えそうだ。
メーラーと、秀丸の簡単なキーボードショートカットを覚えれば相当な時短効果が得られそう。

あとは、著者が社長らしいのだけど、我が社(コンサルティング系)ではこういうテンプレートがあるから便利だよ、と紹介してる。ちょっと職種が違うので参考程度かな。
Amazonマーケットプレイス。
久々にAmazon使った。以前の利用はPS3+torne用のスタンドかな?

橘玲氏の本。この人の本はどうやら独特の軽いテンポで読みやすい特徴がある。

・結局、何をしたら儲かるか。

1.トレーディング
2.個別株長期投資
3.インデックス投資

3つあるが、オススメは3とのこと。1.はギャンブル。2.は研究必須。3.は儲けが平均的になる。
3.は圧倒的に簡単なのがいい。という話。

市場に合わせるならば、海外株:日本株は8.5:1.5がいいらしい。

ホリエモンとライブドアのエピソードが面白かった。市場の歪みを上手く使って株式分割を繰り返してどんどん株価を上げていったとかなんとか。賢いな。

ピアノは慣れ

2011年5月7日 ピアノ
今日の先生はやたらと、まずは「練習をたくさんして慣れましょう」「技術的にはまだまだ」が多かった。まずは正しい弾き方を意識すること、それで弾いて慣れていく。

ハノン
26番。
リズム変奏は5番。後半で左手の4545がしんどい。
付け根から動かすこと、指を浮かせすぎないこと。
来週はリズム変奏は13番。普通に弾くのももっと早くすること。

ブルグミュラー
優しく美しく。
だいぶ途切れない感じになってきた。
強弱については、まあノーコメントだったけど、できてない。
後半の左手、レで入るほうは、ド♯で手の形を崩さないためにも軽く腕全体を奥に持っていく。その後のソを弾くときには元に戻す。きちんと脱力した指の形が大切。
来週は仕上げ。

ジブリ曲。
今日は次の時間帯のレッスンがお休みということで、長く指導してもらえた。ラッキー。
指遣いを全て記入してもらい、あとはもう完全に技術の問題。
途中曲調が変わる部分でペダルを使用するようになった。左手の伴奏に合わせて踏むのでそれほど難しくないはず。今の自分には難しいけど。
手の動きに余裕ができてきたら他の部分もペダルを使っていく。その辺は「あと踏みペダル」をするようにしないといけないので難しい。だから今は保留。

FXリベンジ

2011年5月4日 やりくり
FX再チャレンジ。
連休なのにディスプレイとにらめっこするというのは、うーん、まあいいか。

相場とにらめっこをしただけで終わった 金・月・火 一体何やってんだろう。
確定益3万円の含み損2万円。

あとは戻ってくるのを待って決済出来ればいいんだけど、戻るまでに相当時間かかりそう。
相場に張り付いて思ったことは、体力が持たない。
ということは自動売買ならかなり楽にできそうということ。

自分で成り行きやら指値やら注文をバシバシ出すのってなんか疲れる。
トラリピとかいうのが手っ取り早そうだ。というわけでマネースクウェアジャパンに申し込みをしようとする。
でも、固定電話が要りそうなので断念。携帯しかもってない。
理想:
光明の大砲超高騰です!!!!
2ドロー増殖+青昇天=ヒャッハー
3点火力増殖+黒昇天=ドヤ
白昇天+各種増殖=おkwwwwww
ヴェンセール+CIPゴーレム出す方々=うん普通。

現実:
装備品対策の解呪系カードでエンチャント破壊余裕でした。
緑の名誉回復で3/3ゲットだぜ!
パパー、なんでHex Parasiteはカウンターもぐもぐしてるの?


公式がかき鳴らし鳥とか紹介するのが悪い。
先輩に頼み込んで初めてゴルフをやってみる。
どうやら腕で振っているから、もっと下半身で振らないといかんらしい。
動きもまだまだカタイらしい。うーん、難しい。
とりあえず安いクラブを探して、楽しく出来ればそれでよし。挫折するならそれもよし。
同期からレンタル。

SF小説。文庫本で上中下。
人が全員超能力”呪力”を使える世界。
主人公の渡辺早季が何かをきっかけに世界の謎に迫る。

最後の解説にもあったけど、描写が細かくて面白い。
フクロウシとかバケネズミとか、なんとなくイメージできる。
基本的に生き物はキモイのばかりでてくる。ウミウシがでかくなったミノシロとか、やたらとデカイ蟹のトラバサミとか。何かとキモイ。
それでもイケメン的存在が一人いるのでそのイケメンに癒されながら読み進めた。呪力もすごいし頭もいい、出来杉君の生まれ変わりみたいな存在。
これ全部想像なんだよな、何かといろいろヒントを得ているにしても、こういう想像をして、面白い物語に仕上げるとか小説家っていうのはすごい。
自分も妄想なら出来るけど、文字に落としこむのはちょっと出来ない。しようとしない。
ハノン
26番。
リズム変奏は5番。
左手の4545がきつい。
5番のリズムで弾くときに二つ目の8分音符が弱い。

ブルグミュラー
優しく美しく。
次は仕上げ。しっかりと強弱を意識して仕上げること。

ジブリ曲。
テンポが明らかにおかしい。(指摘されるまで分かってなかったけど。)
メトロノーム使って合わせること。
途中、軽くペダルを踏んで弾く。保持音がややこしい。
「でも」「だって」は、言い訳の切り出し方。
素直に反省出来ないときの言い方。
先輩の指摘があまりに的確で、波風立てずに考えて返事すればいいのに「でもまあ、ここはこういう考えならアリではないですか」と口答えをする。
駄々っ子だな。反省しよう。
どうも国語力がいまいちで、質問に対して的確な答えが返せていない。要領を得ない文を書く。

