毎月第二第四水曜日はボードゲームの日。
今回は本当はドミニオンをする予定だったんだけど、自分の仕事が急に入ってしまって最初から参加できないような状態。やむなくサンダーストーンになってしまった。サンダーストーンも面白いから問題なし。
無理やりキリのいい所まで仕事を終わらせて、合流すると、まだ開始してなかったらしい。
というわけで結局普通に参加できた。
最初は4人でサンダーストーンしてて、途中から2人きた。サンダーストーンは急に終わらないので横で「ドラゴンのおへそ」?を遊んでた。地味に全員揃ったのは素晴らしい。
で、サンダーストーンは拡張1を足していてトラップとか出てくるようになってた。
金貸しみたいなのと、ライトストーンジェムと体力8以上の英雄が装備すると強くなる武器があったので、それらを中心に買っていく。英雄はレベル1から攻撃力3もあるスーパーマッチョな奴がいたのでそれを軸にする。
で、勝利点が3以上のモンスターを狙って買っていき、終わってみると31点で1位。よし。
次は27日。また沢山揃うといいな。あと、急に仕事が入らなければいいな。
今回は本当はドミニオンをする予定だったんだけど、自分の仕事が急に入ってしまって最初から参加できないような状態。やむなくサンダーストーンになってしまった。サンダーストーンも面白いから問題なし。
無理やりキリのいい所まで仕事を終わらせて、合流すると、まだ開始してなかったらしい。
というわけで結局普通に参加できた。
最初は4人でサンダーストーンしてて、途中から2人きた。サンダーストーンは急に終わらないので横で「ドラゴンのおへそ」?を遊んでた。地味に全員揃ったのは素晴らしい。
で、サンダーストーンは拡張1を足していてトラップとか出てくるようになってた。
金貸しみたいなのと、ライトストーンジェムと体力8以上の英雄が装備すると強くなる武器があったので、それらを中心に買っていく。英雄はレベル1から攻撃力3もあるスーパーマッチョな奴がいたのでそれを軸にする。
で、勝利点が3以上のモンスターを狙って買っていき、終わってみると31点で1位。よし。
次は27日。また沢山揃うといいな。あと、急に仕事が入らなければいいな。
この週もブログサボってた。
ハノン
アルペジオも音階もまあまあ。
でももっと速く弾くこと。
曲練習
ピアニッシモだけどアクセントも強調したい。
そんなときはセカンドペダル。
セカンドペダルの導入練習も兼ねて取り敢えず使ってみることに決定。
ハノン
アルペジオも音階もまあまあ。
でももっと速く弾くこと。
曲練習
ピアニッシモだけどアクセントも強調したい。
そんなときはセカンドペダル。
セカンドペダルの導入練習も兼ねて取り敢えず使ってみることに決定。
ドミニオン日本選手権参加予約
2012年6月4日 ボードゲームホビージャパンゲームブログ
http://hobbyjapan.co.jp/game/
スイスドローだし、サイドイベントもあるみたいだし。
たまには遠征もいいかも。よし、申し込もう。
あとは仕事の都合だけだ。休日出勤とかならなければセーフ。
ちょっとブログサボってたからよく覚えてないけどメモ。
ハノン
アルペジオと音階。
ハ長調の音階はひとまずOK。
曲練習
ピアニッシモとかピアノとかあまり気にしては駄目。
堂々と弾くのが良い。
ハノン
アルペジオと音階。
ハ長調の音階はひとまずOK。
曲練習
ピアニッシモとかピアノとかあまり気にしては駄目。
堂々と弾くのが良い。
ボードゲーム会に参加できなかった
2012年6月1日 日常5月23日はボードゲームの日だった。
