鶏肉のチャーシュー風
2009年4月15日 自炊ネタhttp://cookpad.com/recipe/449817
忘れた頃に自炊ネタ。
すさんできた自分の心を癒すんだ!
んー、ちょっと砂糖入れすぎたかな?
味が濃い気がする。
いやでもこれはこれで気分転換になったわ。まあよし。
忘れた頃に自炊ネタ。
すさんできた自分の心を癒すんだ!
んー、ちょっと砂糖入れすぎたかな?
味が濃い気がする。
いやでもこれはこれで気分転換になったわ。まあよし。
コメントをみる |

ブリーズライトすげー
2009年4月11日 日常風邪が鼻にくるので使ってみた。
いやー、凄いわ。
鼻づまりがピシっと解消、とまでは行かないけど効果アリ。
本当につけた瞬間に鼻の通り道がびよーんと広くなって
「おおっ!?」ってなる。
あとは、もう少し安ければいいのに。
いやー、凄いわ。
鼻づまりがピシっと解消、とまでは行かないけど効果アリ。
本当につけた瞬間に鼻の通り道がびよーんと広くなって
「おおっ!?」ってなる。
あとは、もう少し安ければいいのに。
筆記+小論文の形式で割りと多くの人が足きりされるらしい某企業。
通過したぜ!ひゃっほい。
これなら、筆記だけは自信もっていいな。
でも正直、あの小論文ってあんまりパッとしない内容だったような。
まあ、通ったなら良し。結果オーライ。
さて、問題は面接だけど、気合でカバーするしかない。
通過したぜ!ひゃっほい。
これなら、筆記だけは自信もっていいな。
でも正直、あの小論文ってあんまりパッとしない内容だったような。
まあ、通ったなら良し。結果オーライ。
さて、問題は面接だけど、気合でカバーするしかない。
さあ、第一志望の推薦は取れた。
あとは、さっさと応募して落ちるなら落ちる、受かるなら受かる、とするしかない。
さて、残っている推薦はどこだろうな・・・
(第一志望は落ちること前提かよ!)
あとは、さっさと応募して落ちるなら落ちる、受かるなら受かる、とするしかない。
さて、残っている推薦はどこだろうな・・・
(第一志望は落ちること前提かよ!)
プロフェッショナル 仕事の流儀
2009年3月31日 日常「人を育てる」がテーマだったっけ?
テレビを付けっ放しにするなんて、久しぶり。
買い換えたおかげだわ。
育てるには、肯定すること。
帰るところ、安心できるホームを用意してあげること。
自分の力で考えるチャンスを与えること。
あと、後悔はいいこと。
「あのとき、ああやっていたら良かったな」
と想像して、現実と比較する。
必ず、具体的に「方法B」を想像する。(現実にとった「行動A」よりもいい結果を生むほう)
次のときに「方法B」を選ぶことができる。
「方法A」を選ぶような自分の価値観に気づき、変わることができるかもしれない。
まあこんな感じ。NHK面白い番組あるじゃん。
ダーウィンがきた、も面白いけどこの番組もいいわ。
テレビを付けっ放しにするなんて、久しぶり。
買い換えたおかげだわ。
育てるには、肯定すること。
帰るところ、安心できるホームを用意してあげること。
自分の力で考えるチャンスを与えること。
あと、後悔はいいこと。
「あのとき、ああやっていたら良かったな」
と想像して、現実と比較する。
必ず、具体的に「方法B」を想像する。(現実にとった「行動A」よりもいい結果を生むほう)
次のときに「方法B」を選ぶことができる。
「方法A」を選ぶような自分の価値観に気づき、変わることができるかもしれない。
まあこんな感じ。NHK面白い番組あるじゃん。
ダーウィンがきた、も面白いけどこの番組もいいわ。
新テレビ
2009年3月29日 コンピュータ・デジモノテレビ壊れた
二日後、地デジ対応のワイドなテレビを購入する自分
うん、前のがしょぼいのもあって、きれいになった気がする
残像は相変わらずだけど、少しはマシになったほうかな