書類をチェックしてもらって、指摘された。結局それだけなんだから気にしないのがいいんだろうな。きちんとチェックしてもらったおかげで、自分も来たるべき後輩に同じ指摘をしたり顔で言えるようになる。ああ今相当前向きなこと書いた。ゆうきゆうのなんかの本にもあった。ライバルを取り込む、良い所を謙虚に盗ませてもらう。「パクろうぜ」の心だわ。懐かしい。

親知らず

2011年4月20日 日常
年休取得して、親知らずの抜歯手術に行ってきた。
麻酔のおかげで、痛みもなく歯肉を切開されて、痛みもなく骨を削られて、痛みもなく親知らずを砕いて摘出して、痛みもなく縫合された。

忘れてた自分が悪いのだけど、今は痛み止めを飲むタイミングが遅かったせいで、痛み止めが効き始める前に麻酔がきれてる状態。
痛い。油断してた。
先月の親知らず手術の時は忘れずに薬を飲んだからあれで済んだ。
今回はヤバイ。手術が思ったよりスムーズだったから油断してた。歯肉を切って痛くない訳ないんだ。うおおお痛い。

音階難しい

2011年4月17日 ピアノ
音階難しい。そもそもピアノ難しい。
でも楽しい。

ハノン
25番。合格。
速く弾くと左手がついてこない。
それと先生は一切ツッコミしないけど、フィンガーノイズが凄まじくうるさい。
まだこれにツッコミを入れるくらいのレベルではないということか。残念。
次はリズム5番で練習してくること。

ブルグミュラー
優しく美しく。
左手につられて音がプツプツと途切れるのは改善された。
後半の左手が動かない。最後の一小節が練習不足。というか時間切れで後半は弾いてない。後半をしっかりと練習してくること。

ジブリ曲
指遣いを書きこむ。どんどん書きこむ。
難しいもので、先生は「考えると、どっちの指遣いでもいけますねー」とかおっしゃる。
まあもちろん決まりもないし、書いてないし、うーんでもそんなもんか。
自分が試してみてしっくりくるのを決めればいい。
いくつかパターンを提示してくれる箇所はそれでいけばいいや。
曲自体は音階がぐちゃぐちゃ。なので、部分練習すること。
4の次の1で音が切れないように、しっかりと第一関節で踏ん張る。4の指を支点にぐるりと腕を持っていく感じ。かつ速く弾く。
図書館。

胡散臭い。著者があとがきで自ら述べているように胡散臭い。
でも実践的。使えるテクニックは多い。

嫌いなことは3倍ホメろ
好きなことを話すときに2-3倍饒舌になるから。

安売りは、自分の価値を落とすだけ
人間の価値を低く見られる。過剰な謙遜はいらない。

2,3度無視して、仕事に没頭しているように見せる
高等なテクニックだw
仕事熱心さを見せるテクニック。もちろん注意があって、ただし、丁寧な返事を忘れるなとある。そりゃそうだ。

人前で速く読め。それだけで頭がよく見える
見出しを拾って、さっとまとめを言う。これ実際に頭がよくないとできなくないか。
と思ったら、読んだふりをすればいいらしい。なるほどそれなら出来る。
まあできなくても、「こうなれば頭がよく見えるのにな」という意識付けにはなった。

仕事のチャンスを呼び込む口癖は「面白そうですね」
できるできないではなく、面白そうだから取り組ませて欲しいという心構え。
隣の席の先輩がいい例だ。頻繁に「面白い」って言ってる。

他にもいろいろ。顔の角度とか。
改めて目次を読み返すと、結構いい本だなと思う。使える。
参考文献が多いし、内容も信用できる。(これも多いフリだったら笑うけど)
図書館。

この「蒔く」っていう漢字、面白いな。草冠に、時。なるほど上手く出来てる。

なんかストーリーに乗っかりつつ、成功する会社はこんな会社だよというのを示す本。
ご都合主義とか定番とかそんな展開をするけど、面白い。
読んでいくうちになんか既視感を感じた。権限委譲とか、意思疎通とかそんなのを主張している。
で、読み終わってピンと来て、これはもしドラに似ているな、と気づいた。
この本はもしドラのラノベ成分を削って、物語を簡潔にした上で、個々の章にまとめの考察を付け足している本。
個人的にはもしドラのアッパーバージョン。言い過ぎか。ドラッカーの引用箇所こそ多いけど、ラノベ分が多すぎるのがもしドラの悪いところ。

イニシアチブと権限委譲がキーワードかな。まあどっちも同じようなことか。
「このボスの言うことを聞いていれば間違いない」と部下が納得し、自然にマネジャーの指示を受け入れるようになって初めて、信頼関係が生まれたと言えるのです。

理想の会社、理想のマネジメントはこうあるべきだ、というのをうまくまとめて表現できている本。130ページで文字が少なく読みやすい。いい本だ。
図書館。

これまたなかなかなタイトル。
そして中身は独立企業に関するQ&Aがほとんどだったりする。
副題が「ノーリスクな副業・企業・独立のためのパーフェクトガイド」。主題と微妙に噛み合わない。

まあそれはよしとして、一点だけ。
起業家はサラリーマンと全く逆の発想をします。すなわち「借金が善、貯蓄は悪」という考え方です。
サラリーマンが起業家の発想をしたら最強に見える。とか意味の分からんことを考えてしまった。やりくりを後押しする文章だ。いろいろ試してみようという気になる。種銭がないのが問題だけど。

< 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 >

 

最新のコメント

この日記について

日記内を検索