仕事が長引いて出れなかった・・・
同期がサンダーストーンを持ってきて、遊んだらしい。
遊びたかったなあ。次は6月13日だ。
次は絶対に参加したい。
仕事が長引いて出れなかった・・・
同期がサンダーストーンを持ってきて、遊んだらしい。
遊びたかったなあ。次は6月13日だ。
次は絶対に参加したい。
ハノン
39番
イ短調。
なかなかいい具合になってきた。来週で仕上げ予定。
アルペジオもやってくること。
曲
ちょっと自信ない所でも思い切りよく弾かないと、違和感がある。
なんか申し訳なさそうに音を出してもイマイチ。
「間違うときは間違うから」と開き直るのがいいらしい。
うーん、前もこういうの言われた気がする。
39番
イ短調。
なかなかいい具合になってきた。来週で仕上げ予定。
アルペジオもやってくること。
曲
ちょっと自信ない所でも思い切りよく弾かないと、違和感がある。
なんか申し訳なさそうに音を出してもイマイチ。
「間違うときは間違うから」と開き直るのがいいらしい。
うーん、前もこういうの言われた気がする。
ハノン
39番。
イ短調。
結構弾けている。黒鍵ある方が目印に使えるということか。
曲
まあまあ。途中で転調するところはCDの演奏を聴いてペダル使っているかチェックすること。
その上で自分の弾きたいような感じで弾く。
聴いてみた感じだとペダルは多分使ってない。先生も「私ならペダル無しかも」とかいってたので、じゃあナシでいこう。
ちょっと時間があって、和音の話。譜読みに加えて和音の分析みたいなのを書いていたらどうも少し違ったらしい。借用和音とかいうテクニックが使われている曲だからちょっと難しい。もっと古い曲だったら読み易いとかなんとか。
39番。
イ短調。
結構弾けている。黒鍵ある方が目印に使えるということか。
曲
まあまあ。途中で転調するところはCDの演奏を聴いてペダル使っているかチェックすること。
その上で自分の弾きたいような感じで弾く。
聴いてみた感じだとペダルは多分使ってない。先生も「私ならペダル無しかも」とかいってたので、じゃあナシでいこう。
ちょっと時間があって、和音の話。譜読みに加えて和音の分析みたいなのを書いていたらどうも少し違ったらしい。借用和音とかいうテクニックが使われている曲だからちょっと難しい。もっと古い曲だったら読み易いとかなんとか。
今日はボードゲームの日。
最初は4人で途中から5人。
ボンボンとこねこミキサーと世界の七不思議をプレイ。
ボンボン
神経衰弱のちょっと特殊ルール版。
自分の手持ちの絵柄があって、それと同じ絵柄を場から見つけると得点。
手持ちを全てなくせば勝ち。
一人が圧倒的な速度で勝って、次にかなり遅れて自分が勝ち。
最後は二人で泥仕合してた。これは悔しい。
単純に記憶力比べなのに、なんでだか楽しい。
こねこミキサー
仔猫をコネコネ。
この時点でメンバーが5人になる。4人までのゲームなので、一人は休憩。
ネコを飼っているので仔猫をこねる訳にはいかないらしい。そりゃそうだ。
グロいテーマで申し訳ない。自分は好きだけど。
確か一人が+8点で圧勝。自分は+2点で二位。残りの二人は-10点だった。
こんなにもマイナスになるのか。恐ろしいゲームだ。
世界の七不思議
ドラフトしながら建物を建てていくゲーム。5人プレイ。
上家の人の資源を活用させてもらって、寄生虫プレイ。
これがうまくいって50点で2位。1位は53点だったかな。
緑をかき集めるのは危険だった。でもまあ割とうまく行って良かった。
やっぱりこれ楽しいわ。
隣が初心者の人が有利になる法則はありそうだ。