解像度高いと静止画がきれいだ
二日後、地デジ対応のワイドなテレビを購入する自分
うん、前のがしょぼいのもあって、きれいになった気がする
残像は相変わらずだけど、少しはマシになったほうかな
解像度高いと静止画がきれいだ
グループディスカッションでの1コマ
2009年3月27日 就職活動 ○○なシステムを提案したが、
「客から喜ばれるだろうが、コストがかかるので損だ」と断られた。
しかしあなたはこのシステムを売り込みたい。どう説得するべきか。
というテーマ。対面の人Aが「てかこのシステムはこういう穴があるじゃん」
その隣の人Bが「今はシステム自体は変えられない。売り込むポイントを話そう」
自分は沈黙。というかBの意見に同意していた。
多分こんなときは
「Aさんの言う弱点を指摘されたときのフォローを考えるのもいいかもしれません」
てのも、うーん・・アリだったのかな・・きわどい。
脱線しているような、そうでもないような。
「客から喜ばれるだろうが、コストがかかるので損だ」と断られた。
しかしあなたはこのシステムを売り込みたい。どう説得するべきか。
というテーマ。対面の人Aが「てかこのシステムはこういう穴があるじゃん」
その隣の人Bが「今はシステム自体は変えられない。売り込むポイントを話そう」
自分は沈黙。というかBの意見に同意していた。
多分こんなときは
「Aさんの言う弱点を指摘されたときのフォローを考えるのもいいかもしれません」
てのも、うーん・・アリだったのかな・・きわどい。
脱線しているような、そうでもないような。
え?なんでAM3:40くらいにピンポンダッシュされるの?
しかも同じマンションじゃん。
しかもしかも、部屋4つくらい離れてて、上の階だよね?
マジびっくりするから、やめて欲しい。
向こうの人も寝巻きの自分に追いかけられて驚いたと思うし。
しかも同じマンションじゃん。
しかもしかも、部屋4つくらい離れてて、上の階だよね?
マジびっくりするから、やめて欲しい。
向こうの人も寝巻きの自分に追いかけられて驚いたと思うし。
友人からどんな人と言われますか?
2009年3月20日 就職活動今日気づいた。
自分は几帳面と言われることが多い。
「出たわー、几帳面ー」って言ってくれた同級生に感謝。
そういうイメージで見られていたことが分かった。
・カップめんはタイマーで3分計る
・旅行の予定はきっちり作るほうだし
・ゴミの分類もきっちりと仕分ける(適当に「これも燃えるじゃん、と」可燃ごみにしちゃう友人がイカンだけだが)
・ネットで調べて「ボールペンはプラゴミ・・と。」とかある、ちょっと調べてでもキッチリ、ハッキリ白黒付けたい人間
まあ他にもエピソード探そうか。
「カタい人間」じゃないエピソードも欲しいな。
自分は几帳面と言われることが多い。
「出たわー、几帳面ー」って言ってくれた同級生に感謝。
そういうイメージで見られていたことが分かった。
・カップめんはタイマーで3分計る
・旅行の予定はきっちり作るほうだし
・ゴミの分類もきっちりと仕分ける(適当に「これも燃えるじゃん、と」可燃ごみにしちゃう友人がイカンだけだが)
・ネットで調べて「ボールペンはプラゴミ・・と。」とかある、ちょっと調べてでもキッチリ、ハッキリ白黒付けたい人間
まあ他にもエピソード探そうか。
「カタい人間」じゃないエピソードも欲しいな。
【本】パワーセルフ! 最強の自分になる心理学
2009年3月20日 読書大きく出た題名だな。
まあそれにつられて図書館で借りちゃった本だけど。
サクッとストレスコントロールの項目を流し読みした。
体を動かす
仕事に変化をつける
食事、特に朝食をしっかり
音楽、暗いときには更に落ち込むようなくらい曲を聴いて体の反発を利用
この木なんの木の、あのデカイ木になったイメージをする