中途半端に慣れてくるとカットしたくなるから潰しあって共倒れとかありそう。
今日は全部2位で惜しかっただけに相当楽しめた。次は勝ちきりたい。
最初は4人で途中から5人。
ボンボンとこねこミキサーと世界の七不思議をプレイ。
ボンボン
神経衰弱のちょっと特殊ルール版。
自分の手持ちの絵柄があって、それと同じ絵柄を場から見つけると得点。
手持ちを全てなくせば勝ち。
一人が圧倒的な速度で勝って、次にかなり遅れて自分が勝ち。
最後は二人で泥仕合してた。これは悔しい。
単純に記憶力比べなのに、なんでだか楽しい。
こねこミキサー
仔猫をコネコネ。
この時点でメンバーが5人になる。4人までのゲームなので、一人は休憩。
ネコを飼っているので仔猫をこねる訳にはいかないらしい。そりゃそうだ。
グロいテーマで申し訳ない。自分は好きだけど。
確か一人が+8点で圧勝。自分は+2点で二位。残りの二人は-10点だった。
こんなにもマイナスになるのか。恐ろしいゲームだ。
世界の七不思議
ドラフトしながら建物を建てていくゲーム。5人プレイ。
上家の人の資源を活用させてもらって、寄生虫プレイ。
これがうまくいって50点で2位。1位は53点だったかな。
緑をかき集めるのは危険だった。でもまあ割とうまく行って良かった。
やっぱりこれ楽しいわ。
隣が初心者の人が有利になる法則はありそうだ。
中途半端に慣れてくるとカットしたくなるから潰しあって共倒れとかありそう。
今日は全部2位で惜しかっただけに相当楽しめた。次は勝ちきりたい。
久々にマジック。
36人で、4回戦+決勝戦形式。
で、WWWLの3-1。
勝ち星の分だけパックがもらえるから、3パックゲット。
レアは
鷺群れのシガルダ
神聖なる反撃 FOIL
銀刃の聖騎士
月銀の槍
錬金術師の隠れ家
僻地の灯台
戦慄の奴隷商人
で、白緑タッチ死の風(黒Xでクリーチャーに-X/-Xのアレ)
1戦目GW
G1 なんか2/2修正する結魂熊が鬼強くて負け。ちなみに自分のデッキには結魂するのは到達の人とレアの2弾攻撃くらいで、パワータフネスが伸びる奴はいない。
G2 確か月銀の槍がインチキ強くてなんとか勝ち。
G3 相手が事故った隙に何かして勝ち。瞬速持ち3/3で気持よく盛り返した気がする。
2戦目WR
G1 威嚇持ちの吸血鬼がめっちゃ強くて負け。
G2 確か月銀の槍がインチキ強くて勝ち。
G3 確かシガルダが止まらなくて勝ち。
3戦目BGu
G1 クリーチャーが死ぬときに1ドローみたいなのを置かれてヤバイってなるけど、牙抜きして放置プレイ。シガルダが押しこんで勝ち。
G2 月銀の槍が強くて勝ち。確か槍の先制攻撃がやっと役に立った。
4戦目 UR
G1 二段攻撃不死のクリーチャーにゴリゴリと押し込まれて負け。確か月銀の槍は引いていたがバウンス等でうまく凌がれた。
G2 二段攻撃不死のクリーチャーに+3/+0装備品がついて無理っす。奇跡でボトム送りが引けなかった。負け。
ちなみに決勝卓はURとURで、片方はかなり前のめりで、もう片方はタミヨウとか3点割り振りデビルとか入ってた少し遅目のデッキだった。どっちも強い感じはしたけど、1戦目は前のめり型が勝って、2戦目も前のめり型がかなり押していた。お店が参加賞を配ってたから最後まで見てない。
かなりの確率で月銀の槍をプレイできていたような気がする。
逆に、二段攻撃結魂の人は2回くらいしか出てくれなかったような気がする。
自覚できたミスも数回で、勝ち越せたから満足。マジックはやっぱり楽しい。
あとでプレインズウォーカーポイント見てみよう。
36人で、4回戦+決勝戦形式。
で、WWWLの3-1。
勝ち星の分だけパックがもらえるから、3パックゲット。
レアは
鷺群れのシガルダ
神聖なる反撃 FOIL
銀刃の聖騎士
月銀の槍
錬金術師の隠れ家
僻地の灯台
戦慄の奴隷商人
で、白緑タッチ死の風(黒Xでクリーチャーに-X/-Xのアレ)
1戦目GW
G1 なんか2/2修正する結魂熊が鬼強くて負け。ちなみに自分のデッキには結魂するのは到達の人とレアの2弾攻撃くらいで、パワータフネスが伸びる奴はいない。
G2 確か月銀の槍がインチキ強くてなんとか勝ち。
G3 相手が事故った隙に何かして勝ち。瞬速持ち3/3で気持よく盛り返した気がする。
2戦目WR
G1 威嚇持ちの吸血鬼がめっちゃ強くて負け。
G2 確か月銀の槍がインチキ強くて勝ち。
G3 確かシガルダが止まらなくて勝ち。
3戦目BGu
G1 クリーチャーが死ぬときに1ドローみたいなのを置かれてヤバイってなるけど、牙抜きして放置プレイ。シガルダが押しこんで勝ち。
G2 月銀の槍が強くて勝ち。確か槍の先制攻撃がやっと役に立った。
4戦目 UR
G1 二段攻撃不死のクリーチャーにゴリゴリと押し込まれて負け。確か月銀の槍は引いていたがバウンス等でうまく凌がれた。
G2 二段攻撃不死のクリーチャーに+3/+0装備品がついて無理っす。奇跡でボトム送りが引けなかった。負け。
ちなみに決勝卓はURとURで、片方はかなり前のめりで、もう片方はタミヨウとか3点割り振りデビルとか入ってた少し遅目のデッキだった。どっちも強い感じはしたけど、1戦目は前のめり型が勝って、2戦目も前のめり型がかなり押していた。お店が参加賞を配ってたから最後まで見てない。
かなりの確率で月銀の槍をプレイできていたような気がする。
逆に、二段攻撃結魂の人は2回くらいしか出てくれなかったような気がする。
自覚できたミスも数回で、勝ち越せたから満足。マジックはやっぱり楽しい。
あとでプレインズウォーカーポイント見てみよう。
ハノン
39番。
まあ明らかに練習不足だったんだけど、無理やり合格。
うーん・・やっぱり朝に時間を確保するしかないか。
で、次はイ短調の音階。ハ長調の平行調なんだってさ。
平行調とは、調号が同じ調のこととのこと。ふーん。
あとは、和声的短音階とか旋律的短音階とか自然短音階とかの話しも少し。
少しだけでも和音について説明してあると、「属七のところからもう一回弾いてみてください」とか言えるので先生も手っ取り早いらしい。
属七の説明していないと、「レ・ファ・ソ・シのところから・・」ってなるから確かにややこしい。
まあ最近までそんな感じだったけど。
ブルグミュラー
アヴェ・マリア。
これまた明らかに練習不足。
先生にとっては同じ日に3回目のアヴェ・マリアらしい。
そうか、ちびっ子が二人もアヴェ・マリア弾いてるんだなあーと。
みんな苦戦する箇所は同じらしい。13小節目のあたり。
自分の評価は、「手の形が綺麗で主旋律が一番出せている」らしい。
やったね、まあ多分ミスの多さとかもぶっちぎりだと思う。
ひとまず合格。
曲
残念な感じ。
来週からしばらくはブルグミュラー抜きでこっち一本。
39番。
まあ明らかに練習不足だったんだけど、無理やり合格。
うーん・・やっぱり朝に時間を確保するしかないか。
で、次はイ短調の音階。ハ長調の平行調なんだってさ。
平行調とは、調号が同じ調のこととのこと。ふーん。
あとは、和声的短音階とか旋律的短音階とか自然短音階とかの話しも少し。
少しだけでも和音について説明してあると、「属七のところからもう一回弾いてみてください」とか言えるので先生も手っ取り早いらしい。