友人に吐き出す
どこかで見たようなのが殆どだけど、いい復習になったと思う。
まあそれにつられて図書館で借りちゃった本だけど。
サクッとストレスコントロールの項目を流し読みした。
体を動かす
仕事に変化をつける
食事、特に朝食をしっかり
音楽、暗いときには更に落ち込むようなくらい曲を聴いて体の反発を利用
この木なんの木の、あのデカイ木になったイメージをする
友人に吐き出す
どこかで見たようなのが殆どだけど、いい復習になったと思う。
【本】セイコーエプソン 知られざる全貌
2009年3月16日 読書2000年の発刊時点におけるセイコーエプソンの歩みを振り返った本。
カラリオのイメージが強いエプソンの中身が色々と分かった。
特に興味深かったのが、マイクロピエゾテクノロジの話。
エプソンは東京五輪の計測器「プリンティングタイマー」をきっかけにプリンタを作ってきた。
しかし、ドットインパクト方式のエプソンは、サーマル方式の他社に段々と他社に追いつかれ、追い抜かれた。
・「しかし、同じやり方で後から追いかけたのでは、どんなにいい製品に仕上げたとしても、結果は知れている」「また当時、加熱方式のヘッドは耐久性がなく使い捨てで、ランニングコスト低減にも限界があった」
とかいう理由で独自のピエゾ方式による開発を選択。
・「インクに圧力を与えて飛ばすという同じ目的でも、いってみれば加熱方式が電気的なアプローチなのに対して、ピエゾ方式は機械的なアプローチ。ピエゾ方式は精密機械のウオッチをルーツに持つ、セイコーエプソンらしい選択といえよう。」
とまあ、きれいな書き方でまとめてある。
で、その後新しいヘッドどう作るんだよ?→時計部隊が精密なヘッド作ったぜ
みたいなプロジェクトXがあって、
結局大逆転の高精細プリンタができました。めでたしめでたし。
ここで実際に作ったのがこの企業の凄いところ。自分だったら安易にサーマル方式で生き延びることを考える気がする。
あとは、環境意識の高さ。
オゾンホールとかフロンガスとか騒がれていた時期に、いち早くノンフロンに向かう宣言をしたのがセイコーエプソン。
その宣言は割と行き当たりばったり感があり、「本当にできるのかよ」みたいなこと言われていたらしい。
でも、目標を掲げたらしっかりとこなす。
・「なんら技術的な見通しを持たないままのフロンレスへのスタートは、逆に”難しい課題に一丸となって果敢に挑戦する”セイコーエプソンの社風を遺憾なく発揮させることになりました(当時社長の安川英昭)」
という訳で有限実行できた。
で、なんか環境問題に取り組んだ企業として賞を受賞したし、フロン問題に取り組む企業のモデル企業にもなった。
その後もトリクロロエタン?みたいな塩素系汚染物質が見つかったが、きっちりと毒が出回らないように対応したとか。
こういう所にキーワード「誠実と信頼」が見て取れる。
あとは、最近だとエプソンダイレクトのサポート満足度みたいのも高かったはず。
本全体の印象としては、エプソン万歳な内容で、思考が偏る気がした。
会社説明会みたいに、いい所を膨らませたイメージ。
なんか内容がダブってた箇所もあったし。
カラリオのイメージが強いエプソンの中身が色々と分かった。
特に興味深かったのが、マイクロピエゾテクノロジの話。
エプソンは東京五輪の計測器「プリンティングタイマー」をきっかけにプリンタを作ってきた。
しかし、ドットインパクト方式のエプソンは、サーマル方式の他社に段々と他社に追いつかれ、追い抜かれた。
・「しかし、同じやり方で後から追いかけたのでは、どんなにいい製品に仕上げたとしても、結果は知れている」「また当時、加熱方式のヘッドは耐久性がなく使い捨てで、ランニングコスト低減にも限界があった」
とかいう理由で独自のピエゾ方式による開発を選択。