属七の説明していないと、「レ・ファ・ソ・シのところから・・」ってなるから確かにややこしい。
まあ最近までそんな感じだったけど。
ブルグミュラー
アヴェ・マリア。
これまた明らかに練習不足。
先生にとっては同じ日に3回目のアヴェ・マリアらしい。
そうか、ちびっ子が二人もアヴェ・マリア弾いてるんだなあーと。
みんな苦戦する箇所は同じらしい。13小節目のあたり。
自分の評価は、「手の形が綺麗で主旋律が一番出せている」らしい。
やったね、まあ多分ミスの多さとかもぶっちぎりだと思う。
ひとまず合格。
曲
残念な感じ。
来週からしばらくはブルグミュラー抜きでこっち一本。
今日はボードゲームの日。
遊んだのはサンダーストーンというドミニオンライクなゲーム。
自分ではなくて、同期が持ってきてくれた。やったね。
で、遊んでみたけど、これはかなり面白い。
ドミニオンをうまく再構築した感じ。
自分のターンに、買い物かダンジョンか休息という3種類の選択肢があるのが特徴で、自分が考えて遊んでいるって感じが強い。
負けたけど、なかなか良い感じに遊べたと思う。
英雄のレベルアップ先を把握していくのがまずはいいのかな。
遊んだのはサンダーストーンというドミニオンライクなゲーム。
自分ではなくて、同期が持ってきてくれた。やったね。
で、遊んでみたけど、これはかなり面白い。
ドミニオンをうまく再構築した感じ。
自分のターンに、買い物かダンジョンか休息という3種類の選択肢があるのが特徴で、自分が考えて遊んでいるって感じが強い。
負けたけど、なかなか良い感じに遊べたと思う。
英雄のレベルアップ先を把握していくのがまずはいいのかな。
最初はうまくいったのに
2012年4月21日 ピアノハノン
39番
ハ長調音階
上がるのはうまくいってる。
下がるのがぐちゃぐちゃ。一旦間違えるとその指でリズム作ってしまうからぐちゃぐちゃがぐちゃぐちゃを呼んでカオスになる。
で、数回上がるのをやってみると、今度は上がるところさえうまく行かなかったりする。
とにかく、来週はもっと速く。
ブルグミュラー
アヴェ・マリア。
ペダルでごまかすところもやっぱりちゃんと弾けるのがいいよね、ってことでちゃんと弾くこと。
来週で仕上げかも。
曲
あまり進んでないけど、ペダルも自然だし、割とよろしい。
雑談で、なかなか素敵なモンスターペアレンツの話が聞けた。先生もしんどい仕事だな。
39番
ハ長調音階
上がるのはうまくいってる。
下がるのがぐちゃぐちゃ。一旦間違えるとその指でリズム作ってしまうからぐちゃぐちゃがぐちゃぐちゃを呼んでカオスになる。
で、数回上がるのをやってみると、今度は上がるところさえうまく行かなかったりする。
とにかく、来週はもっと速く。
ブルグミュラー
アヴェ・マリア。
ペダルでごまかすところもやっぱりちゃんと弾けるのがいいよね、ってことでちゃんと弾くこと。
来週で仕上げかも。
曲
あまり進んでないけど、ペダルも自然だし、割とよろしい。
雑談で、なかなか素敵なモンスターペアレンツの話が聞けた。先生もしんどい仕事だな。
ハノン
38番。
ハ長調音階。だんだんとミスが減ってきた。
すこしずつスピードアップすること。
ブルグミュラー
アヴェ・マリア
うまくつながらないところはペダルでごまかす。
うん、まあ、そういうもんだ。
曲
両手を併せてくる。
一部のタイが譜読みできてなかったので再確認。
先生はレッスンスケジュールの都合で、自分のレッスンから次のレッスンまで長時間の暇ができることもあるらしい。その時にお互い暇なら雑談時間を長くしてもOKらしい。なるほどいいことを聞いた。こっそりレッスン時間も伸びるしお得。
って、改めて言われただけで、常に15分くらいサービスしてもらうのが常になってるような気がせんでもない。ありがたやありがたや。
38番。
ハ長調音階。だんだんとミスが減ってきた。
すこしずつスピードアップすること。
ブルグミュラー
アヴェ・マリア
うまくつながらないところはペダルでごまかす。
うん、まあ、そういうもんだ。
曲
両手を併せてくる。
一部のタイが譜読みできてなかったので再確認。
先生はレッスンスケジュールの都合で、自分のレッスンから次のレッスンまで長時間の暇ができることもあるらしい。その時にお互い暇なら雑談時間を長くしてもOKらしい。なるほどいいことを聞いた。こっそりレッスン時間も伸びるしお得。
って、改めて言われただけで、常に15分くらいサービスしてもらうのが常になってるような気がせんでもない。ありがたやありがたや。
祈り、働け と キング・オブ・トーキョー
2012年4月11日 ボードゲーム毎月第二・第四水曜日はボードゲームの日。
というわけで、今日は祈り、働けとキング・オブ・トーキョー。
まず4人揃って、祈り、働けをあそぶ。
途中から一人合流できて、祈り、働けは中断。
5人になったらキング・オブ・トーキョー。
ついにトーキョーベイルール解禁でなかなか楽しかった。
トーキョーベイがあると意外とトーキョーも悪くない気がする。
ボコボコにされる恐怖があるため、かなりトーキョーベイが空いている。
その間にトーキョーでうまい汁を吸う作戦が強そう。てか強かった。
何だかんだで全員に攻撃できるのはかなり強力だ。
正直これまではまあまあ程度の面白さだと思ってたけど、
わかり易いテーマで、みんな楽しめる良ゲームだなと思った。
盛り上げ上手の人がいたのもあるけど、かなり盛り上がって楽しかった。
最終結果は、5人で遊んで二人がライフゼロで脱落。一人が20勝利点で勝利。
自分はどちらにも属さないから、2位から3位くらい。
というわけで、今日は祈り、働けとキング・オブ・トーキョー。
まず4人揃って、祈り、働けをあそぶ。
途中から一人合流できて、祈り、働けは中断。
5人になったらキング・オブ・トーキョー。
ついにトーキョーベイルール解禁でなかなか楽しかった。
トーキョーベイがあると意外とトーキョーも悪くない気がする。
ボコボコにされる恐怖があるため、かなりトーキョーベイが空いている。
その間にトーキョーでうまい汁を吸う作戦が強そう。てか強かった。
何だかんだで全員に攻撃できるのはかなり強力だ。
正直これまではまあまあ程度の面白さだと思ってたけど、
わかり易いテーマで、みんな楽しめる良ゲームだなと思った。
盛り上げ上手の人がいたのもあるけど、かなり盛り上がって楽しかった。
最終結果は、5人で遊んで二人がライフゼロで脱落。一人が20勝利点で勝利。
自分はどちらにも属さないから、2位から3位くらい。
ちょっとメモするの遅れた。最近Firefoxの調子が悪い。関係ない。
ハノン
38番。
音階。どこで指が変わるかをよく見て、左手が右手につられては駄目。
ブルグミュラー
アヴェ・マリア
ゆっくりでいいので、しっかりと繋ぐところは繋いで弾く。
曲
時間がなかったのでパス。
ちなみに練習する時間も無かった・・
座学的なこと
シャープがつくのは、5度ずつ数えればOK。
ハ長調→ト長調→ニ長調→・・
フラットがつくのは、一つ左のフラットの音を読めばOK。
ヘ長調は気合。
ヘ長調(シにフラット)→変ロ長調(シ、ミにフラット)→変ホ長調(シ、ミ、ラにフラット)→・・