・「インクに圧力を与えて飛ばすという同じ目的でも、いってみれば加熱方式が電気的なアプローチなのに対して、ピエゾ方式は機械的なアプローチ。ピエゾ方式は精密機械のウオッチをルーツに持つ、セイコーエプソンらしい選択といえよう。」
とまあ、きれいな書き方でまとめてある。
で、その後新しいヘッドどう作るんだよ?→時計部隊が精密なヘッド作ったぜ
みたいなプロジェクトXがあって、
結局大逆転の高精細プリンタができました。めでたしめでたし。
ここで実際に作ったのがこの企業の凄いところ。自分だったら安易にサーマル方式で生き延びることを考える気がする。
あとは、環境意識の高さ。
オゾンホールとかフロンガスとか騒がれていた時期に、いち早くノンフロンに向かう宣言をしたのがセイコーエプソン。
その宣言は割と行き当たりばったり感があり、「本当にできるのかよ」みたいなこと言われていたらしい。
でも、目標を掲げたらしっかりとこなす。
・「なんら技術的な見通しを持たないままのフロンレスへのスタートは、逆に”難しい課題に一丸となって果敢に挑戦する”セイコーエプソンの社風を遺憾なく発揮させることになりました(当時社長の安川英昭)」
という訳で有限実行できた。
で、なんか環境問題に取り組んだ企業として賞を受賞したし、フロン問題に取り組む企業のモデル企業にもなった。
その後もトリクロロエタン?みたいな塩素系汚染物質が見つかったが、きっちりと毒が出回らないように対応したとか。
こういう所にキーワード「誠実と信頼」が見て取れる。
あとは、最近だとエプソンダイレクトのサポート満足度みたいのも高かったはず。
本全体の印象としては、エプソン万歳な内容で、思考が偏る気がした。
会社説明会みたいに、いい所を膨らませたイメージ。
なんか内容がダブってた箇所もあったし。
【本】7つの習慣 第一の習慣
2009年3月16日 読書まだ第一の習慣すら読みきっていないけど、
なかなか面白い。
この自己啓発本は根っこの部分に働きかけるものらしい。
どうやら最近の自己啓発本は小手先のテクニックに頼っているそうだ。
第一の習慣は、「主体性を発揮する」
キーワードとして、「インサイドアウト」というものがある。
問題の原因を自分を取り巻く環境とすることは簡単だが、
結局自分の力で変えることができるのは自分自身である。てな感じの考え方。
そういった見方(パラダイム)で物事を捉えましょうと書いてある。
自分が問題解決に向けた前向きな姿勢になり、そこから働きかける。これがインサイドアウト。
ひとつの事を伝えるのにいくつもの例え表現があり、分かり易い本だ。
中学生でもスムーズに読めそう。
なかなか面白い。
この自己啓発本は根っこの部分に働きかけるものらしい。
どうやら最近の自己啓発本は小手先のテクニックに頼っているそうだ。
第一の習慣は、「主体性を発揮する」
キーワードとして、「インサイドアウト」というものがある。
問題の原因を自分を取り巻く環境とすることは簡単だが、
結局自分の力で変えることができるのは自分自身である。てな感じの考え方。
そういった見方(パラダイム)で物事を捉えましょうと書いてある。
自分が問題解決に向けた前向きな姿勢になり、そこから働きかける。これがインサイドアウト。
ひとつの事を伝えるのにいくつもの例え表現があり、分かり易い本だ。
中学生でもスムーズに読めそう。
今は午前3時過ぎ。
今日の昼過ぎに提出の履歴書で痛恨のミス。
職歴
なし
以止
うおおおおおおおおお
なんだこりゃあああああ
以上じゃねーのかよ
以止ってなんだよおおおおお
もう半日もないんだぞー
これはマジで言葉にできない
今日の昼過ぎに提出の履歴書で痛恨のミス。
職歴
なし
以止
うおおおおおおおおお
なんだこりゃあああああ
以上じゃねーのかよ
以止ってなんだよおおおおお
もう半日もないんだぞー
これはマジで言葉にできない