で、長調か短調かは曲の雰囲気で判断する。
いやきっともう少し理詰めで追えるとは思うけど、今の自分のレベルだとこの辺でいいんじゃないかな。
ハノン
38番。
音階。どこで指が変わるかをよく見て、左手が右手につられては駄目。
ブルグミュラー
アヴェ・マリア
ゆっくりでいいので、しっかりと繋ぐところは繋いで弾く。
曲
時間がなかったのでパス。
ちなみに練習する時間も無かった・・
座学的なこと
シャープがつくのは、5度ずつ数えればOK。
ハ長調→ト長調→ニ長調→・・
フラットがつくのは、一つ左のフラットの音を読めばOK。
ヘ長調は気合。
ヘ長調(シにフラット)→変ロ長調(シ、ミにフラット)→変ホ長調(シ、ミ、ラにフラット)→・・
で、長調か短調かは曲の雰囲気で判断する。
いやきっともう少し理詰めで追えるとは思うけど、今の自分のレベルだとこの辺でいいんじゃないかな。
オーディンスフィアの新サントラ
2012年4月2日 ゲーム何故今出るんだ?
なんとなくamazon見ていて懐かしくなっってきて、ベイグラントストーリーのサントラとFFTのサントラを買うことにした。
なーんか似てると思ったら作曲家の崎元仁繋がり。ふーん。
ベイグラントストーリーはちょいちょいやったりしてたけどボスの曲がイチイチかっこ良かった記憶しかない。
FFTとか序盤の草原の曲しか思い出せない懐かしすぎる。さあ早く届け。
なんとなくamazon見ていて懐かしくなっってきて、ベイグラントストーリーのサントラとFFTのサントラを買うことにした。
なーんか似てると思ったら作曲家の崎元仁繋がり。ふーん。
ベイグラントストーリーはちょいちょいやったりしてたけどボスの曲がイチイチかっこ良かった記憶しかない。
FFTとか序盤の草原の曲しか思い出せない懐かしすぎる。さあ早く届け。
先週は休日出勤でレッスン休ませてもらった。
ハノン
38番
まあいいんじゃないでしょうか。合格。
でもやっぱりもう少し腕が振れるのが良い。
右手の5の指を使うときに肘が外に振れるのが良い。
ブルグミュラー
アヴェ・マリア
繋ぐ音とそうでない音の弾き分けをすること。
練習してきた範囲に関しては、それ以外はまあ良し。
曲
まあいいんじゃない的に合格。
こんなはずじゃなかった。
でもまあ、次の曲いってみよう。
ハノンの39番はカデンツで締める練習曲。
で、そういえば昔習ったことあったような気がすると言ったら、詳しく教えてもらった。
・第一展開だと、右肩に数字がつく。
・属七の和音だと、右下に7がつく。
・最も低い音が基準となって、和音が決まる。(IとかVとか)
こんな感じか。
で、IIの和音は1音下がりたい音だから1音下がって締める。とかも聞いた気がする。
ハノン
38番
まあいいんじゃないでしょうか。合格。
でもやっぱりもう少し腕が振れるのが良い。
右手の5の指を使うときに肘が外に振れるのが良い。
ブルグミュラー
アヴェ・マリア
繋ぐ音とそうでない音の弾き分けをすること。
練習してきた範囲に関しては、それ以外はまあ良し。
曲
まあいいんじゃない的に合格。
こんなはずじゃなかった。
でもまあ、次の曲いってみよう。
ハノンの39番はカデンツで締める練習曲。
で、そういえば昔習ったことあったような気がすると言ったら、詳しく教えてもらった。
・第一展開だと、右肩に数字がつく。
・属七の和音だと、右下に7がつく。
・最も低い音が基準となって、和音が決まる。(IとかVとか)
こんな感じか。
で、IIの和音は1音下がりたい音だから1音下がって締める。とかも聞いた気がする。
あやつり人形、カルカソンヌ
2012年3月28日 ボードゲーム今日はボードゲームの日。
4人集まって、一人去って一人来てまた4人になって遊んだ。
まず、あやつり人形。
タケノコ日本語版のように、勝利点を沢山出した時に最終ラウンドが始まるゲーム。
毎ラウンド回ってくるキャラクター選びの読み合いが楽しい。
自分は青い建物多目でスイスイ作っていき、最も早く8個の建物を建ててボーナスの4点獲得。暫定トップだったけど、暫定2位の人がかなり価値のある建物を破壊してきて4位転落。
ビリ。
人が入れ替わって、次はカルカソンヌ。
草原ルールは説明が面倒なのでなし。
10周年記念ルールも説明が面倒なのでなし。
という訳で、簡易版ルール?で対決。
かなりの独走態勢で、パネルが無くなった。これは勝ったわと思ったら、最終計算で中途半端な都市とか道路とかが全然ない。
結局、最終計算が終わってみれば4位。
ビリ2。
ええ?持ち主だというのに。
そのゲームを初めて遊んだばかりの人にフルボッコ?
ちくしょー、でも楽しかった。
やっぱり人がたくさんいると、どんなゲームもなかなか楽しい。
カルカソンヌは1対1でも楽しいらしいけど、自分は4人でやったときのが好きだ。
4人集まって、一人去って一人来てまた4人になって遊んだ。
まず、あやつり人形。
タケノコ日本語版のように、勝利点を沢山出した時に最終ラウンドが始まるゲーム。
毎ラウンド回ってくるキャラクター選びの読み合いが楽しい。
自分は青い建物多目でスイスイ作っていき、最も早く8個の建物を建ててボーナスの4点獲得。暫定トップだったけど、暫定2位の人がかなり価値のある建物を破壊してきて4位転落。
ビリ。
人が入れ替わって、次はカルカソンヌ。
草原ルールは説明が面倒なのでなし。
10周年記念ルールも説明が面倒なのでなし。
という訳で、簡易版ルール?で対決。
かなりの独走態勢で、パネルが無くなった。これは勝ったわと思ったら、最終計算で中途半端な都市とか道路とかが全然ない。
結局、最終計算が終わってみれば4位。
ビリ2。
ええ?持ち主だというのに。
そのゲームを初めて遊んだばかりの人にフルボッコ?
ちくしょー、でも楽しかった。
やっぱり人がたくさんいると、どんなゲームもなかなか楽しい。
カルカソンヌは1対1でも楽しいらしいけど、自分は4人でやったときのが好きだ。
明日だけは残業せずにとっとと帰りたい
2012年3月27日 日常果たしてそういう空気に持っていけるか。相当厳しいと見た。
明日は是非ボードゲーム会を開催したい。
折角6人揃うかもしれないのに。
どうもうまく行かないな。
明日は是非ボードゲーム会を開催したい。
折角6人揃うかもしれないのに。
どうもうまく行かないな。
Vita売れなくて必死だな
2012年3月26日 ゲーム1000円分のPSNチケットを餌に、アンケートを実施してた。
ただしVita購入者に限る。
早速アンケートを受けてみたけど、割と普通な質問だった。
意見の欄があったから、重いと書いておいた。
まあデカイから重いのは仕方ないけどさ、でも結構重いぞこれ。
さて1000円分のチケットもらった。
ひとまず放置でいいや。また何かよさそうなDLソフトがあったらその時にでも使おう。
ただしVita購入者に限る。
早速アンケートを受けてみたけど、割と普通な質問だった。
意見の欄があったから、重いと書いておいた。
まあデカイから重いのは仕方ないけどさ、でも結構重いぞこれ。
さて1000円分のチケットもらった。
ひとまず放置でいいや。また何かよさそうなDLソフトがあったらその時にでも使おう。